RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介

現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。

なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。

そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。

史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(151〜160)

前奏曲とフーガ イ短調 BWV 543J.S.Bach

17世紀から18世紀にかけて活躍したドイツの作曲家。

宮廷のオルガン奏者や学長に任命されプロテスタント音楽の伝承を継承しながら、1000以上の曲を残しました。

多声音楽を基本としつつも各地の音楽を取り入れながら、音楽の対位法を極限まで高めたため「音楽の父」と称されています。

この曲のプレリュードは、情熱的な気分や鋭い緊張、不協和音に満ちたており、ペダルの保持音上で速い音の動きが続きます。

フーガの主題は、前奏曲の主題と関係しつつも、プレリュードとは対照的に静かな情緒をたたえています。

平均律クラヴィア曲集第1巻第1番:プレリュードJ.S.Bach

おばさんの初めてのピアノ発表会、その1ープレリュード(バッハ)
平均律クラヴィア曲集第1巻第1番:プレリュードJ.S.Bach

「音楽の父」と形容されているドイツの作曲家・オルガニストであるバッハ。

『平均律クラヴィア曲集』は、24の調性をハ長調から順に半音ずつ上がり、それぞれの調が「プレリュード」と「フーガ」の2曲からなっています。

この曲は、同じ音形で1小節ごとに和声が変化していくいのが特徴です。

その和声の流れによって曲の雰囲気や流れが決まっているので、和声の機能を感じながら演奏したいですね。

グノーがこの曲を伴奏として上にメロディーをつけ、『アヴェ・マリア』という有名な曲をつくったことでも知られています。

平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 BWV846 前奏曲J.S.Bach

「平均律第1巻第1番 前奏曲」バッハ 【初心者でも絶対弾ける!動画で分かるピアノの弾き方】レベル☆☆ 楽譜無料
平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 BWV846 前奏曲J.S.Bach

『平均律クラヴィーア曲集』は、24調の楽曲が1巻、2巻それぞれに収録された、鍵盤楽器のための作品集です。

第1巻 第1番の前奏曲は、シャルル・グノーの代表作品『アヴェ・マリア』の伴奏としても有名であり、この曲集のなかでもっとも親しまれている曲といえます。

和音の移り変わりが自然で美しく、非常に穏やかな曲調で、旋律が複雑に入り組んだ作品が多い『平均律クラヴィーア曲集』のなかでも、比較的取り組みやすい1曲!

ゆったりとしたテンポで、横の流れを意識しながら演奏しましょう。

平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第6番 BWV851 前奏曲とフーガJ.S.Bach

バッハ – 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 6番 / Bach – The Well-Tempered Clavier Book 1 No.6 in D Minor BWV 851
平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第6番 BWV851 前奏曲とフーガJ.S.Bach

『平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第6番 BWV851 前奏曲とフーガ』は、多くのピアノ学習者がバロック音楽の勉強のために取り組む『平均律クラヴィーア曲集』のなかの1曲です。

この曲集は、フーガの難易度をベースに演奏の可否を判断するほど、フーガが重視されている作品。

逆をいえば、前奏曲はフーガほど難易度が高くないともいえます。

各声部に出てくるトリルが硬い音にならないよう、基礎練習やストレッチをしてから練習に臨むことをオススメします!

無伴奏チェロ組曲 第1番 第1番ト長調 BWV1007J.S.Bach

ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲の『無伴奏チェロ組曲第1番 ト長調 BWV1007』です。

第1番:プレリュード、第2番:アルマンド、第3番:クーラント、第4番:サラバンド、第5番:メヌエット1/2、第6番:ジーグの全6曲で構成された組曲で、TBS系TVドラマ『カルテッド』でチェリストのすずめちゃん(満島ひかりさん)もこの曲を弾いています。

