RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介

現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。

なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。

そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。

史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(1〜10)

2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1730年頃に作曲した2台のヴァイオリンのための協奏曲。

バッハが音楽監督を務めていたライプツィヒのコレギウム・ムジクムのために書かれました。

2台のヴァイオリンが対等に対話し合う構造が特徴的で、特に第2楽章は優雅で情感豊かなメロディが多くの人々に愛されています。

全3楽章からなり、第1楽章ではフーガ的なテーマが繰り返し現れ、第3楽章では急速でエネルギッシュな展開が繰り広げられます。

バッハの対位法の妙技が光る本作は、クラシック音楽ファンはもちろん、音楽の構造に興味がある方にもオススメ。

現代でも多くの演奏家やオーケストラに愛され続けています。

平均律クラヴィーア曲集 第1巻第1番 ハ長調 BWV846-BWV869BWJ.S.Bach

ピアノを学んでいる方なら一度は触れたことのある、平均律クラヴィーア曲集です。

すべての曲は、前奏曲である「プレリュード」と、冒頭の主題を複数の声部で追いかけっこのように模倣するような形式である「フーガ」のセットで構成されています。

もっとも有名なこの第1曲で、のちにグノーの『アヴェ・マリア』の伴奏にも使われました。

幻想曲とフーガ ト短調 BWV542J.S.Bach

J. S. Bach – Fantasia and Fugue for organ in G minor BWV 542 – Ton Koopman Organ
幻想曲とフーガ ト短調 BWV542J.S.Bach

『大フーガ』と呼ばれるバッハのオルガン曲でも傑作中の傑作です。

荘厳な響きのするパイプオルガンだからこそ演奏できる曲と言えますね。

フーガのテーマはオランダの民謡からとられました。

教会オルガニストのオーディション用に作った曲とも言われています。

ミサ曲 ロ短調 BWV232J.S.Bach

バッハ《ミサ曲 ロ短調》全曲 カール・リヒター(1961)
ミサ曲 ロ短調 BWV232J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが生涯をかけて作り上げた『ミサ曲 ロ短調』。

この曲は、バッハの宗教音楽の集大成とも言える壮大な作品です。

1749年頃に完成したとされるこの曲は、カトリック教会のミサの形式を踏襲しながら、ルター派の解釈も取り入れた独自の表現が特徴的。

バッハの対位法の技術が存分に発揮され、厳格な形式美と深い宗教的情感が見事に融合しています。

バッハの深い信仰心と音楽的才能が結実したこの曲は、神への祈りや讃美を通じて、人々の心に響く普遍的な魅力を放っています。

クラシック音楽に興味のある方はもちろん、宗教音楽の奥深さを感じたい方にもオススメの1曲です。

チェンバロ協奏曲 第1番 ニ短調 BWV1052J.S.Bach

J.S.Bach Concerto no.1 in D Minor BWV 1052 Polina Osetinskaya Anton Gakkel
チェンバロ協奏曲 第1番 ニ短調 BWV1052J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1738年から1739年頃に作曲した傑作。

バッハがライプツィヒで音楽監督を務めていた時期の作品です。

チェンバロの独奏が華やかに展開する3つの楽章からなり、力強さと繊細さが絶妙に調和しています。

第1楽章は力強いリトルネッロ形式、第2楽章はメランコリックで装飾的な旋律が特徴的。

第3楽章では再びエネルギッシュな展開を見せます。

バロック音楽の醍醐味を存分に味わえる本作。

チェンバロ音楽の魅力に触れたい方にオススメの1曲です。