【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
古典派からロマン派への橋渡しとして、革新的な音楽を作りあげ後世に大きな影響を残した、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。
彼の音楽は情熱的でありながら美しい旋律も多く、物事を突き詰めていくような本質的な深さも感じられます。
『運命』や『エリーゼのために』など、誰もが一度は聴いたことがある名曲も多く存在しますね。
本記事では、そんなベートーヴェンの名曲、代表曲をピックアップしました。
偉大な音楽家の一人によるベートーヴェンの音楽に、ぜひ浸ってみてはいかがでしょうか?
【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(61〜80)
ピアノソナタ 第24番 嬰ヘ長調 作品78「テレーゼ」Ludwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが思いを寄せていた女性に捧げた『ピアノソナタ第24番』。
2楽章からなるこの作品は、彼の恋心を音楽で表現したかのような、繊細で優美な響きが特徴です。
ピアノの弟子であった伯爵令嬢テレーゼ・フォン・ブルンスヴィックに献呈されたことから、別名「テレーゼ」とも呼ばれています。
第1楽章は温かな序奏とゆったりとした主題が特徴的。
第2楽章は軽快で生き生きとした雰囲気です。
1809年に作曲され、ベートーヴェン自身も気に入っていたそう。
ピアノの音色にのせて、ロマンチックな気分に浸ってみてはいかがでしょうか。
ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調「月光」Ludwig van Beethoven

1801年に完成したルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノソナタ第14番の中の第1楽章は、静かな湖面に映る月明かりを思わせる幻想的な雰囲気が特徴です。
夢見るような三連符の伴奏と深い感情の込められた旋律は、聴く人の心を捉えて離しません。
この作品は、ベートーヴェンが当時抱えていた難聴の進行や、叶わぬ恋の苦しみを反映しているとも言われています。
映画「ラブ・ストーリー」や「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」など、多くの作品でも使用されており、その魅力は時代を超えて多くの人々の心を揺さぶり続けています。
月が見える静かな夜に一人で聴くのもオススメですよ。
ソナチネ 第5番 第1楽章Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンが1796年から1798年の間に作曲した『ソナチネ 第5番』。
C短調のソナタ形式で書かれた第1楽章は、力強いフレーズと静かなフレーズが対比され、独特のリズムと旋律で構成されています。
短い断片的なテーマと長く抒情的なメロディの対比が、動的で衝動的な効果を高めていますね。
本作は、ベートーヴェン初期の代表作の一つであり、後に彼が作曲する『悲愴ソナタ』や『第5交響曲』へとつながるエネルギッシュな作品です。
ピアノ学習者にとっては重要なレパートリーの一つとして知られているため、ぜひコンクールで取り組んでみてくださいね。
ピアノソナタ第30番ホ長調Ludwig van Beethoven

クラシック音楽の巨匠、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの後期ピアノ作品の一つが本作です。
1820年に作曲されたこの曲は、ベートーヴェンが聴力を失いつつある中で生み出された傑作です。
3つの楽章から成り、特に最終楽章では彼の内面的な思考と感情が音楽を通じて語りかけるような深い情感が込められています。
複雑な和声と内省的な美しさが特徴的で、ピアニストの解釈によってさまざまな表現が可能な作品です。
クラシック音楽の深い感動を味わいたい方や、ピアノの技巧的な面白さを探求したい方におすすめの一曲です。
4手のためのピアノソナタ ニ長調 作品6Ludwig van Beethoven

クラシック音楽の巨匠ベートーヴェンが1797年に発表したピアノ連弾のための作品。
2楽章構成の比較的短いソナタで、明るく軽快な調子が特徴です。
第1楽章は活発でエネルギッシュなテンポ感、第2楽章は穏やかで優雅な旋律が印象的。
技術的な難易度が比較的低いため、プロの演奏者だけでなく、幅広いピアニストに親しまれてきました。
また、当時のサロン文化や家庭での音楽会など、小規模な場で演奏されることを想定して作られた本作。
演奏の楽しさを共有することに重点が置かれており、2人で息を合わせて一つの演奏を作り上げる楽しさを味わえます。
ピアノを楽しむ人々のレパートリーとしてもオススメの1曲です。