無伴奏バイオリンパルティータ 第3番J.S.Bach

上記と同じバッハからもう1曲ご紹介します。

第3番のパルティータはバイオリン奏者なら誰もが1度は通る道です。

シャコンヌと比べるとなじみやすい旋律ですが、バイオリンの技巧的要素がぎゅっとつまった1曲でもあります。

Goldberg Variations, BWV 988J.S.Bach

Glenn Gould plays Bach – The Goldberg Variations, BMV 998 (Zenph re-performance)
Goldberg Variations, BWV 988J.S.Bach

映画などのサウンドトラックとして起用されたがゆえに、恐怖と結びついてしまったクラシック音楽、実は結構ありますよね。

「音楽の父」と称される、バッハが1741年に発表したチェンバロのための変奏曲、俗称『ゴルトベルク変奏曲』として知られるこちらの楽曲もその1つでしょう。

楽曲としては高度な演奏技術が求められる作品であり、世に衝撃を与えた天才ピアニストのグレン・グールドさんによる名演をはじめとして、世界中の演奏家が挑戦し続けるクラシック音楽の傑作です。

同時に、ある映画を見た方であればこの楽曲はあまりにも不吉なものとして感じられるのではないでしょうか。

1990年に公開された大傑作映画『羊たちの沈黙』において、衝撃的なシーンでこの曲が使われており、恐怖を最大限にまで高める演出が成されているのです。

曲のイメージすら変わってしまうかもしれませんから、まだ映画をご覧になっていない方は要注意です。

いざ来たれ、異教徒の救い主よ BWV659J.S.Bach

Bach, BWV 659, Nun komm’ der Heiden Heiland (sheet music) バッハ、いざ来ませ, 異教徒の救い主よ(楽譜付)
いざ来たれ、異教徒の救い主よ BWV659J.S.Bach

こちらの曲はバッハがイエスキリストの降誕を待つ期間のために作曲した曲で、6曲からなるオペラ調の教会用カンタータです。

宗教音楽としてのオルガン曲の原点に返れるような作品で、教会でこの曲を聴きながら人々がどんな気持ちを持ったかなども想像してみると興味深いです。

この歌詞をもとにいろいろな作曲が曲をつけていますが、バッハのものが最も知られています。

コラールは、ルター派教会で信者によって歌われる、讃美歌のようなものを指します。

平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 BWV 846 プレリュードJ.S.Bach

【平均律クラヴィーア 第1巻 1.プレリュード 】バッハ ピアノ 三浦コウ/【Prelude in C Major】J.S. Bach – Piano Ko Miura
平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 BWV 846 プレリュードJ.S.Bach

ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲の鍵盤楽器のための作品集『平均律クラヴィーア曲集』。

24のすべての調によるプレリュードとフーガで構成された全2巻の曲集の中で最も耳にする機会が多い作品といえるのが、第1巻に収録された『第1番 BWV 846 プレリュード』です。

この曲は、フランスの作曲家シャルル・グノー作曲の『アヴェ・マリア』の伴奏としても知られていますよね。

譜読みも演奏もそれほど難しくありませんが、美しい演奏に仕上げるためには、指の確かなコントロールが非常に重要!

弾く側にとっては、緊張感をともなう作品といえるかもしれません。

フーガト短調J.S.Bach

小フーガ ト短調 BWV578 (バッハ)
フーガト短調J.S.Bach

「小フーガト短調」の愛称で親しまれているこちらの曲は、音楽の父と呼ばれるバッハの曲の中でもかなりポピュラーな1曲ではないでしょうか。

作品は4声のフーガとして、対位法を用い精密に構成されています。

教会で神にささげる音楽といった役割が大きく、荘厳で重厚な響きは聴けば聴くほどすばらしく、あきることがありません。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(161〜170)

主よ、人の望みの喜びよJ.S.Bach

バッハが1723年に主の母マリア訪問の祝日のために作曲したといわれる教会カンタータで、全10曲からなり、最後のコラールは『主よ、人の望みの喜びよ』の名前で広く知られています。

