RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!

古典派からロマン派への橋渡しとして、革新的な音楽を作りあげ後世に大きな影響を残した、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

彼の音楽は情熱的でありながら美しい旋律も多く、物事を突き詰めていくような本質的な深さも感じられます。

『運命』や『エリーゼのために』など、誰もが一度は聴いたことがある名曲も多く存在しますね。

本記事では、そんなベートーヴェンの名曲、代表曲をピックアップしました。

偉大な音楽家の一人によるベートーヴェンの音楽に、ぜひ浸ってみてはいかがでしょうか?

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(11〜20)

ピアノソナタ「告別」第26番 作品81aLudwig van Beethoven

ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第26番「告別」第1楽章,Op.81a/水本明莉
ピアノソナタ「告別」第26番 作品81aLudwig van Beethoven

曲の中には、ナポレオン軍の侵攻を避けてウィーンを逃れた友人・ルドルフ大公のエピソードが織り込まれています。

『告別』というタイトルは、ベートーヴェン自身が付けました。

第1楽章は『告別』、第2楽章は『不在』、第3楽章は『再会』と、それぞれに副題が付けられています。

ピアノソナタ「熱情」第23番 ヘ短調 作品57Ludwig van Beethoven

KEMPFF, Beethoven Piano Sonata No.23 in F minor, op.57 “Appassionata”
ピアノソナタ「熱情」第23番 ヘ短調 作品57Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンの3大ピアノソナタの一曲と言われるほどの、大曲で、ベートーヴェンのピアノソナタの最高傑作とも言われています。

タイトル通り、初めから終わりまで、全て情熱的で、メラメラと燃え上がる炎を想像させるような曲です。

ピアノソナタ「ワルトシュタイン」第21番 ハ長調 作品53Ludwig van Beethoven

1803年から1804年にかけて作曲された本作は、彼の中期を代表する傑作です。

フェルディナント・フォン・ヴァルトシュタイン伯爵に献呈されたことから、『ワルトシュタイン』という名が付けられました。

力強く情熱的な第1楽章、感情の深みを持つ短い第2楽章、そして明るく躍動感あふれる第3楽章と、ピアノ音楽の新たな地平を開いた革新的な作品となっています。

ベートーヴェンは当時既に聴力の衰えに悩まされていましたが、音楽への情熱は衰えることなく、逆境を乗り越えた強い意志が感じられますね。

ピアノ音楽の発展に興味がある方にぜひオススメしたい1曲です。

ピアノソナタ「悲愴」第8番 ハ短調 作品13Ludwig van Beethoven

『悲愴』というタイトルは、ベートーヴェンが付けました。

タイトルの通り悲壮感漂う曲調です。

ベートーヴェンの3大ピアノソナタの1曲で、とくに美しいメロディが印象的な第2楽章はさまざまな場面で使われており、とても有名です。

ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61Ludwig van Beethoven

Beethoven: Violin Concerto in D Major, op. 61 | Sir Simon Rattle and Veronika Eberle
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61Ludwig van Beethoven

ヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲で、メンデルスゾーンの作品64、ブラームスの作品77の作品とともに「三大ヴァイオリン協奏曲」とも賞されています。

のびのびとした美しいメロディが印象的で、気品あふれる作品です。

交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」Ludwig van Beethoven

交響曲 第3番 変ホ長調「英雄」作品55 ベートーヴェン
交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」Ludwig van Beethoven

別名『エロイカ』とも呼ばれる交響曲です。

ナポレオンに捧げるために書いていましたが、ナポレオンが皇帝に即位したことを知り「彼もまた俗人であったか」と激怒し、献呈辞が書かれた表紙を破り、楽譜を床に叩き付けたという説があります。

4楽章から成り、全体的に壮大なスケールを感じさせる、ベートーヴェンの交響曲の中でも画期的な作品です。

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(21〜30)

6つのエコセーズ 第1番Ludwig van Beethoven

2/4拍子の軽快なリズムが印象的なスコットランド風の舞曲です。

1806年にピアノ独奏用として作られた本作は、明るく親しみやすい雰囲気を持ち、短い曲の中にベートーヴェンらしいユーモアと遊び心が詰まっています。

全体の演奏時間は約2分半と短めながら、男女が向かい合って踊るスタイルに合わせた活発とした旋律が魅力です。

サロンや家庭での演奏を目的に書かれており、ピアノを学習されている方にぴったりです。

フェルッチョ・ブゾーニやカール・ライネッケなど、著名な音楽家たちによる編曲版もあり、さまざまな楽器編成でも楽しめます。