【文化祭・学園祭】イベントを盛り上げたいときのボカロ曲集
文化祭、学園祭を飾る音楽はやはり、場を熱狂させられるものがいいですよね!
この記事では、学生たちの青春がぎっしりつまった一大イベントをばっちり盛り上げてくれるボカロ曲を集めました。
定番のキャッチーなものから歌詞を聴かせるものまで、さまざまな曲をそろえています。
もちろん会場BGMの選曲の参考にもオススメですよ。
ちなみに、例えばバンドでボカロ曲をコピーする方、ステージでダンスを披露する予定の方は、曲名と「演奏してみた」や「踊ってみた」という言葉を合わせてYouTubeで検索すると、参考になる動画がたくさん出てきますのでぜひ!
- 【熱い】かっこいいボカロ曲大特集!
- ボカロの神曲。ボーカロイドの名曲、人気曲
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
- 【最高!!】テンションの上がるボカロ曲特集!
- 【人気】余興や出し物にぴったり!盛り上がるボカロ曲まとめ
- 【定番】ボカロの名曲・おすすめの人気曲・神曲
- ボカロの元気ソング大特集!【テンションMAX】
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 【10代】女性がカラオケで歌いやすいボカロ曲まとめ
- 【歌いやすい】カラオケでオススメなボカロ曲まとめ
- 【バンドマン向け】文化祭・学園祭ライブにオススメなアニソン集【2025】
- 【ボカロ】明るい曲調の友情ソング。友達を歌った名曲まとめ
- 【トレンド】TikTokで人気のあるボカロ曲まとめ
【文化祭・学園祭】イベントを盛り上げたいときのボカロ曲集(71〜80)
K.L.M村人P

若者が感じやすい、日々の平凡さに対する思いがつづられた歌詞が印象的なこの曲。
中高生、大学生なら響くものがあるはずです。
気付いたらリズムにノッてしまっている、かっこよくてキャッチーな盛り上がるロックチューンです。
パラレルラルラ夏代孝明

夏好き&夏曲で知られるボカロPの夏代孝明さんによる、2022年リリースのナンバー。
高速ボーカルやハイテンポのメロディーが印象的な盛り上がる楽曲です。
爽やかな音像で夏場の文化祭には特におすすめ!
理想と現実をつなげていくようなリリックにも元気をもらえます。
かわいさも感じられるのでダンス曲としてもピッタリですよ。
自分たちが主体になって盛り上げる、そんな楽しい文化祭にしたいならぜひこの『パラレルラルラ』 を取り入れてみてくださいね!
モノクロセンスr-906

めちゃくちゃにクールなエレクトリックチューンはいかがでしょうか。
洗練されたハイセンスな作風が支持されているボカロP、r-906さんの楽曲で、2018年に公開。
紹介している動画は2021年に発表された同年バージョンです。
スピード感のある電子音が、耳の中を通過していくよう感じられる仕上がり。
いつのまにか曲の世界観に引き込まれてしまいますよ。
ファッションショーなど、クリエティブなステージイベントにぴったりでは。
ネガイボシ市瀬るぽ

とてもキュートなドラムンベースはどうでしょうか。
『alive』『Step by step』などの作者としても知られているボカロP、市瀬るぽさんの楽曲で、2021年に公開されました。
これでもかとポップな音像、気持ちいいですね!
そのサウンドを聴いているだけで幸せな気分になれます。
歌詞の前向きなメッセージ性もステキです!
文化祭、学園祭のオープニングイベントにぴったりではないでしょうか。
華やかなスタートが切れるはず!
セツナドライブ滝善充

ロックバンド9mm Parabellum Bulletのギタリスト、滝善充さんによるボカロソングです。
モータースポーツとのタイアップ曲だけあって疾走感が強調されており、その勢いに心奪われてしまいます。
会場に熱気が渦巻くはずです。
Gimme×Gimme八王子P × Giga

まるで今、自分がクラブにいるような気分になってしまうエレクトリックミュージックです。
八王子PさんとGigaさんという、人気ボカロPのコラボレーションが話題を呼んだ楽曲で、2019年に公開されました。
ゆるさと力強さのいいとこ取りなフロウ、そして大人っぽくて危ういリリックがかっこよくてシビれます。
女性視点の歌詞ですが、男性、女性、どちらにもオススメできます。
というかなんならボカロをあまり聴いたことのない人にぜひ聴いて欲しいです。
なので、そういう人もいるであろう、文化祭、学園祭で流してみてください。
ヒアソビかめりあ

ギャグセンスを生かしたユーモラスな楽曲で知られるボカロP・かめりあさん。
大箭マサヤ名義で編曲家としても活動しています。
そんな彼の楽曲のなかでも文化祭・学園祭のステージをダンスフロアに変えるのは2022年にリリースされた『ヒアソビ』です。
スウィング・ジャズとエレクトロニカをマッチさせた重厚感のあるサウンドに仕上がっています。
ダブ・ステップやディープ・ハウスを好む方はぜひ聴いてみてください。
情熱的でリズミカルなボカロ曲は1年に一度のお祭りを盛りあげるでしょう!