【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
古典派からロマン派への橋渡しとして、革新的な音楽を作りあげ後世に大きな影響を残した、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。
彼の音楽は情熱的でありながら美しい旋律も多く、物事を突き詰めていくような本質的な深さも感じられます。
『運命』や『エリーゼのために』など、誰もが一度は聴いたことがある名曲も多く存在しますね。
本記事では、そんなベートーヴェンの名曲、代表曲をピックアップしました。
偉大な音楽家の一人によるベートーヴェンの音楽に、ぜひ浸ってみてはいかがでしょうか?
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- 日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ベートーヴェン】ピアノで簡単に弾ける珠玉の名曲をピックアップ
- 【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
- 【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【古典派音楽】バロックとロマン派を繋ぐ重要な時代に生まれた名曲を厳選
- 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(41〜50)
ピアノソナタ第20番 作品49-2 第1楽章Ludwig van Beethoven

クラシック音楽の歴史に輝く作曲家、ベートーヴェンが手掛けた作品。
シンプルな曲調ながらも、芸術性の高さを感じさせる1曲です。
1795年頃に作られたこの楽曲はピアノ初心者向けの教材として書かれたそうですが、その内容は格調高く、音楽表現の奥深さを感じさせます。
冒頭の主和音から始まり、軽快な8分音符の連なりが印象的。
中間部では転調を重ね、音楽に深みを与えています。
ピアノ学習者はもちろん、クラシック音楽ファンにもオススメの1曲。
ベートーヴェンの才能が光る心地よい旋律を、ぜひ発表会で演奏してみてはいかがでしょうか?
ピアノソナタ第8番『悲愴』第2楽章Ludwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1798年頃に作曲したこちらの曲。
1799年にウィーンのエーダー社から出版され、彼の初期の代表作として広く知られています。
3楽章から成り、荘重な序奏に続く劇的な展開、叙情的な美しい旋律、活発なロンド形式と、多彩な表情が凝縮されています。
そのなかの第2楽章は、美しい旋律で多くの人々に親しまれ、テレビや映画などでも頻繁に使用されているため、聴いたことがある方も多いのではないでしょうか?
卒業式のBGMにもピッタリな1曲。
感動的な旋律が、人生の節目を彩る大切な瞬間を、より印象深いものにしてくれますよ。
Musik zu einem Ritterballett (Music for a ballet of knghts) WoO 1Ludwig van Beethoven

騎士バレエのための音楽WoO1は、軍隊音楽系らしくピッコロ、クラリネット、ホルン、トランペット、弦楽器の編成で最後まで続き、かつ、フルートが全くないあたりが、当時のヒトラー時代などに続くドイツらしい硬さをあらわしているのかもしれない1曲です。
No. 4 Wo die Unschuld Blumen streue(Op. 117) 女声合唱「無垢の花が撒かれる所」Ludwig van Beethoven

合唱曲を数曲ご紹介していますが、こちらの無垢の花が撒かれる所は、ベートーベンの中でも女性合唱曲になります。
シュテファン王 作品117の中の第4曲です。
実は隠れ名曲が多いといわれるシュテファン王。
こちらもさすがの「ベートーベンなのに可憐でかわいらしい響きすらある」作品。
「シュパンツィクはならず者だ」(Schuppanzigh ist ein Lump)Lob auf den Dicken, WoO 100()Ludwig van Beethoven

硬いイメージで思われているベートーベン、ですがこのセキララなまでの心の叫びは、オーストリアのヴァイオリニストでベートーヴェンの師であり、友人でもあるシュパンツィク本人のために作曲し、シュパンツィク本人に献呈されたコーラス曲です。
ピアノソナタ第12番 変イ長調 作品26Ludwig van Beethoven

ピアノソナタ第12番は、「葬送」の通称で親しまれています。
第3楽章は管弦楽や吹奏楽などに編曲されており、要人の葬儀で演奏される機会も多々あります。
尊敬の感じられる、美しいメローディーは、人々を共感させるものがあります。
ピアノソナタ第25番 ト長調 作品79Ludwig van Beethoven

メロディーのモチーフがかっこうの鳴き声に似ていることから「かっこう」と呼ばれることもある曲です。
愛らしく軽快で、親しみやすい曲となっています。
ベートーヴェンのピアノソナタとしては短く小品で、難易度も低い作品です。