現代ではクラシックのBGMとしても聴いたことがある方は多いのではないでしょうか。

音楽の父と呼ばれるバッハは、洗練された対位法を用いた曲をたくさん作りました。

Air on the G StringJ.S.Bach

最後に、インスト曲の宝庫であるクラシックから1曲だけ紹介します。

17世紀の作曲家であるJ.S.バッハは、数々の作曲技法を整理し、また生み出した、恐らく西洋最大の作曲家です。

「G線上のアリア」の和声進行は、今でも西洋のポピュラーミュージックに援用され続けています。

無伴奏パルティータ「シャコンヌ」J.S.Bach

『無伴奏バイオリンのためのソナタとパルティータ』第2番の5曲目にあたる「シャコンヌ」。

「シャコンヌ」というのは舞曲の形式を表す名前で、冒頭に短い定型の旋律・和音が登場し、それがその後ひたすら繰り返されていきながら、さまざまに発展していくという形式の曲です。

この曲も冒頭の8小節にテーマが提示され、その構造がその後30回繰り返される間に、無伴奏バイオリンの演奏とは思えないほど壮大な音楽が展開していきます。

無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番 ホ長調 BWV1006 ガヴォットJ.S.Bach

Bach Partita for solo violin No.3 in E major, BWV 1006 3.Gavotte en rondeau Itzhak Perlman
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番 ホ長調 BWV1006 ガヴォットJ.S.Bach

安田顕さん、井浦新さん、満島真之介さんが宇宙船を操縦するダイドーブレンドコーヒーのCM「優雅に、いこう」編。

このCMではドイツの有名な作曲家、J.S.バッハの『無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番 ホ長調 BWV1006』から『ガヴォット』が起用されています。

CMテーマにぴったりな優雅で気品あふれるバイオリンのメロディーが印象的ですね!

CM内ではバイオリンとともにピアノのメロディーも流れていますが、本来はバイオリンのみの楽曲です。

コーヒーを飲んで優雅な午後のティータイムを楽しみたい方は、この曲をチョイスしてみてはいかがでしょうか!

無伴奏チェロ組曲 第1番 BWV1007J.S.Bach

スペインカタルーニャ地方出身のバプロ・カザルスによる演奏。

カザルスはこの無伴奏チェロ組曲を世に知らしめた第一人者。

バッハのケーテン時代の作品と考えられており、妻アンナ・マグダレーナの筆写譜が残されています。

イギリス組曲 第2番 イ短調 BWV807J.S.Bach

イギリス組曲 第2番 イ短調 (BWV807)
イギリス組曲 第2番 イ短調 BWV807J.S.Bach

なぜイギリスなのかという由来は不明です。

「ある高貴なイギリス人のために書かれた」ともいわれています。

フランス組曲と比べて、しっかりした粒のそろった曲という印象です。

ある程度の演奏技術も必要とされますが、躍動感ある曲想は大変魅力的です。

カンタータ「そっと黙って、お喋りなさるな」BWV211J.S.Bach

ニコラウス・アーノンクール指揮による演奏。

コーヒー・カンタータの名で親しまれている世俗カンタータ。

ピカンダーによる作詞で、頑固な父親が娘に流行のコーヒーをやめるよう説得するという、バッハには珍しく世俗的な内容です。

クリスマスオラトリオJ.S.Bach

クリスマスの時期に教会で演奏されるために作られた曲です。

2時間半ほどの大曲です。

華やかな打楽器と合唱で始まるこの曲は、クリスマスらしい明るさと、キリスト教らしい荘厳さを兼ね備えた曲だと感じます。

第二部冒頭のシンフォニアは有名な曲です。

マタイ受難曲J.S.Bach

バッハ《マタイ受難曲》全曲(1/2)カール・リヒター(1958)
マタイ受難曲J.S.Bach

キリストの受難を舞台にした曲。

1727年、聖トーマス教会において初演されました。

長らくバッハの存在は死後忘れられていましたが、1829年、メンデルスゾーンがこの曲を演奏したことで広く一般に知られるようになりました。

ゴルドベルク変奏曲J.S.Bach

The goldberg variations (1/5) (1955) complete by Glenn Gould
ゴルドベルク変奏曲J.S.Bach

バッハ自身の命名は「2段鍵盤付きクラヴィチェンバロのためのアリアと種々の変奏」です。

グレン・グールドによるこの曲の演奏は、伝統的な装飾音の奏法ではない、彼自身の独自の解釈で演奏されています。

しかし、何とも言えないその魅力はクラシック界では伝説になっており、世界中にファンがいます。

1955年と1981年の演奏があり、全く違う人が弾いているかのように対照的なその演奏も、聴きどころです。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(171〜180)

