RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介

現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。

なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。

そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。

史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(21〜30)

ヨハネ受難曲 BWV245J.S.Bach

Bach – St John Passion BWV 245 – Van Veldhoven | Netherlands Bach Society
ヨハネ受難曲 BWV245J.S.Bach

マタイ受難曲と並び愛されているのがこの曲。

エヴァンゲリストと呼ばれるテノールが聖書を朗読しながら進行していきます。

イエスの受難の物語が語られているので、ぜひ歌詞と照らし合わせて聴いていただきたい曲です。

半音階的幻想曲とフーガ ニ短調J.S.Bach

J.S.バッハ/半音階的幻想曲とフーガ J.S.Bach:Chromatische Fantasie und Fuge BWV903
半音階的幻想曲とフーガ ニ短調J.S.Bach

半音階的なフーガの主題が曲全体の特徴になっています。

自由に緩急をつけて弾くところは、演奏者の腕の見せ所だと思います。

半音階を使っているので、全体的に奇妙で不思議な雰囲気が漂います。

バッハ自身もこの曲をレッスンで使っていました。

パルティータ 第2番 BWV826J.S.Bach

Johann Sebastian Bach – Piano Partita No. 2 In C Minor, BWV 826 – Martha Argerich
パルティータ 第2番 BWV826J.S.Bach

1726年頃に作曲された『パルティータ 第2番 ハ短調 BWV826』は、バッハの代表作の一つです。

全6楽章から成るこの曲は、フランス風序曲の形式を取り入れた重厚な序奏から始まり、軽快なフーガへと展開していきます。

その後、穏やかな「アルマンド」や力強い「クーラント」、哀愁漂う「サラバンド」と続き、最後は華やかな「カプリッチョ」で締めくくられます。

バッハ特有の緻密な対位法と、舞曲の要素を巧みに融合させた本作。

クラシック音楽に興味のある方はもちろん、音楽の歴史に触れたい方にもオススメの1曲です。

インヴェンション 第2番 ハ短調 BWV 773J.S.Bach

バッハ / インヴェンション No.2 ハ短調 ( J.S.Bach: Two-Part Invention No.2, in C minor BWV 773 )
インヴェンション 第2番 ハ短調 BWV 773J.S.Bach

『インヴェンション』の第2番として知られるこのハ短調の作品は、バロック時代の対位法技術が凝縮された魅力的な1曲です。

1723年にまとめられた教育的作品集の一部で、右手と左手が2小節ずれてカノン形式で対話する構造となっています。

短い作品ながら声部の入れ替わりや転調も含まれ、演奏者には各声部の独立性とバランスが求められます。

ハ短調という調性が生み出す内省的で厳格な雰囲気も印象的で、単なる練習曲を超えた芸術性を持っています。

対位法の美しさを学びたい方や、バロック音楽の奥深さに触れたい方におすすめです。

技術的な挑戦と音楽的表現力を同時に養える、学習者にとって貴重なレパートリーとなるでしょう。

フランス組曲 第1番 BWV 812 サラバンドJ.S.Bach

Bach French Suite No.1 “Sarabande” P. Barton, FEURICH 133 piano
フランス組曲 第1番 BWV 812 サラバンドJ.S.Bach

バロック音楽に憧れはあるものの、複雑な対位法が苦手という方にはこの楽曲がおすすめです。

1722年頃に作曲されたこの作品は、アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳に収められていることからも、家庭での演奏を意図した親しみやすい楽曲となっています。

3拍子のゆっくりとした舞曲で、シンプルな和声進行と美しい装飾音が特徴的です。

曲調もゆっくりですし、難しいフレーズも技巧的なところもないため、バロック音楽を弾き始めた方でも練習すればすぐに演奏できます。

音色や表現、強弱などが重視されるので、良い音色の探求をしながら弾きましょう。

フランス組曲 第1番 BWV 812 メヌエットⅠJ.S.Bach

Bach French Suite No.1 “Menuet 1” P. Barton, FEURICH 133 piano
フランス組曲 第1番 BWV 812 メヌエットⅠJ.S.Bach

バロック時代の舞曲形式の中でも、この優雅な3拍子の楽曲は1722年から1725年頃に作曲され、「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳」にも収録されています。

シンプルで親しみやすい旋律でありながら、対位法的な要素も含まれており、教会で響く上品な音色をイメージしながら演奏すると雰囲気が出てきます。

本作は技術的な難易度が比較的低いため、ピアノを始めて間もない方やバロック音楽に憧れを持つ方におすすめです。

音色や表現、強弱などが重視されるクラシックの場合は、ロングトーンの練習や良い音色の探求をしながら弾いてみましょう。

フーガの技法J.S.Bach

Silent Tone Record/バッハ:フーガの技法/対位法第1~9曲/グレン・グールド/英CBS:SBRG 72045/クラシックLP専門店サイレント・トーン・レコード
フーガの技法J.S.Bach

バッハが音楽の父といわれている最大の理由は、対位法と呼ばれる、昔からある複数の旋律を組み合わせる書法を保ちつつも、より人間的で自由に、その後のクラシックの主流になる和声的なことを上手に盛り込んだところにあります。

そんなバッハの晩年の作品です。

この曲は未完成のまま出版されました。