J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。
なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。
そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。
史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。
- J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
- J.S.Bachの人気曲ランキング【2025】
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介
- 【バロック音楽】時代を越えて愛され続ける代表作・有名曲を厳選
- ヴィヴァルディの名曲。人気のクラシック音楽
- 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
- François Couperinの人気曲ランキング【2025】
- バレエ音楽の名曲|定番のクラシックを紹介
J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(51〜60)
平均律クラヴィーア曲集 第1巻第4番 BWV849J.S.Bach

ポーランドのチェンバロ奏者、ワンダ・ランドフスカによる演奏。
チェンバロという一度忘れられてしまった楽器を現代に復活させた第一人者です。
平均律クラヴィーア曲集はプレリュードとフーガからなり24全ての調で書かれています。
小フーガ ト短調 BWV578J.S.Bach

『小フーガ ト短調 BWV578』は、バロック時代を代表する作曲家ヨハン・セバスティアン・バッハが手掛けたオルガン曲の中でも特に人気の高い作品。
1700年代初頭に作曲された作品といわれており、主題を異なる声部が追いかけるフーガ形式によって生み出される複雑なハーモニーが、時代を越えて多くの人々の心をとらえています。
フーガは、バッハの作品に多用されている音楽様式の一つ。
バロック音楽を象徴する形式でもあるので、バロック時代の音楽に興味のある方は、ぜひ声部の重なり方などにも注目しながら聴いてみてくださいね。
フーガの技法 BWV1080J.S.Bach

エマーソン弦楽四重奏団による演奏で、楽譜スクロール付きの動画。
主題をさまざまな対位法的手法で展開させたバッハ晩年の作品です。
楽器指定がなく、鍵盤楽器の他この動画のように合奏でも演奏されます。
最後のフーガは未完に終わっています。
平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 ハ長調J.S.Bach

バッハは17世紀ドイツの作曲家です。
音楽一家であるため、もっとも有名なバッハは「J.S.バッハ」あるいは「大バッハ」と呼ばれます。
大バッハは作曲技法自体を創造・開拓した大作曲家で、「平均律クラヴィア曲集」は、どの曲も常にプレリュードとフーガがセットとなっています。
平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 ハ長調 BWV 846 プレリュードJ.S.Bach

音楽の父と称される偉大な作曲家、ヨハン・セバスチャン・バッハ。
『メヌエット』や『G線上のアリア』に次ぐ有名な作品で、難易度としては中級クラスです。
本作はやや変わった作品で、コンクールでは抑揚をつけない淡々とした演奏の方が評価される傾向にあります。
最初の右手の16分音符やペダルの操作で強弱がつきやすいので、そういった部分を軽やかに演奏することを意識することで、より良い演奏になるでしょう。
ぜひチェックしてみてください。
2つのバイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV 1043J.S.Bach

18世紀、ドイツで大活躍した作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ。
ドイツの3大Bとしても知られ、日本の教科書にも登場するので、ほとんどの方がご存じだと思います。
さまざまな協奏曲はソロ、つまり一人で演奏されることが多いですがこちらの『2つのバイオリンのためのコンチェルト』はバイオリン2パートによるデュオの魅力を引き出した良曲で、バッハのバイオリンの曲として非常に有名な作品です。
対位法という複数の旋律をそれぞれの独立性を保ちながらミックスさせる手法をもちいたメロディで、現在でも根強い人気をほこっています。
ミサ曲 ロ短調J.S.Bach

バッハが生涯にわたって通しのミサ曲を作ったのは、この曲が最初で最後であると言われています。
バッハの死の前年に完成しました。
《キリエ》と《グローリア》は1733年に一度書かれていたことが分かっています。
ガボット(バッハ作曲)J.S.Bach

