RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介

現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。

なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。

そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。

史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(11〜20)

キリストは死の縄目につながれたりJ.S.Bach

バッハカンタータ第4番2曲 ブルク・バッハ室内合唱団.wmv
キリストは死の縄目につながれたりJ.S.Bach

音楽の父と称される偉大な作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ。

多くの名曲を持つバッハですが、中でも復活祭のために書かれた初期の教会カンタータは、深い精神性を感じさせる作品です。

本作は、死の縄目に縛られたような重苦しい雰囲気がただよいますが、同時にそれを打ち破る生命の輝きと復活の歓喜に満ちあふれています。

この死と生の劇的な闘いを、若きバッハが見事な筆致で描ききっているのが大きな魅力です。

1707年4月に初演されたと伝わる作品で、バッハ・コレギウム・ジャパンによる名盤『Bach Cantatas Vol. 1』では、その透明感にあふれる演奏を堪能できます。

荘厳な音楽の世界にじっくりと浸りたいときに、ぜひ聴いてみてください。

無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第2番 BWV1004より第5曲 シャコンヌJ.S.Bach

バッハが残した無伴奏ヴァイオリンのための作品の中でも、特に有名な1曲が本作です。

『パルティータ 第2番』は全5曲からなり、そのうちの最後の曲が『シャコンヌ』です。

15分にも及ぶ長大な構造を持つこの曲は、印象的な旋律や曲の展開、構成まですばらしく、バロック時代の最高傑作の一つとも言えます。

ニ短調の暗く悲しげなトーンから、ニ長調の希望に満ちた部分まで、聴く者の心を揺さぶる豊かな音楽表現が魅力的。

技術的にも挑戦的な本作は、多くのヴァイオリニストにとって憧れの曲となっています。

ヨハネス・ブラームスやフェルッチョ・ブゾーニがピアノ独奏用として編曲しており、そちらもとてもすてきな作品なので、ぜひ聴いてみてくださいね。

管弦楽組曲 第3番 BWV1068より第2曲「G線上のアリア」J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1720年代にライプツィヒで作曲した管弦楽組曲。

その第2楽章は、優雅な旋律と穏やかなテンポが特徴的な名曲です。

ゆったりとした曲調からは、深い宗教的精神性と普遍的な感情が感じられます。

19世紀にヴァイオリニストのアウグスト・ウィルヘルミによって編曲され、ヴァイオリンのG線のみで演奏できるようになったことから、『G線上のアリア』という名称がつきました。

シンプルな構造と美しいメロディラインが際立つ本作は、クラシック音楽ファンはもちろん、静かな時間を過ごしたい方や心に響く音楽を求める方にもオススメです。

イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971J.S.Bach

András Schiff – Bach. Italian Concerto in F BWV971
イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した『クラヴィーア練習曲集第2巻』の一部として出版されたチェンバロ独奏のための作品。

イタリアの協奏曲形式に影響を受けた鮮やかさと軽快さが特徴的です。

全3楽章から成り、それぞれが異なる音楽的表情を持っています。

フォルテとピアノの指示により、協奏曲における楽器群の対比表現を模倣しており、2段鍵盤のチェンバロを用いることで実現されています。

バッハの生前から人気があり、批評家シャイベも「単一の楽器で演奏する協奏曲の最大、最高の曲」と絶賛。

明るく賑やかなメロディ、美しい旋律、華やかなリズムが魅力的で、ピアノやチェンバロでの演奏はもちろん、他の楽器に編曲されることもあるほど人気を博しています。

カンタータ「我がうちに憂いは満ちぬ」BWV21J.S.Bach

Bach – Sinfonia from Cantata Ich hatte viel Bekümmernis BWV 21 – Sato | Netherlands Bach Society
カンタータ「我がうちに憂いは満ちぬ」BWV21J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1713年頃に作曲したカンタータ。

深い精神的な苦悩とその克服を描いた本作は、2部構成で全11曲からなります。

第1部では、詩篇の言葉を引用しながら、人生の苦しみや神から見放されたかのような孤独感が表現されています。

第2部では、神の慈悲による救済が描かれ、ソプラノとバスの二重唱などを通じて、苦しみが癒される瞬間が美しく表現されています。

バッハの初期のカンタータの中でも特に壮大な作品として評価されており、苦悩の中から救いへと向かう心理的ドラマが音楽的に巧みに表現されています。

コラール前奏曲「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」BWV 645J.S.Bach

同名のカンタータ『目覚めよと呼ぶ声が聴こえ BWV140』のなかの第4曲の有名なコラールをオルガン用に編曲したものです。

シュープラー・コラール集と言われるオルガンのためのコラール集の第1曲として有名で、オルガンコラールの作曲の手本としても愛されています。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(21〜30)

ブランデンブルク協奏曲 第5番 BWV1050J.S.Bach

La Petite Bande Osaka 2011: Bach Brandenburg Concerto No.5 (1/3) .mp4
ブランデンブルク協奏曲 第5番 BWV1050J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1720年頃に作曲した本作は、チェンバロを独奏楽器として前面に押し出した画期的な作品です。

『ブランデンブルク協奏曲』は全6曲あり、そのなかの第5番はフルートとヴァイオリンも独奏楽器として使用され、他の協奏曲のなかでもセットが印象的な作品です。

第1楽章の明るく雅やかな雰囲気、第2楽章の憂うつなムード、そして第3楽章で再び華やかに展開する様は、まるで人生の喜怒哀楽を表現しているかのよう。

バッハの音楽的才能と独創性が存分に発揮された本作は、クラシック音楽を深く味わいたい方にぜひオススメしたい1曲です。