RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介

現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。

なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。

そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。

史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(81〜90)

カンタータ 第70番「目を覚まして祈れ、祈りて目を覚ましおれ」BWV70J.S.Bach

ヘルムート・リリング指揮による演奏。

200曲現存している教会カンタータの中の一曲。

合唱に始まりアリア、レチタティーヴォ、コラールで構成されています。

この70番は三位一体の祝日後第26日曜日のためのカンタータです。

カンタータ「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」BWV140J.S.Bach

1731年の作曲です。

カンタータとは、もともとは、歌われるもの、という意味でバロック時代に独唱、重唱、合唱が含まれた多楽章形式の曲、という意味になります。

花婿の到着を待ち望む花嫁、という例を用いて神の国の教えを説いています。

CMなどで一度は聴いたことがある人も多いのではないでしょうか。

シュープラー・コラール「目覚めよと呼ぶ声あり」BWV645J.S.Bach

J.S. BACH – BWV 645 wachet auf ruft uns die stimme chorale played by Marie-Claire-Alain
シュープラー・コラール「目覚めよと呼ぶ声あり」BWV645J.S.Bach

フランス出身の女流オルガニスト、マリー・クレール・アランによる演奏。

カンタータ第140番BWV140の第4曲のアリアに基づいて作られた曲です。

シュープラーとは出版譜の発行者ヨハン・ゲオルク・シュープラーの名にちなんだもの。

トッカータ ハ短調 BWV911J.S.Bach

Glenn Gould: Bach – Toccata in C Minor, BWV 911
トッカータ ハ短調 BWV911J.S.Bach

グレン・グールドによる演奏。

トッカータとは即興的性格の強い作品です。

バッハは生前作曲家としてよりもむしろオルガンの演奏家としての評価が高かったようで、とりわけ即興演奏の能力は並外れていたということです。

トリオソナタ 第6番 BWV530J.S.Bach

Bach Trio Sonata No.6 in G major BWV 530, Helmut Walcha, (1956) Complete
トリオソナタ 第6番 BWV530J.S.Bach

ドイツの盲目のオルガニスト、ヘルムート・ヴァルヒャによる演奏。

トリオソナタは本来通奏低音と他に2つの楽器を加えた編成になりますが、この曲はオルガン独奏のために書かれています。

ヴィヴァーチェ、レント、アレグロの3楽章からなります。