バロック音楽の巨匠ヨハン・セバスティアン・バッハが作曲したこの舞曲は、バイオリン初心者の方にとってぴったりの練習曲かもしれません。
1685年に生まれたバッハは、音楽家の家系に育ち、若くして両親を亡くしましたが、兄のもとで音楽教育を受け続けました。
本作は、軽快でリズミカルな雰囲気を持ち、技巧的な難しさはそれほどありません。
バッハは「音楽は神の栄光と魂の慰めのためにある」と考えていましたが、この曲にもその思いが込められているようです。
楽器を始めたばかりの方や、クラシック音楽に興味を持ち始めた方におすすめです。
ゆっくりと練習を重ねることで、バッハの音楽の奥深さを感じられるはずです。
カンタータ「おしゃべりはやめて、お静かに」BWV211J.S.Bach

別名コーヒーカンタータとして親しまれています。
当時のコーヒーにはまる人々を風刺した音楽で、バッハ自身はこの曲は静かな場所ではなく騒がしいところで演奏されるべきだという考えを持っていたようで、コーヒー店で演奏されました。
カンタータは教会カンタータと、世俗カンタータの2種類があり、こちらの曲は世俗カンタータに分類されます。
音楽の捧げもの BWV1079J.S.Bach

大王のテーマといわれる、一見するとかなり不思議な旋律のテーマから始まる曲。
このテーマから16もの作品が作られているというから驚きです。
音楽の捧げものはこの16の曲集の名前です。
若干不気味な感じすらするこの曲の作曲経緯は諸説ありますが、フリードリヒ大王に指定されたテーマでその場で即興演奏し、それをのちにまとめたものという説もあります。
J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(61〜70)
管弦楽組曲 第2番J.S.Bach

第二番はフルートの活躍が特徴的です。
フルーティストの高い技術と音楽性が要求されます。
中でもポロネーズは有名で、ポーランド風の、という意味です。
いちどは耳にしたことがあるのではないでしょうか。
7曲目のバディネリも有名なので合わせて聴いていただきたいです。
トリオ・ソナタ第5番 ハ長調 BWV529J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハの代表作として知られる1曲。
教育的な意図で書かれたとされる本作ですが、その音楽性は単なる練習曲の域を超えています。
3つの楽章からなる構成で、特に第1楽章のアレグロは躍動感あふれる明るい曲調が印象的。
オルガン1台で3人の演奏者がいるかのような豊かな響きを生み出す技法は、まさにバッハの天才的な才能を感じさせます。
約1727~1730年に作曲され、バロック音楽の魅力を存分に味わえる作品です。
前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV552J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが残した荘厳な名作。
三位一体を象徴する「聖アンのフーガ」の異名を持つ本作は、彼の信仰心と音楽的才能が見事に融合した傑作です。
前奏曲の壮大な響きに続き、3つの主題が織り成すフーガは、まるで父と子と聖霊の調和を表現しているかのよう。
1739年に出版された『クラヴィーア練習曲集第3巻』に収録され、以来多くの音楽家に影響を与えてきました。
パイプオルガンの豊かな音色と構造的な美しさを堪能したい方にオススメ。
教会やコンサートホールで聴くと、その神聖な雰囲気に包まれ、心が洗われますよ。
シンフォニア 第1番 ハ長調 BWV787J.S.Bach

ヨハン・セバスティアン・バッハの『シンフォニア』は、3声部の対位法的な書法で作曲された、全15曲からなる曲集です。
2声の『インヴェンション』より声部同士の絡み合いが複雑になり、音域も広がります。
『第1番』は、上行形のテーマが次々と現れる伸びやかな曲調の楽曲。
3つの声部を弾き分けながらも、流れるようななめらかさを失わないよう演奏できるとよいでしょう。
曲の構成を理解するとより弾きやすくなるので、片手ずつ練習するだけでなく、声部ごとに分けて練習するのがオススメですよ!
トッカータ ハ短調 BWV911J.S.Bach

グレン・グールドによる演奏。
トッカータとは即興的性格の強い作品です。
バッハは生前作曲家としてよりもむしろオルガンの演奏家としての評価が高かったようで、とりわけ即興演奏の能力は並外れていたということです。
パルティータ 第1番 BWV1043J.S.Bach

