【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
デイサービスの工作レクで、持ち帰り作品を作ることもありますよね。
おうちで飾られている方も多いと思います。
今回は高齢者の方向けの、作って使える工作アイデアをご紹介します!
作ったあとも使える実用的な工作や、おしゃれに飾っておけるオススメの工作を集めてみました。
折り紙を柄にしたり、ビーズやリボンの種類を変えたりするだけでまったく雰囲気のちがう作品になりますので、アイデアを参考にしながら楽しんでみてくださいね。
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】身近な材料をリサイクル。チラシ工作のアイデア集
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(161〜170)
鯉のぼりガーランド

こどもの日の飾り付けといえばこいのぼりが定番、カラフルな見た目が楽しさを際立たせてくれますよね。
そんなこいのぼりをイメージしたガーランドを、フェルトを使って作っていこうという内容です。
まずは土台のフェルトをこいのぼりの形にカットして、そこに色のフェルトや装飾のパーツを組み合わせていきます。
あとはそのこいのぼりをつなげれば完成ですが、風を受けている様子を表現するように、風車などの装飾と組み合わせるのもオススメですよ。
フェルトをピッタリと貼り合わせることを意識するのが、指先への集中力を高めるポイントですよ。
カーネーションのペーパータグ

母の日のプレゼントにオススメ!
カーネーションのペーパータグをご紹介します。
赤い画用紙を花の形に切り取ります。
クラフトパンチがあると便利ですよ。
花を半分に切り、形を整えます。
つまようじで丸みをつけましょう。
同じものを4つ作ります。
花の中心に接着剤をつけ、花びらが見えるようにずらして貼ります。
花が丸みを帯びるように、上に行くにしたがって、折り曲げながら貼っていきましょう。
画用紙で作ったタグに、緑の画用紙で作った葉とがく、ワイヤーの茎と一緒に貼り付けていきます。
タグにひもを通したら完成です。
感謝の気持ちを込めて作ってみてくださいね。
チューリップのペーパータグ

春らしい色合いがすてきなペーパータグをご紹介します。
まずリボンを結びます。
フォークを使うときれいにできますよ。
次にチューリップです。
ワイヤーに接着剤をつけ、ビーズを固定します。
同じものを5つ作ります。
続いて、花の形に切った画用紙を画用紙の中心に穴をあけ、形を整えましょう。
こちらも5つ作ります。
ワイヤーの下から花を通し、ビーズを包むようにくっつけたら、5つ束ね、画用紙で巻きとめます。
画用紙で葉を作り、ワイヤーに接着剤で固定したら花束ができますよ。
タグの形に切り取った紙に、花束とリボンを貼りつけたら完成です。
母の日の贈り物に感謝の気持ちを加えてみてはいかがでしょうか?
ぜひ作ってみてくださいね。
【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(171〜180)
おひな玉

3月の桃の節句にオススメな、お手玉の形のおひな様のご紹介です。
100均で販売されているもので作れますよ。
ちりめん生地を用意し、台紙を入れて綿を詰めてお手玉を作ります。
そこに、画用紙や厚紙で作ったお内裏様とおひな様の顔と小道具を付ければ、出来上がり。
お手玉のおひな様が座る台を作って、飾るとすてきに仕上がりますよ。
高齢者の方の、ご自宅のテーブルに置いてもいいですね。
作りながら、今まで家族と過ごした桃の節句を思い出す高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
ひなまつりリース

やわらかいフェルトのポンポンで作った、ひな人形とリースを組み合わせたやわらかくてかわいらしい見た目の工作です。
まずは針金をとおしたポンポンを輪にしてリースを作り、その輪に合わせたサイズでひな人形を作っていきます。
ひな人形はうさぎをモチーフにしたものがオススメで、これだとポンポンの丸みもいかしつつ、春がしっかりと強調されますよ。
春をイメージさせるカラーで全体を作ってくのが、あたたかい季節がやってきた楽しさも伝える大切なポイントですね。
ハートのあみかご

リバーシブルクレープシートを使ったハートのあみかごは、華やかで実用的な作品です。
異なる色のクレープシートを2枚用意して同じサイズにカットします。
それぞれのシートに等間隔で切り込みを入れ、交互に通して編んでいくことで網目模様が生まれます。
編み終わったら全体をハートの形にカットし、持ち手となるパーツを取り付ければ完成です。
しっかり編み込むことで丈夫になり、お菓子や小物を入れて楽しめます。
リバーシブル素材を活かしてカラフルなデザインに仕上げると、より華やかになります。
簡単な作業で達成感が得られ、高齢者の手指の運動にも役立つため、デイサービスでの持ち帰り作品としてもオススメです。
ミニうちわ

手軽に作れるミニうちわは、デイサービスでの活動にぴったりの作品です。
絵の具を水で溶かしておき、ビー玉をその中に入れます。
画用紙を敷いたトレーの上にビー玉を落として、トレーを傾けながら転がして模様を作りましょう。
色を変えて何度も転がすと、奥行きのあるデザインになります。
画用紙が乾かしたらうちわの形に合わせて画用紙をカットし、クラフトバンドと貼り合わせます。
クラフトバンドは端から3センチのところに線を引き、切り込みを入れて広げて反対側の先端を丸くカットすることで持ち手部分を作ります。
パーツを組み立てたらミニうちわが完成です。
涼しさを感じられるだけでなくオリジナルの模様が楽しめるため、持ち帰り作品としても作ってみてくださいね。






