J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。
なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。
そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。
史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。
J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(11〜20)
フランス組曲 第2番 BWV 813 メヌエットⅡJ.S.Bach

バロック音楽の美しさが詰まったフランス組曲の中の優雅な舞曲です。
1722年頃に作曲されたハ短調の調性が持つ厳粛さとメヌエット特有の品格があるリズムが見事に融合していて、バッハが築き上げたポリフォニーの世界を存分に味わえます。
技術的な難易度が比較的控えめなため、バロック音楽に挑戦してみたい方や装飾音の表現を学びたい方には絶好の教材となるでしょう。
本作はABA形式で構成されていて、演奏者の解釈やフレージングの工夫によって多彩な表情を見せてくれます。
チェンバロで書かれた原曲をピアノで弾く際の音色の探求も楽しめますよ!
イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した『クラヴィーア練習曲集第2巻』の一部として出版されたチェンバロ独奏のための作品。
イタリアの協奏曲形式に影響を受けた鮮やかさと軽快さが特徴的です。
全3楽章から成り、それぞれが異なる音楽的表情を持っています。
フォルテとピアノの指示により、協奏曲における楽器群の対比表現を模倣しており、2段鍵盤のチェンバロを用いることで実現されています。
バッハの生前から人気があり、批評家シャイベも「単一の楽器で演奏する協奏曲の最大、最高の曲」と絶賛。
明るく賑やかなメロディ、美しい旋律、華やかなリズムが魅力的で、ピアノやチェンバロでの演奏はもちろん、他の楽器に編曲されることもあるほど人気を博しています。
カンタータ「我がうちに憂いは満ちぬ」BWV21J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1713年頃に作曲したカンタータ。
深い精神的な苦悩とその克服を描いた本作は、2部構成で全11曲からなります。
第1部では、詩篇の言葉を引用しながら、人生の苦しみや神から見放されたかのような孤独感が表現されています。
第2部では、神の慈悲による救済が描かれ、ソプラノとバスの二重唱などを通じて、苦しみが癒される瞬間が美しく表現されています。
バッハの初期のカンタータの中でも特に壮大な作品として評価されており、苦悩の中から救いへと向かう心理的ドラマが音楽的に巧みに表現されています。
ブランデンブルク協奏曲 第5番 BWV1050J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1720年頃に作曲した本作は、チェンバロを独奏楽器として前面に押し出した画期的な作品です。
『ブランデンブルク協奏曲』は全6曲あり、そのなかの第5番はフルートとヴァイオリンも独奏楽器として使用され、他の協奏曲のなかでもセットが印象的な作品です。
第1楽章の明るく雅やかな雰囲気、第2楽章の憂うつなムード、そして第3楽章で再び華やかに展開する様は、まるで人生の喜怒哀楽を表現しているかのよう。
バッハの音楽的才能と独創性が存分に発揮された本作は、クラシック音楽を深く味わいたい方にぜひオススメしたい1曲です。
インヴェンション 第2番 ハ短調 BWV 773J.S.Bach

『インヴェンション』の第2番として知られるこのハ短調の作品は、バロック時代の対位法技術が凝縮された魅力的な1曲です。
1723年にまとめられた教育的作品集の一部で、右手と左手が2小節ずれてカノン形式で対話する構造となっています。
短い作品ながら声部の入れ替わりや転調も含まれ、演奏者には各声部の独立性とバランスが求められます。
ハ短調という調性が生み出す内省的で厳格な雰囲気も印象的で、単なる練習曲を超えた芸術性を持っています。
対位法の美しさを学びたい方や、バロック音楽の奥深さに触れたい方におすすめです。
技術的な挑戦と音楽的表現力を同時に養える、学習者にとって貴重なレパートリーとなるでしょう。