メヌエット ト長調J.S.Bach

【ピアノ発表会おすすめ】メヌエット ト長調 ♫ ペツォールト(伝バッハ)/ MENUET G-DUR, Petzold (J.S.Bach)
メヌエット ト長調J.S.Bach

長年、音楽の父と呼ばれるJ.S.バッハの作品であると思われてきた『メヌエット ト長調』。

ヨハン・セバスチャン・バッハの作品集である『アンナ・マグダレーナ・バッハの楽譜帳』にもおさめられていますが、実は同時代の作曲家クリスティアン・ペツォールトの作品であることが研究によってあきらかにされているんです!

ただ、長年バッハの作品として親しまれてきたこともあり、現在でも本来の作曲家について知らない方がほとんど。

作曲家が誰であれ、一度聴いたら忘れられない上品で高貴な印象の魅力的な曲であり、発表会映えも抜群の作品であることに変わりはありません。

ブランデンブルク協奏曲第3番:第1楽章J.S.Bach

J.S.バッハ: ブランデンブルク協奏曲第3番:第1楽章[ナクソス・クラシック・キュレーション #元気]
ブランデンブルク協奏曲第3番:第1楽章J.S.Bach

午後の紅茶のロゴにもなっているヨーロッパの貴婦人をイメージさせる中条あやみさんの姿が印象的なCMです。

また「無糖のミルクティー」篇に出演している女の子はモデルのエヌ・アンジュさんで、中条さんとのやり取りがかわいらしいんですよね。

最後にはクスッと笑えるような微笑ましいオチが待っていますので、ぜひ最後までご覧ください。

BGMにはバッハの『ブランデンブルク協奏曲第3番:第1楽章』が使われており、CMの世界観にピッタリですよね。

Jesu,Joy of Man’s DesiringJ.S.Bach

Cantata, BWV 147: Jesu, Joy of Man’s Desiring
Jesu,Joy of Man's DesiringJ.S.Bach

「トントントントン日野の2トン!」のフレーズでおなじみのこのCM。

リリー・フランキーと堤真一が出演、いつもコミカルで楽しいCMです。

今回は忍者になったふたりが城に忍び込んで殿様に見つかってしまう、そしてそこで流れてくるのがこのバッハの「Jesu,Joy of Man’s Desiring」。

ギャップがすごくないですか(笑)。

パッサカリア第2番J.S.Bach

Bach: Passacaglia & Fugue in C minor – Stokowski in Germany
パッサカリア第2番J.S.Bach

J.S.バッハ作曲の「パッサカリアとフーガ」はもともと1710年ごろオルガンのために作られた曲であるが、オーケストラ編曲版もまた名盤である。

このリンクはストコフスキーによって編曲・指揮された映像である。

バッハの曲がオーケストラ編曲にされたものはたくさん存在するが、同じ曲でも編曲者によって印象がずいぶん変わるのもまた趣である。

トッカータとフーガ BWV565J.S.Bach

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV565(J.S.Bach: Toccata and Fugue in D minor, BWV565) / 石丸由佳(Yuka Ishimaru)
トッカータとフーガ BWV565J.S.Bach

おそらく幼稚園児のころから全国的にこの曲に親しんでいるのは、日本くらいではないでしょうか。

オルガニストの素晴らしい演奏が光るこの曲も、まさか東洋のはずれの国で鼻から牛乳が出る歌に変えられるとはバッハは思ってもみなかったでしょう。

ブランデンブルク協奏曲J.S.Bach

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第3番 BWV 1048 / J.S.Bach: Brandenburg Concerto No. 3 in G major BWV 1048
ブランデンブルク協奏曲J.S.Bach

