RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!

古典派からロマン派への橋渡しとして、革新的な音楽を作りあげ後世に大きな影響を残した、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

彼の音楽は情熱的でありながら美しい旋律も多く、物事を突き詰めていくような本質的な深さも感じられます。

『運命』や『エリーゼのために』など、誰もが一度は聴いたことがある名曲も多く存在しますね。

本記事では、そんなベートーヴェンの名曲、代表曲をピックアップしました。

偉大な音楽家の一人によるベートーヴェンの音楽に、ぜひ浸ってみてはいかがでしょうか?

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(1〜10)

ピアノソナタ「テンペスト」第17番 ニ短調 作品31の2Ludwig van Beethoven

1802年に作曲されたこちらのピアノソナタは、彼の創作活動の新たな方向性を示す革新的な作品となりました。

3つの楽章からなり、静かな導入から激しい感情の爆発へと移り変わる第1楽章、深い悲しみと内省を象徴する第2楽章、そして躍動感あふれる第3楽章と、聴く者の心を揺さぶります。

ベートーヴェンが直面していた聴力の衰えや、周囲との葛藤が反映されているようにも感じられる本作。

自然の力や人間の感情の奥深さを表現した、まさに彼の代表作と呼ぶにふさわしい1曲です。

ピアノソナタ第30番 ホ長調 作品109Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンの晩年の作品『ピアノソナタ第30番』は、深い音楽性と技術的要求から、多くの著名なピアニストに愛されています。

全3楽章から構成されるこの作品は、幻想的で柔軟性のある第1楽章、決然とした性格の第2楽章、そして主題と6つの変奏からなる第3楽章と、多彩な表情を持ちます。

1820年に完成され、当時の聴衆にはなかなか受け入れられませんでしたが、現在では多くの音楽愛好家や演奏家に愛される名曲に。

ベートーヴェンの創造性と革新性を感じたい方にオススメの1曲です。

ピアノソナタ第31番 変イ長調 作品110Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンが晩年に紡ぎ出した傑作。

彼の後期ピアノソナタの中でもとくに抒情的で、深い感情表現が特徴です。

全3楽章から構成され、第1楽章は穏やかで優美な雰囲気、第2楽章はリズミカルなスケルツォ風、そして第3楽章は「嘆きの歌」と名付けられた序奏に続いて3声のフーガが展開されます。

1821年から1822年にかけて作曲され、ベートーヴェンの内面的な感情や人生観が色濃く反映されている本作。

深い悲嘆から浄化へと至る人間の精神的な旅路を描いているとも言われ、聴く者の心に強く響く1曲です。

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(11〜20)

ピアノソナタ第32番 ハ短調 作品111Ludwig van Beethoven

Beethoven – Piano Sonata No.32 in C minor, Op.111 | Evgeny Kissin
ピアノソナタ第32番 ハ短調 作品111Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンの最後のピアノソナタである本作は、2つの対照的な楽章で構成されています。

第1楽章は激しく情熱的な雰囲気で、内的な葛藤を表現。

対して第2楽章は、静かなテーマから始まり、変奏を重ねるごとに深遠な精神性へと昇華していきます。

1822年に完成したこの曲は、ベートーヴェンの創作の集大成とも言える傑作。

伝統的な形式を超えた革新的な表現は、後世の音楽家たちにも大きな影響を与えました。

音楽を通じて人生の苦悩や精神的な高みを感じたい方にオススメの1曲です。

ホルン・ソナタ ヘ長調 作品17Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンが1800年に作曲したホルンとピアノのための二重奏曲は、当時の有名なホルン奏者プントのために書かれた作品です。

ベートーヴェンとプントによる初演は1800年4月18日、ウィーンで行われました。

3つの楽章から成り、ホルンの自然音を活かした演奏法に重点を置いています。

第1楽章は迅速かつ力強く、第2楽章は静謐な雰囲気を持ち、第3楽章は明るくリズミカル。

ホルンの美しい音色とベートーヴェンの技巧的な音楽表現が見事に融合しており、ホルンの魅力や室内楽の楽しさを味わいたい方にオススメです。

弦楽四重奏曲第14番 嬰ハ短調 作品131Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンが1826年に作曲した『弦楽四重奏曲第14番 嬰ハ短調 作品131』は、彼の最晩年の傑作。

全7楽章からなりますが、休みなく連続して演奏される独特の形式を持っています。

第1楽章の寂しさに満ちた旋律から、第2楽章の明るく生き生きとした主題、そして最終楽章の力強い行進曲調まで、ベートーヴェンの創造力と革新性が存分に発揮されています。

シューベルトはこの曲を聴いて「この後でわれわれに何が書けるというのだ?」と述べたそう。

深遠な表現と構造の妙は、現在でも多くの人々に感動を与え続けています。

エリーゼのためにLudwig van Beethoven

エリーゼのために/ベートーヴェン/Für Elise(For Elise)/Beethoven/ピアノ/Piano/弾いてみた/CANACANA
エリーゼのためにLudwig van Beethoven

「エリーゼという女性のためにベートーヴェンが書いた曲」と認識されている曲ですが、本当はエリーゼではなく、テレーゼという女性だったと言われています。

ベートーヴェンの字があまりに汚く、採譜者がエリーゼと間違ってしまったそうです。

ピアノを学んでいる方は、一度は弾いてみたい曲ではないでしょうか?

シンプルながらに美しい楽曲です。