RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!

古典派からロマン派への橋渡しとして、革新的な音楽を作りあげ後世に大きな影響を残した、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

彼の音楽は情熱的でありながら美しい旋律も多く、物事を突き詰めていくような本質的な深さも感じられます。

『運命』や『エリーゼのために』など、誰もが一度は聴いたことがある名曲も多く存在しますね。

本記事では、そんなベートーヴェンの名曲、代表曲をピックアップしました。

偉大な音楽家の一人によるベートーヴェンの音楽に、ぜひ浸ってみてはいかがでしょうか?

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(41〜60)

ピアノソナタ第12番 変イ長調 作品26Ludwig van Beethoven

ベートーヴェン/ピアノソナタ 第12番 変イ長調「葬送」 op.26 第1楽章
ピアノソナタ第12番 変イ長調 作品26Ludwig van Beethoven

ピアノソナタ第12番は、「葬送」の通称で親しまれています。

第3楽章は管弦楽や吹奏楽などに編曲されており、要人の葬儀で演奏される機会も多々あります。

尊敬の感じられる、美しいメローディーは、人々を共感させるものがあります。

ピアノソナタ第25番 ト長調 作品79Ludwig van Beethoven

ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ 第25番,Op.79 1. 第1楽章 Pf.岡田将:Okada,masaru
ピアノソナタ第25番 ト長調 作品79Ludwig van Beethoven

メロディーのモチーフがかっこうの鳴き声に似ていることから「かっこう」と呼ばれることもある曲です。

愛らしく軽快で、親しみやすい曲となっています。

ベートーヴェンのピアノソナタとしては短く小品で、難易度も低い作品です。

交響曲第10番のための断片「アンダンテ」Ludwig van Beethoven

交響曲第10番といえば、それは多くの中高年には「未完成交響曲」として学校などで習ってきたもの。

それをベートーベン研究家のバリークーパー博士が、その断片(スケッチ)を補完して1988年にリリースに至ったことで、世界が熱狂しました。

そのときのバリークーパー博士の断片をふくめた「アンダンテ」をどうぞ。

新年おめでとう WoO 165Ludwig van Beethoven

新年を祝う心温まる旋律が印象的な、ベートーヴェンさんによる短いカノン作品。

わずか30秒ほどの演奏時間ですが、4声が次々と追いかけるように「新年おめでとう」という言葉を歌い上げる構成が、新年の喜びと希望を見事に表現しています。

1815年に完成したこの曲は、ベートーヴェンさんが友人への新年の挨拶として贈ったものだそうです。

カントゥス・ノヴス・ウィーンなどによる『カノンと音楽の冗談』というアルバムに収録されており、ベートーヴェンさんの知られざる一面を楽しめます。

新年を迎えるときや、大切な人に新年の挨拶をする際のBGMとしておすすめ。

ベートーヴェンさんの人間味溢れる魅力を感じられる一曲です。

ピアノソナタ第14番「月光ソナタ」Ludwig van Beethoven

Beethoven | Piano Sonata No. 14 “Moonlight” in C sharp minor | Daniel Barenboim
ピアノソナタ第14番「月光ソナタ」Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンが1801年に作曲した、ピアノソナタの名曲。

彼のピアノの弟子であり、恋心を抱いた女性ジュリエッタ・グイチャルディに献呈されました。

身分の違いから恋愛を発展させることはできず、グイチャルディはほかの男性と結婚してベートーヴェンのもとを去っていきました。

叶わないとわかっている恋心と、月光に照らされた湖面を連想させる美しい旋律が、見事に融合していますね。

日本では現在でも映画やテレビでよく使用されています。

月の綺麗な夜に、静かに聴いていただきたい1曲です。