「ぶ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりやプレイリスト作りに
この記事では「ぶ」から始まるタイトルの曲を一挙に紹介していきますね。
楽曲のタイトル縛りの「曲名しりとり」や、歌う曲をしりとりのようにつなげる「しりとりカラオケ」、さらに50音をテーマにしたプレイリスト作りなど、さまざまなシチュエーションで楽曲をお探しの方にお役立ていただければうれしいです。
「ぶ」から始まる言葉というと、「ブラック」や「ブルー」などで始まる曲はたくさんありますよね。
ほかにも「文」や「ブーケ」など、曲名に使われている言葉があります。
この記事を参考に、「ぶ」から始まるお気に入りの曲を見つけてみてくださいね。
- 「ぶ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぷ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりや曲選びの参考に!
- 「ふ」から始まるタイトルの曲。ユニークで幅広い「ふ」の世界
- 「べ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストに!
- 「ぷ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ふ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「う」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
- 「づ」から始まるタイトルの曲まとめ【珍しい!】
- 「ば」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぼ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぴ」から始まるタイトルの曲。しりとりやカラオケのヒントに!
- 「ヴ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストの選曲に
- 「ば」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
「ぶ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりやプレイリスト作りに(161〜170)
Brother BishopChurch Of Misery

愛知県名古屋市発のドゥーム系メタルバンド、Church Of Miseryの楽曲です。
2013年にリリースされたアルバム「Thy Kingdom Scum」に収録されています。
ゆがみがガツンと効いたギターサウンドが心をざわつかせます。
BLOODY STREAMCoda

テレビアニメ『ジョジョの奇妙な冒険』の第二部『戦闘潮流』のオープニングテーマをつとめた1曲です。
『ジョジョ』というビッグタイトルを支えるにふさわしい、ジャズのテイストを取り入れた、軽快でありながら重厚感を感じさせる内容に仕上がっています。
ひたすらにかっこいいイントロからはじまる、冒険を想像させるこの1曲をぜひ聴いてみてください。
「ぶ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりやプレイリスト作りに(171〜180)
Broke DownCole Swindell

別れについて歌われているパワー・バラード。
アメリカのカントリー・ミュージック・アーティストであるCole Swindellによって、2015年にリリースされました。
アメリカのチャートでNo.1を獲得し、アメリカとカナダでゴールド認定を受けているトラックです。
BREAKTHROUGHCosmo’s Midnight, SIRUP, Shin Sakiura

オーストラリアのエレクトロデュオであるCosmo’s Midnight、シンガーのSIRUPさん、ギタリスト兼プロデューサーとして活躍しているShin Sakiuraさんがコラボしたポップナンバーです。
2022年9月にリリース。
日産『キックス e-POWER』のCMソングに起用されています。
軽快なギターサウンドやリズム、洋楽のオシャレなバンドサウンドを思わせるメロディー、グルーヴィーなラップの掛け合いが楽しいですね。
どこかレトロな趣を感じさせる点や、洗練されたブラックミュージックのようなグルーヴ感にも引き込まれます。
なにかを始めたいときにもオススメのFeeling Goodな1曲です。
bulletCö shu Nie

複数のアニメの主題歌に抜てきされ、注目度上昇中のロックバンド、Cö shu Nie。
ボーカルの中村未来さんの歌声は切なさを帯びつつも美しく、繊細な響きが印象的ですね。
また、アグレッシブなベースのサウンドとドラムのフレーズ、シーケンスも駆使した楽曲は聴いていて飽きることがありません。
聴いているだけでどんどんその魅力にハマっていくようなバンドです。
BRAND NEW WORLDD-51

YASUとYUによるボーカルデュオ、D-51。
グループ名は日本中を駆け巡っていた蒸気機関車に由来していて、2人の無邪気で伸びやかなボーカルがとっても魅力的です。
大ヒットしたテレビドラマ『ごくせん』の主題歌になった、『NO MORE CRY』を思い出す人も多いのではないでしょうか。
ミディアムバラードの『ハイビスカス』やワンピースのオープニングとなった『BRAND NEW WORLD』などあたたかい楽曲を届けてくれています。
D-51を聴くとさわやかな気持ちになるのでオススメですよ!
Blue VicesDEAD END

80年代中盤に結成された、ヴィジュアル系の中でも独特の楽曲センスを持ち、後にさまざまなバンドにも影響を与えたバンド。
1枚目のシングル『Blue Vices』も、やはりギターのピッキング奏法や前衛的な楽曲の雰囲気など、他のバンドとは一線を画すものであったことはまちがいないです。