J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。
なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。
そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。
史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。
J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(71〜80)
クリスマスオラトリオJ.S.Bach

クリスマスの時期に教会で演奏されるために作られた曲です。
2時間半ほどの大曲です。
華やかな打楽器と合唱で始まるこの曲は、クリスマスらしい明るさと、キリスト教らしい荘厳さを兼ね備えた曲だと感じます。
第二部冒頭のシンフォニアは有名な曲です。
管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068「G線上のアリア」J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した管弦楽組曲の中でも特に人気の高い本作。
優美で流麗な旋律が印象的で、多くの人々に愛されています。
本来は管弦楽のために書かれましたが、ヴァイオリンのG線のみで演奏できるよう編曲されたことで、さらに広く親しまれるようになりました。
1717年から1723年の間に作曲されたと考えられていますが、最古の楽譜はライプツィヒ時代のものだそうです。
穏やかで美しい旋律は、聴く人の心に深く響きます。
クラシック音楽に親しみのない方でも、この曲を聴けばその魅力にきっと引き込まれることでしょう。
メヌエット ト長調BWV.Anh.114、ト短調 BWV.Anh.115J.S.Bach

透き通ったピアノの響きのJ.S.バッハの名曲です。
バッハの曲は決まったテーマ(メロディ)が少しずつ変化していき流れていきます。
同じことを続けているようで少しずつ変化し、単調な作業で疲れた脳を刺激し、集中力を高めてくれる。
という効果があるそうです。
勉強もやる気になりそうでしょうか。
2つのヴァイオリンのための協奏曲 BWV903J.S.Bach

ヴァイオリン入門者は大体この曲を演奏します。
独奏する二つのヴァイオリンを中心に構成されたこの曲は、二つの旋律が絡み合いながら伴奏にとけていくような対位法的な美しさがあります。
よく耳を澄まして聴きたい曲です。
カンタータ 第147番「心と口と行いと生活で」BWV147J.S.Bach

アムステルダム・バロック管弦楽団、トン・コープマン指揮による演奏。
マリア訪問の祝日のためのカンタータで2部からなります。
日本では「主よ、人の望みの喜びよ」の名でよく親しまれているコラールが出てきます。