パルティータとはもともとイタリア語で変奏曲の意味。
この曲は鍵盤楽器らしいポツポツと一つ一つの音がはじけるような感じが魅力的だと思います。
家庭や、サロンなどのプライベートな空間で演奏されることを想定して作られたせいか、かわいらしく親しみやすい雰囲気が漂っています。
パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582J.S.Bach

ヨハン・ゼバスチャン・バッハが作った、パッサカリアとフーガからなる曲。
パッサカリアとはスペインに起源を持つ3拍子の変奏曲の形式で、こちらの曲では8小節の主題の変奏を5つずつ4つの節に分けて20度演奏します。
魅力的な主題がいろいろなアレンジを施されて出てくるのは興味深いですね。
パッサカリアに続くフーガは四声の二重フーガで、低音は足のペダルも使いながらの重厚な演奏がとてもすばらしいです。
パルティータJ.S.Bach

バッハの名作『パルティータ』。
バッハの作品は音楽性の強さが目立つため、難しい作品のイメージがないかもしれませんが、実はこの『パルティータ』は難易度の高い作品として知られています。
そんなこの作品の難しさを底上げしているのは、2曲目の『アルマンド』と4曲目の『サラバンド』!
テクニック面で高度な要求をされる作品ではありませんが、雰囲気や表現といった部分では上級者向けの曲といえるでしょう。
ぜひ挑戦してみてください。
トッカータとフーガ ニ短調J.S.Bach

バッハ21歳の作曲、オルガンの名曲です。
イントロはコントやアニメでよく流れます。
何かまずいことが起こったことをごまかしたい時、悲劇を笑いに変えたいときなどに、つい口ずさんでしまった方もいらっしゃるのではないかと思います。
子供から老人まで知っているのにタイトルが知られていない曲の1つだといえます。
カンタータ第190番《主にむかいて新しき歌を歌え》J.S.Bach

新年を祝うバッハの教会カンタータ。
華やかな編成と祝祭的な曲調が、新年の喜びを見事に表現しています。
冒頭合唱の弾むようなリズムと「アレルヤ」の歌声が、晴れやかな雰囲気を醸し出しますね。
1724年1月1日、バッハがライプツィヒで初めて迎えた新年のために作曲されたのだとか。
残念ながら楽譜の一部が失われていますが、現代の音楽家たちの努力により復元され、今でも演奏されています。
新年のコンサートや、お正月の BGM として聴くのにぴったり。
神への賛美と感謝を込めた歌詞は、新しい年への希望と決意を抱かせてくれますよ。
J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(71〜80)
管弦楽組曲 第2番ロ短調 BWV.1067より第7曲「バディネリ」J.S.Bach

バロック時代を代表する作曲家J.S.バッハの代表作の一つです。
フルートが主役となる軽快な2拍子の舞曲で、技巧的な演奏が特徴的ですね。
フルートの魅力が存分に発揮される本作は、その軽やかな旋律と華やかな音色で多くの人々を魅了してきました。
バッハがケーテン宮廷楽団の楽長を務めていた1717年から1723年の間に作曲されたと推定されています。
映画やテレビ番組、CMなどでも使用され、幅広い層に親しまれている楽曲です。
フルート奏者のレパートリーとしても人気が高く、演奏会のアンコールピースとしてもよく取り上げられています。
心が軽くなるような優雅な雰囲気を味わいたい時におすすめの一曲です。
管弦楽組曲第3番BWV1068(G線上のアリア)J.S.Bach

バロック音楽の巨匠として知られるヨハン・セバスティアン・バッハが作曲した、女性にもおすすめの名曲です。
優美な旋律が特徴的な本作は、2つのヴァイオリンやヴィオラなどの弦楽器による合奏で構成されています。
1730年代に作曲されたと推定されるこの曲は、穏やかで流麗な旋律が心を癒してくれます。
バッハは10歳で両親を亡くし、兄のもとで音楽教育を受け続けました。
そんなバッハの人生経験が、この曲の深い情感につながっているのかもしれません。
静謐な雰囲気から、結婚式や葬儀など厳かな場面でも使用される本作。
心を落ち着かせたい時や、ゆったりとした時間を過ごしたい方におすすめです。
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 二短調 BWV1004より「シャコンヌ」J.S.Bach

