J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。
なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。
そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。
史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。
J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(71〜80)
インヴェンション 第1番J.S.Bach

単純な2声の曲の印象を受けますが、非常に緻密によくできている曲です。
グレングールドの演奏はやはり独特で、声まで入っています。
しかしよく歌っているところを聴いてみると、この曲をとてもよくとらえて解釈して演奏していることがわかります。
クリスマス・オラトリオ BWV248J.S.Bach

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮による演奏。
クリスマスシーズンに演奏するために作曲された全6部からなるオラトリオ。
オラトリオとはオペラと違い舞台装置や衣装、演技は用いずに、おもに宗教的なテーマを扱った劇的な音楽作品のことです。
Jesus, Joy Of Man’s Desiring(主よ、人の望みの喜びよ)J.S.Bach

バロック時代を代表する作曲家、バッハ先生の名曲として知られています。
優雅な三拍子のリズムが心地よく、穏やかで瞑想的な雰囲気を醸し出しています。
宗教的な深みと平和を感じさせる音楽性が特徴的ですね。
1723年、ライプツィヒでの訪問の祝祭のために改訂され、初演されました。
結婚式などの式典で好んで演奏されることが多く、その荘厳で静かなテンポは、ゲストの方々をお迎えする迎賓のシーンにぴったりです。
心を落ち着かせたい時や、穏やかな気持ちになりたい時におすすめですよ。
インヴェンション 第1番 BWV772 ハ長調J.S.Bach

音楽一家に育ち、ドイツの伝統的なスタイルを豊かにしながらも、イタリアやフランスの音楽様式を取り入れた独自の作風を確立したヨハン・セバスティアン・バッハ。
彼の作品の中でも特に有名なのが、音楽教育のために作曲された『インヴェンションとシンフォニア』。
本作は、2声のインヴェンションから成る練習曲で、明るく活動的な曲調が特徴です。
バッハは対位法的な技術を駆使し、シンプルな主題から複雑な音楽的テクスチャーを紡ぎ出します。
演奏技術と音楽的表現のバランスを追求した本作は、初学者から上級者まで、ピアノを学ぶすべての人が、創造性を育むのにピッタリの1曲です。
フーガト短調J.S.Bach

「小フーガト短調」の愛称で親しまれているこちらの曲は、音楽の父と呼ばれるバッハの曲の中でもかなりポピュラーな1曲ではないでしょうか。
作品は4声のフーガとして、対位法を用い精密に構成されています。
教会で神にささげる音楽といった役割が大きく、荘厳で重厚な響きは聴けば聴くほどすばらしく、あきることがありません。