RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介

現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。

なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。

そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。

史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(11〜20)

主よ、人の望みの喜びよ BWV 147J.S.Bach

Bach – Jesus bleibet meine Freude from Cantata BWV 147 | Netherlands Bach Society
主よ、人の望みの喜びよ BWV 147J.S.Bach

1723年、バッハがライプツィヒのトーマス教会で音楽監督として活躍し始めた年に作曲されたのが、この教会カンタータ。

イエスへの信仰と感謝を歌った内容で、バッハ特有の複雑な対位法と豊かなハーモニーが光ります。

単純な旋律と感情に訴えかける歌詞の組み合わせが、聴く者の心を癒す力を持っています。

宗教的なメッセージを伝えつつ、結婚式やクリスマスなど様々な場面で演奏され続ける本作。

さまざまな楽器で演奏されているので、ぜひほかの編曲版も聴いてみてくださいね。

無伴奏チェロ組曲 第1番J.S.Bach

本作は、バッハがチェロ独奏のために書いた6曲の組曲のうちの第1番。

プレリュードから始まる6つの楽章で構成され、チェロという楽器の可能性を広げることに成功しています。

流れるようなアルペジオが特徴的な冒頭の入りの旋律から、チェロの豊かな響きを存分に引き出し、聴き手を魅了します。

本作は、技術的な難しさと音楽的な深みが絶妙に組み合わされており、演奏者にとっても聴き手にとっても深い感銘を与える作品です。

無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第2番 BWV1004より第5曲 シャコンヌJ.S.Bach

バッハが残した無伴奏ヴァイオリンのための作品の中でも、特に有名な1曲が本作です。

『パルティータ 第2番』は全5曲からなり、そのうちの最後の曲が『シャコンヌ』です。

15分にも及ぶ長大な構造を持つこの曲は、印象的な旋律や曲の展開、構成まですばらしく、バロック時代の最高傑作の一つとも言えます。

ニ短調の暗く悲しげなトーンから、ニ長調の希望に満ちた部分まで、聴く者の心を揺さぶる豊かな音楽表現が魅力的。

技術的にも挑戦的な本作は、多くのヴァイオリニストにとって憧れの曲となっています。

ヨハネス・ブラームスやフェルッチョ・ブゾーニがピアノ独奏用として編曲しており、そちらもとてもすてきな作品なので、ぜひ聴いてみてくださいね。

フランス組曲 第1番 BWV 812 サラバンドJ.S.Bach

Bach French Suite No.1 “Sarabande” P. Barton, FEURICH 133 piano
フランス組曲 第1番 BWV 812 サラバンドJ.S.Bach

バロック音楽に憧れはあるものの、複雑な対位法が苦手という方にはこの楽曲がおすすめです。

1722年頃に作曲されたこの作品は、アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳に収められていることからも、家庭での演奏を意図した親しみやすい楽曲となっています。

3拍子のゆっくりとした舞曲で、シンプルな和声進行と美しい装飾音が特徴的です。

曲調もゆっくりですし、難しいフレーズも技巧的なところもないため、バロック音楽を弾き始めた方でも練習すればすぐに演奏できます。

音色や表現、強弱などが重視されるので、良い音色の探求をしながら弾きましょう。

フランス組曲 第1番 BWV 812 メヌエットⅠJ.S.Bach

Bach French Suite No.1 “Menuet 1” P. Barton, FEURICH 133 piano
フランス組曲 第1番 BWV 812 メヌエットⅠJ.S.Bach

バロック時代の舞曲形式の中でも、この優雅な3拍子の楽曲は1722年から1725年頃に作曲され、「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳」にも収録されています。

シンプルで親しみやすい旋律でありながら、対位法的な要素も含まれており、教会で響く上品な音色をイメージしながら演奏すると雰囲気が出てきます。

本作は技術的な難易度が比較的低いため、ピアノを始めて間もない方やバロック音楽に憧れを持つ方におすすめです。

音色や表現、強弱などが重視されるクラシックの場合は、ロングトーンの練習や良い音色の探求をしながら弾いてみましょう。