バロック時代を代表するドイツの作曲家、ヨハン・セバスティアン・バッハが作曲した無伴奏ヴァイオリンのための傑作。
約15分にわたる大規模な変奏曲で、ヴァイオリン1本で和声や対位法を豊かに表現する技術が要求されます。
バッハの妻マリア・バルバラの死を悼む追悼の意図が込められているという解釈もあり、荘厳な感覚と情緒的な深みを聴き手に与えます。
豊かな和声と対位法を駆使した構造の複雑さが特徴的で、ヴァイオリン独奏曲の名作として高く評価されてきました。
バロック音楽の典型でありながら、内面的な表現やエネルギーも強く感じられる本作は、現代でも深い共感を呼ぶ名曲として愛され続けています。
ブラームスやブゾーニがピアノ独奏用に編曲した楽曲も有名なので、ぜひ聴いてみてくださいね。
無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番ト短調 BWV1001よりフーガJ.S.Bach

バロック時代を代表する作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1720年に作曲した傑作です。
無伴奏ヴァイオリンのための6曲の中の一曲で、特に「フーガ」と呼ばれる第2楽章が注目されています。
一台のヴァイオリンで複数の旋律を同時に奏でる高度な技術が要求される本作は、バッハの天才的な作曲技法が存分に発揮されています。
ヴァイオリンの可能性を極限まで追求した本作は、演奏者にとっても聴衆にとっても深い感動を与える曲となっています。
クラシック音楽の奥深さや美しさを体験したい方におすすめの一曲です。
メヌエット ト長調BWV.Anh.114、ト短調 BWV.Anh.115J.S.Bach

透き通ったピアノの響きのJ.S.バッハの名曲です。
バッハの曲は決まったテーマ(メロディ)が少しずつ変化していき流れていきます。
同じことを続けているようで少しずつ変化し、単調な作業で疲れた脳を刺激し、集中力を高めてくれる。
という効果があるそうです。
勉強もやる気になりそうでしょうか。
2つのヴァイオリンのための協奏曲 BWV903J.S.Bach

ヴァイオリン入門者は大体この曲を演奏します。
独奏する二つのヴァイオリンを中心に構成されたこの曲は、二つの旋律が絡み合いながら伴奏にとけていくような対位法的な美しさがあります。
よく耳を澄まして聴きたい曲です。
イギリス組曲 第2番 BWV807J.S.Bach

ロシアのピアニスト、グリゴリー・ソコロフによる演奏。
イギリス組曲はとある高貴なイギリス人のために書かれたと言われている曲集で全6曲。
第2番はプレリュード、アルマンド、クーラント、ブーレⅠ&Ⅱ、ジーグからなります。
インヴェンション 第13番 BWV784J.S.Bach

ヘルムート・ヴァルヒャのチェンバロによる演奏。
2声で書かれたインベンションは全15曲からなるバッハの教育的作品集。
「カンタービレ」つまり歌うような奏法を取得し、作曲への関心を養うことを目的として作られたようです。
インヴェンション 第1番J.S.Bach

単純な2声の曲の印象を受けますが、非常に緻密によくできている曲です。
グレングールドの演奏はやはり独特で、声まで入っています。
しかしよく歌っているところを聴いてみると、この曲をとてもよくとらえて解釈して演奏していることがわかります。
カンタータ 第147番「心と口と行いと生活で」BWV147J.S.Bach

アムステルダム・バロック管弦楽団、トン・コープマン指揮による演奏。
マリア訪問の祝日のためのカンタータで2部からなります。
日本では「主よ、人の望みの喜びよ」の名でよく親しまれているコラールが出てきます。
J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(81〜90)
カンタータ 第70番「目を覚まして祈れ、祈りて目を覚ましおれ」BWV70J.S.Bach

ヘルムート・リリング指揮による演奏。
200曲現存している教会カンタータの中の一曲。
合唱に始まりアリア、レチタティーヴォ、コラールで構成されています。
この70番は三位一体の祝日後第26日曜日のためのカンタータです。
カンタータ「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」BWV140J.S.Bach

