RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【文化祭・学園祭】イベントを盛り上げたいときのボカロ曲集

文化祭、学園祭を飾る音楽はやはり、場を熱狂させられるものがいいですよね!

この記事では、学生たちの青春がぎっしりつまった一大イベントをばっちり盛り上げてくれるボカロ曲を集めました。

定番のキャッチーなものから歌詞を聴かせるものまで、さまざまな曲をそろえています。

もちろん会場BGMの選曲の参考にもオススメですよ。

ちなみに、例えばバンドでボカロ曲をコピーする方、ステージでダンスを披露する予定の方は、曲名と「演奏してみた」や「踊ってみた」という言葉を合わせてYouTubeで検索すると、参考になる動画がたくさん出てきますのでぜひ!

【文化祭・学園祭】イベントを盛り上げたいときのボカロ曲集(21〜30)

ハローディストピアまふまふ

ハローディストピア/まふまふ feat. 鏡音リン・レン
ハローディストピアまふまふ

どこか影の感じられる、ハードなロックチューンはいかがでしょう。

歌手として、そして作曲家としても活動し、そのマルチな才能っぷりが高い評価を得ているまふまふさんによる作品です。

文化祭、学園祭をクールな雰囲気で盛り上げたい時にオススメ。

SAN値直葬STEAKA

圧倒的なエネルギーとカオスな雰囲気があふれ出す、激烈なエレクトロミュージックです。

STEAKAさんによる楽曲で、2024年12月に公開。

高速ビートと予想できない曲展開、そして初音ミクのスタイリッシュな歌声が絶妙にマッチしており、聴く人を別世界へと誘います。

現代社会への皮肉や自我の解体など深いテーマ性を持った歌詞も魅力的。

文化祭やイベントでかっこいい演出をしたいときに合うと思います。

【文化祭・学園祭】イベントを盛り上げたいときのボカロ曲集(31〜40)

Worldersじん

Worlders feat. 初音ミク / じん【Official MV】
Worldersじん

世界を変える歌声が響くハートフルなメッセージソングです。

アニメ映画『劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』のエンディング主題歌として制作、2025年1月にリリース。

じんさんの3rdアルバム『BLUE BACK』にも収録されています。

迷いと成長の過程を描いた歌詞が深い共感を呼び、聴く人の心に寄り添います。

そしてTeddyLoidさんによる壮大なサウンドアレンジが、物語を押し広げる効果を生んでいるんです。

仲間と一緒に夢に向かってがんばりたいとき、大切な思いを声に乗せて伝えたいとき本作はきっと力強い味方になってくれるはずです。

Mãos para cima! ~手を上げな~めろくる

Mãos para cima! ~手を上げな~ / feat.初音ミク
Mãos para cima! ~手を上げな~めろくる

ブラジル音楽、情熱的なサンバと日本のボカロカルチャーが織りなす、文化の境界を超えた1曲です。

めろくるさんによる2025年2月の作品で、非常にアッパーな作品。

日本語とポルトガル語を巧みに組み合わせた歌詞には、遠く離れた国々の人々が音楽を通じて一つになれるというメッセージが込められています。

地球の裏側の人々にも呼びかける愉快な歌詞、そしてカーニバルのような熱狂的な雰囲気が心に残ります。

イベントやパーティー、みんなで盛り上がりたいシーンに相応しい1曲ですよ!

六兆年と一夜物語kemu

【HD】 六兆年と一夜物語 【IAオリジナル曲・PV付】- KEMU VOXX
六兆年と一夜物語kemu

歌詞をじっくり読みたくなるような曲です。

激しいサウンドと無音になる部分のギャップが曲全体に緩急を生んでいますね。

サビの盛り上がりがかっこよすぎる!

早口なメロディーがVOCAROIDらしい、エレクトリックロックナンバーです。

グリーンライツ・セレナーデOmoi

【初音ミク】グリーンライツ・セレナーデ / Greenlights Serenade【オリジナルMV】
グリーンライツ・セレナーデOmoi

初音ミクをテーマにしたイベント『マジカルミライ 2018』のテーマソングに起用された楽曲です。

SakuraiさんとKimuraさんによる音楽ユニット、Omoiによって制作されました。

電子音とバンドサウンドをかけ合わせて、壮大な世界観を作り上げています。

熱量の高い、盛り上がるボカロソングです。

千本桜黒うさP

【初音ミク】千本桜【Project DIVA F】
千本桜黒うさP

テレビCMで使われたこともある、VOCAROIDの楽曲の中でも特に有名なのが『千本桜』。

これは外せませんね。

激しくもあり、美しくもあるこの曲で、会場全体を盛り上げましょう!

ライブでコピーしてみるのもありですよ!