RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【キャンプソング】定番のキャンプの歌。遊べるキャンプファイヤーソング

野外活動として1番に思い浮かぶのは「キャンプ」ですよね!

学校行事や家族旅行、ボーイスカウトで体験する子も多いのではないでしょうか?

この記事では、キャンプにぴったりのキャンプソング・レクリエーションソングを紹介します。

キャンプの醍醐味でもあるキャンプファイヤーソングもたくさん集めたので、当日までに覚えてみんなで楽しんでくださいね。

キャンプはお子さんや仲間と一緒に大地と自然の恵みを感じられる貴重な機会。

「絶対楽しい時間にしたい!」という方は、ぜひチェックしてみてください!

【キャンプソング】定番のキャンプの歌。遊べるキャンプファイヤーソング(31〜40)

手のひらを太陽に作詞:やなせたかし/作曲:いずみたく

多くの子供たちも大人も知っている代表的な童謡『手のひらを太陽に』。

アンパンマンを作ったやなせたかしが作詞をしていることでも有名ですよね。

小学校の教科書にも掲載されているので、知らない人はほとんどいないでしょう。

聴いているだけで、歌っているだけで元気が湧いてくるような曲は、キャンプのような盛り上がるイベントの際にぴったりです。

歌詞に合わせた振り付けもあったりするので、踊りながら歌うとさらに盛り上がりそうですね!

子供も大人もみんな仲良くなれて、楽しい思い出作りにもってこいの1曲です。

アブラハムの子

アブラハムの子(キロロあやののあそびうた)
アブラハムの子

『アブラハムの子』は幼稚園や保育園での手遊び歌として有名ですよね。

歌詞の語感がいいので、意味をよく考えないで覚えている人が大半だと思います。

海外の曲に日本語を付けているのではというイメージがありますが、実はどうやって今の形になったのかは詳しくわかっていないんだとか……。

原曲とされているアメリカの童謡『Father Abraham』も『アブラハムの子』とは結構違っているんです。

なんとなく歌っている童謡も、由来などを調べてみると結構おもしろいですよ。

アルプス一万尺

アルプス一万尺 歌詞29番フル 耳コピ
アルプス一万尺

原曲はアメリカ合衆国の民謡で、独立戦争時の愛国歌であるこの楽曲。

1978年にはコネチカット州の州歌に採用され、日本では『アルプス一万尺』のタイトルで歌詞がつけられ子供たちにはおなじみの1曲です。

多くは定番歌詞の部分のみ有名ですが、日本語版の歌では、なんと歌詞が29番まであるそうです!

曲のフレーズが短く簡単に歌えるので、替え歌として使用しやすいと思います。

NatureSPECIAL OTHERS ACOUSTIC

SPECIAL OTHERS ACOUSTIC – Nature (Official Video)
NatureSPECIAL OTHERS ACOUSTIC

アコースティック楽器が織りなす繊細な音色が、心を解きほぐしてくれるようです。

SPECIAL OTHERSによる本作は、2024年6月に配信されたインストゥルメンタル作品で、バンド結成10周年を記念した9ヶ月連続新曲配信企画の第5弾。

聴く人を自然の懐へと誘う、優しいサウンドアレンジが最高です。

キャンプで焚き火を眺めながら、あるいは緑を楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごすお供にいかがでしょうか。

キャンプの歌が聞こえる

『キャンプの歌が聞こえる』はタイトルの通り、キャンプにぴったりなフォークソングです。

とてもほがらかで、自然の温かさなどを感じる歌詞なので、子供の合唱曲としても人気があります。

キャンプで歌うならアコースティックギターなどで伴奏をすると歌いやすいのではないでしょうか。

ハモリの部分があるので、歌に自信がある人はハモリパートを歌ってみましょう。

【キャンプソング】定番のキャンプの歌。遊べるキャンプファイヤーソング(41〜50)

山のごちそう

オーストリア民謡が原曲のゆったりとした曲ですが、途中に入る軽快なヨーデルがこの曲をさらに引き立てています。

純粋な子供が考えているイメージを、そのまま歌詞に盛り込んだようなおもしろい内容ですが、歌っているとタイトルの「ごちそう」のイメージがなんとなくわかってくるような気がします。

まさに野外で歌うのにピッタリな1曲です。

いとしのクレメンタイン

『いとしのクレメンタイン』はキャンプファイヤーで踊るときにぴったりな歌です。

日本では『雪山讃歌』として知られていますが、もともとはアメリカ西部を開拓していた時代の民謡バラードで、ゴールドラッシュが背景にあります。

アメリカの名作映画『荒野の決闘』では主題歌としても使われているので、映画好きの人なら聴いたことがあるかもしれませんね。