【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
バンド初心者だけれど、がんばって練習してステージに立ちたい……注目を集めている若手バンドをいち早くコピーして披露してみたい……そんな思いを抱えた特に10代の方々はきっと多いはず。
ギターはパワーコードメイン、ベースはルート弾き、ドラムはシンプルな8ビートといったアレンジの曲は多くはありませんが、こちらの記事では比較的演奏しやすそうな曲を往年の定番曲も含めてピックアップしています。
これから紹介する曲の中で「この部分だけどうしてもできない!!」などあれば、身近なバンド経験者の方に簡単に演奏できるようにアレンジしてもらったり、初心者向けのアレンジを公開しているYouTube動画なども参考にしてみましょう!
【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲(111〜120)
上海ハニーORANGE RANGE

とにかくライブを盛り上げたい!!という方にオススメの曲はORANGE RANGEの『上海ハニー』。
こちらの曲も演奏自体はシンプルで初心者の方にも優しい難易度です。
楽器隊よりもどちらかといえばボーカルのノリがとくに大切です。
パート分けをちゃんと打ち合わせしてスタジオ練習から本番を意識して練習しましょう。
この曲はとにかくノリやすいリズムなのでボーカル陣でフロアを熱くさせましょう。
かっこよく決まれば次のライブでも自信を持てるはずです。
【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲(121〜130)
My First KissHi-STANDARD

日本のメロコアシーンを作り上げたといっても過言ではないロックバンド、Hi-STANDARD。
2ndシングル『Love Is A Battlefield』に収録されている『My First Kiss』は、テレビアニメ『キテレツ大百科』のオープニングテーマとして知られている『はじめてのチュウ』を英語詞でカバーした楽曲です。
どのパートも全体的にはスタンダードな演奏スタイルですが、イントロのギターリフは初心者の方には少し難しいかもしれませんので、がんばって練習しましょう。
誰もが一度は耳にしたことがあるであろう有名曲のため、文化祭にもオススメのナンバーです。
青空へSABOTEN

日本語をベースとしたストレートなリリックとメロコアらしい美しいメロディーワークがファンを魅了している3ピースロックバンド、SABOTEN。
1stアルバム『HI ROCK HI』に収録されている『青空へ』は、3ピースならではのシンプルなサウンドが心地いいですよね。
難しいフレーズこそありませんが、タイトな演奏と抑揚を意識しないと平べったくなってしまうため、バンドで練習する際には注意しましょう。
また、メロコアのトレードマークでもあるハーモニーも重要になるため、楽器の練習だけでなく歌も同時に練習すると完成度が上がりますよ。
ナレるかなTETORA

日常を描いた歌詞が同世代のリスナーから支持を集め、人気急上昇中の3ピースガールズバンド、TETORA。
3rdアルバム『こんな時にかぎって満月か』に収録されている『ナレるかな』は、憂いを帯びたエモーショナルなギターリフのイントロから世界観に引き込まれますよね。
ゆったりとしたシャッフルビートに乗せたストレートな演奏のため、バンド初心者の方にも挑戦しやすいのではないでしょうか。
ただし、オリジナルと同じように3ピースで演奏する場合にはギターを弾きながら歌う必要があるため、ボーカルとギターをそれぞれ練習してから徐々に同時に演奏できるようにしていってくださいね。
GIVE ME FIVE!AKB48

AKB48の『GIVE ME FIVE!』、バンドサウンドにコーラス隊、パーカッション隊、ホーン隊、なかなか豪華な編成で演奏されるロックチューンです。
しかしながらバンド編成だけでも成り立つ楽曲だと思いますので、この曲が気に入ったならばぜひ気軽に挑戦していただきたいナンバーです。
みんなでユニゾンで歌うサビも彼女ららしく、迫力がありますね。
とくにこのパワフルさはドラムがよれていると再現できないと思います、キレッキレのドラミングを期待していますよ!
リボルバーyonige

大阪府寝屋川市出身、2人組ロックバンドとして活躍するyonigeは等身大の歌詞と耳に残るメロディが多くの若い世代の共感を生む人気デュオです。
2024年には久々となるフルアルバム『Empire』をリリース、アルバムのリリースツアーも開催した彼女たちの人気曲の中で、今回は初心者にもコピーしやすい曲として『リボルバー』を紹介しましょう。
「夏フェス限定販売」としてリリースされた曲で、後にミニアルバム『HOUSE』にも収録されました。
人気俳優の若葉竜也さんが出演しているMVも人気で、YouTube動画湯再生数―は300万回を超えています。
演奏のポイントしては基本的にギターはコードのバッキングメインで、オクターブ奏法を使ったメロディアスなフレーズもそれほど難しいものではないでしょう。
スライドを多用して時にローからハイポジションへと縦横無尽に動き回るベースが一番難しいパートと思われますから、ベースを担当する方は自分のテクニック向上を目指して挑戦してください!
はぐればぐれからあげ弁当

心を温かく元気にしてくれるような日本語の青春パンクを奏でる大阪出身の3ピースロックバンド、からあげ弁当。
デジタル配信リリースされた楽曲『はぐればぐれ』は、軽快なシャッフルビートに乗せたポップなメロディーが耳に残りますよね。
ドラムは跳ねたリズムを意識して演奏しないと楽曲が成立しないため、ビートが安定するテンポから練習していくことをおすすめします。
ギターとベースはドラムのバスドラに合わせたフレーズが多いため、バンド全体のアンサンブルをよく聴いて演奏することを心がけてくださいね。