全6曲からなります。

1718〜1721年ころ作曲されました。

ドイツのブランデンブルク辺境伯クリスティアン・ルートヴィヒに献呈されました。

この動画では、現代のオーケストラ楽器とは少し違った昔の楽器を使っています。

よく聴くのは第1番と第5番でしょうか。

トッカータとフーガJ.S.Bach

J.S. Bach : Toccata and Fugue in D minor BWV 565 / Liene Andreta Kalnciema live at Riga Cathedral
トッカータとフーガJ.S.Bach

『トッカータとフーガ』はドイツの作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが18世紀前半に作曲したオルガン独奏曲です。

「ショックを受けた」という状況をそのままメロディーにしたようなこの曲は、CMや替え歌などで耳にしたことがあるかもしれませんね。

イントロ部分が特に有名ですが、オルガンの悲しげな深い音色と、広い音域を存分に活かした中盤以降のパートも聴きごたえがあるので、機会があれば通して聴いてみてくださいね!

インヴェンション 第1番 ハ長調 BWV 772J.S.Bach

バッハ / インヴェンション No.1 ハ長調 ( J.S.Bach: Two-Part Invention No.1, in C major BWV 772 )
インヴェンション 第1番 ハ長調 BWV 772J.S.Bach

バロック時代を代表する作曲家、ヨハン・セバスティアン・バッハが手掛けた『インヴェンション』は、ピアノ学習においてバロック作品に取り組むうえで欠かせない作品の一つ。

なかでも第1番は、テレビやCMでもたびたび使用されているため、バッハの作品と知らずに耳にしている方も多いかもしれませんね。

1720年から1723年にかけて制作されたこの曲集は、バッハの長男のために書かれた教育的な作品。

右手のテーマを左手が追いかけたり、テーマが反転して現れたりするなど、複数の声部の重なりで構成されるポリフォニー音楽の特徴を学べる、まさに初級者の方にピッタリの楽曲です。

カプリチオ「最愛の兄の旅立ちにあたって」BWV992J.S.Bach

2015PTNA特級二次 矢野雄太 バッハ:カプリチオ「最愛の兄の旅立ちにあたって」BWV992
カプリチオ「最愛の兄の旅立ちにあたって」BWV992J.S.Bach

鍵盤楽器のために書かれた『カプリチオ「最愛の兄の旅立ちにあたって」BWV992』は、ヨハン・セバスティアン・バッハの初期の作品のなかでも非常に有名な曲の1つ。

全6楽章からなり、各楽章には『旅を思いとどまらせようとする友人たちのやさしい言葉』などの印象的な副題が付けられています。

全曲通しで10分ほどかかるため、まずは1楽章ずつチャレンジするのがオススメ!

ストーリー性のある魅力的な作品なので、きっと自然に「他の楽章も弾いてみたい!」という思いが湧いてくるはずです!

ニ長調のミュゼットJ.S.Bach

J.S.バッハ/ニ長調のミュゼット 演奏:中川 京子
ニ長調のミュゼットJ.S.Bach

バッハの名曲『ニ長調のミュゼット』。

ミュゼットとはバグパイプを用いたフランスの音楽のことを意味するのですが、この作品もミュゼットの特徴である低音域の持続音を主体とした伴奏が登場します。

いきなり左手のオクターブから始まる楽曲ではありますが、どちらかというとレガートの方が重要で、左手のパッセージも登場しないため、初心者の方でも演奏しやすいと思います。

レガートとノンレガートが入り乱れる作品なので、左手の基礎を学ぶには大いに役立つ作品と言えるでしょう。

おわりに

J.S.バッハの名曲、代表曲をご紹介しました。

300年以上も前に作られた曲でありながら、現在でもさまざまなBGMに使われている曲も多くありましたね。

こちらでご紹介した動画以外でも、ほかの楽器の編成で演奏されていたり、ほかの偉大な作曲家が編曲したりされている曲も多くあります。

ぜひ同じ曲でも、さまざまな楽器での演奏やほかの編曲版も聴いてみてください!