RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介

現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。

なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。

そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。

史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(91〜100)

バッハ コラール 「主よ、人の望みの喜びよ」J.S.Bach

18世紀ドイツで活躍した作曲家、鍵盤楽器奏者、Johann Sebastian Bachが作曲した「心と口と行いと生活で」です。

全10曲からなる教会カンタータで、この動画は「主よ、人の望みの喜びよ」の名で知られるコラールの演奏です。

Air on G StringJ.S.Bach

バッハ「G線上のアリア」 Bach “Air on G String”
Air on G StringJ.S.Bach

この曲の旋律も非常に有名で、普段生活をしているならきっとどこかで間違いなく聴いていると思います。

私はイベントのセレモニーなどで、よく掛かっている印象があります。

この曲は定番中の定番なので、タイトルと曲を覚えましょう。

メヌエットJ.S.Bach

メヌエット J.Sバッハ リコーダー
メヌエットJ.S.Bach

リコーダーだけでなくピアノなどでもよく演奏される『メヌエット』。

ヘ長調で演奏すればフラット一つで簡単に演奏できます。

音がつらつらとのぼっていったり、高い部分があったりして少し苦労するかもしれませんが、ゆっくり演奏しても問題のない曲なので、まずはゆっくりやってみましょう。

この曲、バッハの曲として知られていますが、実はもともとはペツォールトという作曲家が作った曲なんです!

その曲をバッハが当時の妻に作曲者を言わず、たまたま贈ったことでバッハの曲だという誤解が生まれたそうです。

Jesus, Joy Of Man’s Desiring(主よ、人の望みの喜びよ)J.S.Bach

バロック時代を代表する作曲家、バッハ先生の名曲として知られています。

優雅な三拍子のリズムが心地よく、穏やかで瞑想的な雰囲気を醸し出しています。

宗教的な深みと平和を感じさせる音楽性が特徴的ですね。

1723年、ライプツィヒでの訪問の祝祭のために改訂され、初演されました。

結婚式などの式典で好んで演奏されることが多く、その荘厳で静かなテンポは、ゲストの方々をお迎えする迎賓のシーンにぴったりです。

心を落ち着かせたい時や、穏やかな気持ちになりたい時におすすめですよ。

イギリス組曲第2番J.S.Bach

バッハ 『イギリス組曲 第2番 (全曲)』/ 島村裕志
イギリス組曲第2番J.S.Bach

細部まで洗練されたバッハの曲の中でもイギリス組曲は凛とした鋭いかっこ良さを持っています。

飾らずともかっこいいバッハの音楽ですが、シンプルな作品ほど演奏者の真の力量が問われます。

この曲をかっこよく弾くには相当な実力が必要だと思われます。

サラバンドJ.S.Bach

イョラン・セルシェル Göran Söllscher  サラバンド バッハ~ パルティータ ハ短調 BWV997」~
サラバンドJ.S.Bach

『サラバンド』は、ピアノでおなじみのバッハの作品です。

ピアノやチェンバロで弾くのもステキですが、ギターもとても魅力がありますね。

ギターの音色は、なじみやすく日常的な曲に聞こえますね。

教会音楽で有名なバッハですが、ギターで奏でると親しみやすいので、すべての方にオススメですよ。

聴いてみてくださいね。

ブランデンブルク協奏曲第5番J.S.Bach

バッハ ブランデンブルク協奏曲第5番 第一楽章、アレグロ
ブランデンブルク協奏曲第5番J.S.Bach

1つ1つの音がハッキリとした輪郭を持ち、それでいて調和しているペーター・シュライアー指揮、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ室内管弦楽団による名演です。

西洋音楽の基礎を構築したバッハは、「音楽の父」と呼ばれています。