【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
バンド初心者だけれど、がんばって練習してステージに立ちたい……注目を集めている若手バンドをいち早くコピーして披露してみたい……そんな思いを抱えた特に10代の方々はきっと多いはず。
ギターはパワーコードメイン、ベースはルート弾き、ドラムはシンプルな8ビートといったアレンジの曲は多くはありませんが、こちらの記事では比較的演奏しやすそうな曲を往年の定番曲も含めてピックアップしています。
これから紹介する曲の中で「この部分だけどうしてもできない!!」などあれば、身近なバンド経験者の方に簡単に演奏できるようにアレンジしてもらったり、初心者向けのアレンジを公開しているYouTube動画なども参考にしてみましょう!
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】
- 【冬休みに集中練】バンド初心者にオススメな簡単コピー曲まとめ
- 文化祭・学園祭におすすめのガールズバンド・人気曲ランキング【2025】
- 【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- 邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- 【初心者】出てくるコードが少ない邦楽曲まとめ
- 【コードが簡単】ギターが簡単な邦楽人気曲まとめ
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲(121〜130)
量産型彼氏SHISHAMO

あなたがもしテレキャスターを買ったのであればこの曲を音作りのお手本にしてみるのはいかがでしょうか!
3ピースロックバンドSHISHAMOの『量産型彼氏』。
跳ねたリズムとひずんだギターの取り合わせが最高に気持ちのよいロックチューンです。
緩急のある展開は3ピースバンドらしくシンプルかつパワフルです。
芯のあるギターのエフェクトを見つけ出して、弱いところは弱く、強いところは強く、バンドで息を合わせて演奏してみてください!
日曜日よりの使者↑THE HIGH-LOWS↓

バンドや弾き語りの初心者の方へぜひオススメしたいのがこちら、THE HIGH-LOWSの『日曜日よりの使者』。
シンプルなコード進行で最初の課題曲としても人気のある名曲。
バンドとボーカルと息を合わせる練習にはもってこいで、難易度は高くないもののライブ映えもする優しくピースフルな楽曲です。
初めて楽器を触る新入部員や、弾き語りの第一歩目としてもちょうどいい曲です。
コードチェンジがスムーズにできるように練習しましょう!
ドラマーの方はフィルインをかっこよく決めてくださいね!
シャングリラチャットモンチー

2018年に解散した徳島県出身のロックバンド、チャットモンチーの3枚目のシングル曲。
テンポがそこまで速くないので挑戦しやすい曲ですが、サビで部分的に5拍子の譜割りになる部分があるためリズムがズレないように気をつけましょう。
ギターはコードストロークがメインで、ギターソロも難しいフレーズがないため初心者ギタリストでも簡単に弾けます。
ベースはオクターブを使ったフレーズが多く登場するため、正確にポジションを押さえられる練習が大切です。
ドラムは全編とおしてハイハットの裏打ちとオープンクローズを繰り返したリズムパターンのため、リズムとテンポをキープできるように練習しましょう。
ピンクムーンハルカミライ

高い歌唱力や演奏力をフィーチャーした正統派のロックサウンドで注目を集めているロックバンド、ハルカミライ。
2ndアルバム『THE BAND STAR』に収録されている『ピンクムーン』は、叙情的なメロディーでありながらパワフルなサウンドが心を揺さぶるロックチューンです。
演奏そのものはどのパートもシンプルですが、抑揚があるアンサンブルのため音を出すところと止めるところを意識しないと雰囲気が崩れてしまいます。
バンド初心者の方が他のパートを聴きながら練習するのにぴったりですので、完成度を上げてライブでも披露してほしいナンバーです。
【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲(131〜140)
世界を終わらせてハルカミライ

八王子出身のロックバンド、ハルカミライも新世代のロックシーンを担うバンドの一つ。
熱く、青春を感じるような演奏、歌声が非常に魅力的。
この曲もお客さんと一緒に声を上げたくなるような1曲です。
演奏もとてもロックでシンプルにオープンコードが主体。
サビで登場する「たったか!たったか!」というスネアのリズムも熱くてこの曲によく似合っていますね。
天使にふれたよ!放課後ティータイム

高校生の軽音部をテーマにしたアニメ『けいおん!!』の劇中に登場するバンド、放課後ティータイムが演奏した曲です。
アニソンの中でも卒業ソングとして親しまれている1曲でもあります。
ゆったりとしたテンポの曲なので演奏しやすいと思います。
各パートのフレーズは全体を通してシンプルなものが多いですが、サビの始まり部分などはしっかりと合わせるとバンドとしての演奏の完成度が上がっていくはずです。
キーボードを弾ける人が居るバンドにオススメの曲です。
LuckySUPERCAR

1997年に10代~20代そこそこの若さでデビューを果たし、同時代の洋楽を昇華したサウンドでシーンに衝撃を与えた青森出身のSUPERCAR。
キャリアを重ねるごとにエレクトロニカへと席巻するなど独自の展開を見せ、後の邦楽ロックシーンにも多大なる影響を及ぼした彼らは、令和の今伝説のバンドとして語られるほどの存在ですよね。
デビュー当時の彼らはオルタナティブロックやUKロック、シューゲイザーといったサウンドからの影響が色濃いサウンドで初心者バンドでもコピーしやすい楽曲が多いですが、こちらの『Lucky』は特におすすめですね。
ベースボーカル、ギターボーカルどちらも歌いながら弾くという意味でそれほど難しいフレーズは登場しませんし、アンサンブルとして一番負担があるとすればリードギターでしょう。
楽曲全編に渡って裏メロのようなフレーズを弾き続ける、いかにもUKロック的なアレンジは初心者のギタリストにとっては良い練習教材と言えますね。