1731年の作曲です。
カンタータとは、もともとは、歌われるもの、という意味でバロック時代に独唱、重唱、合唱が含まれた多楽章形式の曲、という意味になります。
花婿の到着を待ち望む花嫁、という例を用いて神の国の教えを説いています。
CMなどで一度は聴いたことがある人も多いのではないでしょうか。
クリスマス・オラトリオ BWV248J.S.Bach

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮による演奏。
クリスマスシーズンに演奏するために作曲された全6部からなるオラトリオ。
オラトリオとはオペラと違い舞台装置や衣装、演技は用いずに、おもに宗教的なテーマを扱った劇的な音楽作品のことです。
シュープラー・コラール「目覚めよと呼ぶ声あり」BWV645J.S.Bach

フランス出身の女流オルガニスト、マリー・クレール・アランによる演奏。
カンタータ第140番BWV140の第4曲のアリアに基づいて作られた曲です。
シュープラーとは出版譜の発行者ヨハン・ゲオルク・シュープラーの名にちなんだもの。
トリオソナタ 第6番 BWV530J.S.Bach

ドイツの盲目のオルガニスト、ヘルムート・ヴァルヒャによる演奏。
トリオソナタは本来通奏低音と他に2つの楽器を加えた編成になりますが、この曲はオルガン独奏のために書かれています。
ヴィヴァーチェ、レント、アレグロの3楽章からなります。
フランス組曲 第5番 BWV816J.S.Bach

アルマンド、クーラント、サラバンド、ガヴォット、ブーレ、ルール、ジーグという踊りの形式の名前がついた各曲からできています。
穏やかで上品な曲が多いと感じます。
バッハ自身はこの曲をフランス組曲とつけたわけではありません。
しかし、フランスらしさにあふれるお茶目な曲であると感じます。
フルートソナタ BWV1034J.S.Bach

フルートのエマニュエル・パユとチェンバロのトレヴァー ピノック、チェロのジョナサン・マンソンによる演奏。
7種類もの筆写譜が残っており当時から人気の高かった曲と考えられています。
アダージョ・マ・ノントロッポ、アレグロ、アンダンテ、アレグロの4楽章からなります。
フルート・ヴァイオリン・チェンバロのための協奏曲 BWV1044J.S.Bach

フルートのフランス・ブリュッヘン、ヴァイオリンのマリー・レオンハルト、チェンバロのグスタフ・レオンハルトによる演奏。
第1,3楽章はクラヴィーアのための前奏曲とフーガBWV894より、第2楽章はトリオソナタ第2番BWV526第2楽章からの編曲と考えられています。
マニフィカトJ.S.Bach

1723年にいったん違う形で作曲されましたが、1728〜31年にかけて改訂し、現在のマニフィカトとして作られました。
華やかで明るい、喜びに満ちた曲です。
マニフィカトとは、マリア様への賛歌のことを指します。
リュート組曲 第3番 BWV995J.S.Bach

ワルター・ゲルヴィッヒのリュートによる演奏。
バッハはリュートもしくはラウテンベルク(ガット弦を張ったチェンバロ)のためにもいくつか作品を残しています。
このリュート組曲第3番は無伴奏チェロ組曲第5番BWV1011のバッハ自身による編曲です。
J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(91〜100)
ヴァイオリンソナタ 第1番 BWV1014J.S.Bach

ヴァイオリンのヘンリック・シェリングとチェンバロのヘルムート・ヴァルヒャによる演奏。
全部で6曲のヴァイオリンソナタが残されています。
この第1番はアダージョ、アレグロ、アンダンテ、アレグロの4楽章からなります。
復活祭オラトリオJ.S.Bach

バッハは3つの宗教的なオラトリオを作曲しています。
このイースターオラトリオは、クリスマスオラトリオと比べると少しまじめな印象を受けます。
日本人である私には感覚がわかりませんが、イースターの日にこのような演奏がされている教会の雰囲気はうらやましいです。
無伴奏ヴァイオリンパルティータ第3番 BWV1006J.S.Bach

