踊って楽しい!保育や運動会にオススメの幼児向けダンス曲まとめ
保育や運動会でのダンスは、子供たちにとってとても大切な時間!
音楽に合わせて体を動かすことで、楽しさやリズム感を学ぶことができます。
運動会に向けた特別なダンスを選ぶことも楽しみの一つですよね。
こちらでは、保育や運動会にオススメの幼児向けのダンス曲をご紹介します。
流行に敏感な子供たちには、大人っぽい曲でのダンスも喜ばれますよ。
子供たちの好みに合わせて、楽しいダンスや体操を取り入れて、子供も大人も一緒に盛り上がってくださいね!
- 子供たちに大人気!保育やレクリエーションでノリノリになる曲集
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
- 【保育】年少児向け!運動会にオススメのダンス曲
- 【保育】運動会の遊戯やダンスにオススメ!定番曲&人気曲集
- 【保育園】運動会のダンスにおすすめの曲
- 【4歳児】発表会や行イベントで歌いたい、人気曲&定番曲紹介
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 【保育】運動会で踊ろう!年少さんにぴったりなダンス曲集
- 【2025年9月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 幼児向けの人気曲ランキング
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
- 子供におすすめのダンスミュージック。踊りたくなるキッズダンス
- 保育園・幼稚園の運動会におすすめのテーマ・スローガン
踊って楽しい!保育や運動会にオススメの幼児向けダンス曲まとめ(231〜240)
ちょっとだけ体操

『ちょっとだけ体操』は、リズムにのってちょっとだけ動く、子供たちが笑いながら楽しめる体操です。
全身運動にもなるので、運動会やレクリエーションの準備体操にもぴったり。
次そうなるの?と驚くような動きをするので、大人の参加者がいる場合もその意外性を楽しんでもらえるでしょう。
なにより、先生が明るく楽しく体操することが子供の一番のお手本になります。
少しおおげさにジェスチャーしてみれば、子供たちの笑い声が響きそうですね。
ソーラン節

伝統的な踊りを運動会などの発表に取り入れている園が多いのではないでしょうか。
なかでも『ソーラン節』は、踊りも楽曲も勢いがあるので人気の民謡の一つ。
もともとは北海道の猟師が獲った魚を船へ釣り上げる際に歌う曲だそう。
手に持つ鳴子はもともとよさこいで持つものです。
1992年にYOSAKOIソーラン祭りが開催されたのをきっかけに今のスタイルが広まったのだとか。
子供たちには踊る際にそのような踊りの背景も伝えられるといいですね。
踊って楽しい!保育や運動会にオススメの幼児向けダンス曲まとめ(241〜250)
ピピピピ★ピカチュウ

ポケモンが大好きな子供も多いですよね。
中でもピカチュウは、イベントでパレードがおこなわれるほどの人気ぶりです。
『ピピピピ★ピカチュウ』は、そんなピカチュウがモデルのアイドル曲です。
ポップでキュートな曲に合わせてみんなで踊りましょう。
ひらひら広がるスカートや、男の子なら帽子などのステキな衣装を取り入れれば発表会気分が味わえますよ。
誰かがピカチュウ役で踊るのもいいですね。
かわいさを思い切り表現しましょう。
アロハ・エ・コモ・マイ

ディズニーの人気作品の一つ『リロ・アンド・スティッチ』で歌われている『アロハエコモマイ』。
作品の舞台となったハワイの明るい光景が目に浮かぶような、とても陽気なメロディーが印象的です。
歌詞には、みんな家族のように仲良く楽しく生きていこうよ!という思いが描かれています。
そんな思いが描かれたこの曲は、仲のいいお友達はもちろん、普段あまり遊ばないお友達とも仲良く一緒に踊れるきっかけをくれるのではないでしょうか。
レイや腰みのなど、ハワイをイメージした衣装を取り入れるのもオススメです!
ラララ体操gaagaaS

子供も歌いやすいシンプルな楽曲で、ハッピーな気分になれそうな体操です。
子供の遊び歌で人気のキッズミュージックユニット、gaagaaSの手がけたシリーズで、楽しく踊りつつも、深呼吸から始まり、バランスをとったり、体を回したりといった基本的な体操がしっかりできます。
歌詞と振り付けがほぼ連動しているので、振り付けを覚えていなくても歌を聴けば、ほぼ体の動かし方がわかるのもポイント。
ぜひ元気いっぱい歌って踊ってくださいね。
チェッチェッコリ

『チェッチェッコリ』はアフリカのガーナ民謡が原曲と言われています。
クセになる歌詞とリズムなので、子供たちもすぐ覚えそうですね。
運動会では、玉入れの前に踊る曲として定着している場合もあります。
比較的テンポがゆっくりしているので、いろんな振りつけを考えられるところがこの曲の魅力の一つ。
発表用に振りつけをしてもいいですし、準備体操に取り入れるのもオススメですよ。
先生の腕の見せ所ですね。
いろんな表現で楽しんでみましょう。
スーパーマリオ

親子ともども知っていて好きな人も多いマリオブラザーズ。
こちらのダンスをビートが効いたマリオブラザーズのテーマにのって踊ってみましょう。
覚えやすい振り付けと、自分が好きなキャラクターの踊りが選べる部分があるのが楽しいですよね。
ヒップホップをイメージした振り付けの部分もあるので、おゆうぎの踊りに終わらず、かっこいいところがあるのもうれしいです。
踊りを覚えたら、うちでゲームをしているときでも音楽に合わせて踊ってしまいそうです。