RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介

現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。

なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。

そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。

史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(51〜60)

ブランデンブルク協奏曲第3番J.S.Bach

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第3番 BWV 1048 / J.S.Bach: Brandenburg Concerto No. 3 in G major BWV 1048
ブランデンブルク協奏曲第3番J.S.Bach

華麗な弦楽器の響きと豊かな抑揚が印象的な、18世紀ドイツを代表する音楽家バッハの代表作です。

3群の弦楽器が奏でる喜びに満ちた旋律は、勉強の気分転換にピッタリ。

緻密な対位法と豊かなハーモニーが心地よく、集中力を高めてくれます。

1721年3月にブランデンブルク辺境伯に献呈された本作は、弦楽器のみによる編成ながら、まるで天上の音楽のような気高さを感じさせます。

長時間の学習や読書のお供として、静かに心を整えたいときにオススメです。

平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 ハ長調J.S.Bach

バッハ/平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 ハ長調
平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 ハ長調J.S.Bach

バッハは17世紀ドイツの作曲家です。

音楽一家であるため、もっとも有名なバッハは「J.S.バッハ」あるいは「大バッハ」と呼ばれます。

大バッハは作曲技法自体を創造・開拓した大作曲家で、「平均律クラヴィア曲集」は、どの曲も常にプレリュードとフーガがセットとなっています。

平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 ハ長調 BWV 846 プレリュードJ.S.Bach

音楽の父と称される偉大な作曲家、ヨハン・セバスチャン・バッハ。

『メヌエット』や『G線上のアリア』に次ぐ有名な作品で、難易度としては中級クラスです。

本作はやや変わった作品で、コンクールでは抑揚をつけない淡々とした演奏の方が評価される傾向にあります。

最初の右手の16分音符やペダルの操作で強弱がつきやすいので、そういった部分を軽やかに演奏することを意識することで、より良い演奏になるでしょう。

ぜひチェックしてみてください。

ミサ曲 ロ短調J.S.Bach

バッハ《ミサ曲 ロ短調》全曲 カール・リヒター(1961)
ミサ曲 ロ短調J.S.Bach

バッハが生涯にわたって通しのミサ曲を作ったのは、この曲が最初で最後であると言われています。

バッハの死の前年に完成しました。

《キリエ》と《グローリア》は1733年に一度書かれていたことが分かっています。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(61〜70)

ガボット(バッハ作曲)J.S.Bach

6.パルティータ第3番より「ガボット」/バッハ(gavotte/Bach)
ガボット(バッハ作曲)J.S.Bach

バロック音楽の巨匠ヨハン・セバスティアン・バッハが作曲したこの舞曲は、バイオリン初心者の方にとってぴったりの練習曲かもしれません。

1685年に生まれたバッハは、音楽家の家系に育ち、若くして両親を亡くしましたが、兄のもとで音楽教育を受け続けました。

本作は、軽快でリズミカルな雰囲気を持ち、技巧的な難しさはそれほどありません。

バッハは「音楽は神の栄光と魂の慰めのためにある」と考えていましたが、この曲にもその思いが込められているようです。

楽器を始めたばかりの方や、クラシック音楽に興味を持ち始めた方におすすめです。

ゆっくりと練習を重ねることで、バッハの音楽の奥深さを感じられるはずです。

カンタータ第190番《主にむかいて新しき歌を歌え》J.S.Bach

JS Bach: Cantata BWV 190 – Thomanerchor, Georg Christoph Biller (Audio video)
カンタータ第190番《主にむかいて新しき歌を歌え》J.S.Bach

新年を祝うバッハの教会カンタータ。

華やかな編成と祝祭的な曲調が、新年の喜びを見事に表現しています。

冒頭合唱の弾むようなリズムと「アレルヤ」の歌声が、晴れやかな雰囲気を醸し出しますね。

1724年1月1日、バッハがライプツィヒで初めて迎えた新年のために作曲されたのだとか。

残念ながら楽譜の一部が失われていますが、現代の音楽家たちの努力により復元され、今でも演奏されています。

新年のコンサートや、お正月の BGM として聴くのにぴったり。

神への賛美と感謝を込めた歌詞は、新しい年への希望と決意を抱かせてくれますよ。

メヌエット ト長調BWV.Anh.114、ト短調 BWV.Anh.115J.S.Bach

透き通ったピアノの響きのJ.S.バッハの名曲です。

バッハの曲は決まったテーマ(メロディ)が少しずつ変化していき流れていきます。

同じことを続けているようで少しずつ変化し、単調な作業で疲れた脳を刺激し、集中力を高めてくれる。

という効果があるそうです。

勉強もやる気になりそうでしょうか。