ギドン・クレーメルによる演奏。
プレリュード、ルール、ロンド風ガヴォット、メヌエット、ブーレ、ジーグの6曲からなる室内ソナタ。
バッハ自身の手でリュート用にも編曲されており(BWV1006a)、リュートやギター、鍵盤楽器でもよく演奏されています。
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ短調J.S.Bach

バッハが生きたバロック時代はヴァイオリンがとても発達し、そのための曲も盛んに作られました。
ストラディバリのヴァイオリンもバッハと同時代に作られ、現代でも修正の必要がないくらいの完璧なものです。
この曲はヴァイオリン単体でも十分に聴きごたえがあります。
甘き死よ、来たれJ.S.Bach

バロック時代を代表するクラシック作曲家ヨハン・セバスティアン・バッハが、1736年にゲオルク・クリスティアン・シュメッリと共同で出版した宗教歌曲集の一部として収録された、深い宗教的感情を表現した作品です。
バッハの信仰心の深さと、音楽を通じて伝えようとしたメッセージの普遍性が感じられる曲で、死を恐れることなく、むしろ穏やかな死を迎え入れることで永遠の安息に至るというキリスト教の教えが歌われています。
シンプルで美しいメロディは、リスナーに深い感動を与え、バッハの音楽が持つ普遍的な魅力を今に伝えています。
心の安らぎを求める方や、バッハの宗教音楽の世界に触れたい方におすすめの一曲です。
平均律クラヴィーラ 第1巻 第1番 プレリュード BWV846J.S.Bach

規則的に分散和音が繰り返される非常にシンプルな構成でありながら、和声の美しい変化に心が癒やされるヨハン・セバスティアン・バッハの『平均律クラヴィーラ 第1巻 第1番 プレリュード BWV846』。
この作品を伴奏に用いたシャルル・グノー作曲の『アヴェ・マリア』も有名ですよね。
怒りを鎮めたいとき、焦る気持ちを落ち着かせたいとき、悲しみに浸りたいとき、この曲を耳にすると、心が静まり冷静になっていくのを感じられます。
「飾らない美しさ」という言葉がしっくりくる、クラシックの名曲です。
パルティータ BWV.826J.S.Bach

『パルティータBWV.826』、バッハ作曲で有名な曲です。
バッハならではの、教会音楽の要素がふんだんに使われています。
淡々とした、単調なメロディーラインながらスピードがありひきこまれていきます。
瞳をとじて聴いていると、ヨーロッパの教会にいるような錯覚に陥ります。
バロック時代にタイムスリップしますよ。
聴いてみて下さいね。
「マタイ受難曲」より「神よ憐れみたまえ」J.S.Bach

カナダ出身のアルト(コントラルト)歌手。
マーラーを得意とする歌手として知られ、深みのある荘厳な歌声が持ち味です。
この曲は聖書をテーマにしたアリアで、フォレスターは慈愛に満ちた歌声で聴く者をやさしく包み込んでくれます。
アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 メヌエット BWV Anh.116 ト長調J.S.Bach

『メヌエットト長調』として知られ、ピアノ学習者のほとんどが一度は演奏する『アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 メヌエット』。
これまで、バロック時代の大作曲家ヨハン・セバスチャン・バッハの作品とされてきましたが、近年の研究により、実は同時代の作曲家クリスティアン・ペツォールトの作品であったことが明らかにされています。
ただ、作曲者が誰であれ、バロック音楽に触れる入り口となる貴重な作品であることに変わりはありません。
宮廷音楽のような上品さを、美しい音色で表現しましょう!
キリエ「J.S.バッハ:ミサ曲ロ短調より」J.S.Bach

荘厳で威厳に満ちた美しい声楽曲の「キリエ」は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作曲したミサ曲・ロ短調(BWV 232)の中で歌われています。
ミサ曲・ロ短調は、マタイ受難曲、ヨハネ受難曲と同じくバッハが作曲した作品の中でも最高峰の位置にある名曲です。