【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
デイサービスの工作レクで、持ち帰り作品を作ることもありますよね。
おうちで飾られている方も多いと思います。
今回は高齢者の方向けの、作って使える工作アイデアをご紹介します!
作ったあとも使える実用的な工作や、おしゃれに飾っておけるオススメの工作を集めてみました。
折り紙を柄にしたり、ビーズやリボンの種類を変えたりするだけでまったく雰囲気のちがう作品になりますので、アイデアを参考にしながら楽しんでみてくださいね。
【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(201〜210)
ステンドグラス風しおり

しおりは本を読むときにかかせないアイテムですよね。
今回はステンドグラス風のオシャレなしおりを作りましょう。
画用紙にお好きなアイテムを書いて、その部分をくりぬいちゃいます。
そしてフラワーペーパーを貼っていくだけ。
手軽な作業なので、いろいろなしおりを作っちゃいましょう。
切ったり貼ったりするので、手先のリハビリにも最適です。
ステキなしおりを作ると、本を読む楽しみも増しそうですね。
ぜひみんなで楽しみながら作ってくださいね。
麻ひもを織ったバスケット

ひと昔前に比べると100円均一のお店が増えています。
便利グッズ、アイデアグッズ、癒し系の商品までついつい手が伸びて要らないモノ?
まで買ってしまうんですよね。
こそで、100円均一のお店で売っている紙コップと麻のヒモを材料に作ったすてきなミニバスケットをご紹介。
作り方は紙コップを短冊状に切って、そこに麻のヒモを編み込んでいくだけ。
編み物が好きなご高齢の方ならサクサク作業が進むと思います。
細かい作業が続きますので結構時間も掛かりますよ。
何日かに作業を分け楽しみながら作ってもいいかも。
100均のシャカシャカ金魚

ペーパークイリングで作ったパーツを金魚やお花の形に整えて、ケースの中で動きも楽しめるように仕上げた工作です。
ケースの真ん中に紙をはさんで、裏表の両方に柱を取り付けることでふたつの世界が楽しめるのが楽しいポイントですね。
巻きつけた紙をどのように広げて、どのように組み合わせるのかが大切で金魚やお花などの目立たせたいものは大きく、周りの飾り付けは小さめに作りましょう。
使用する紙の色や巻き方をアレンジすれば、自分なりのデザインでケースの中に美しい世界が作れますよ。
おしゃれなリボントレー

おしゃれでかわいいリボントレー、すぐになくしてしまう小さなものを置いておくのにもぴったりですよね。
このリボントレーは牛乳パックの底面を使って作っていきます。
高さを決めて底の部分以外を切り落とし、角も切っておきます。
あとは布を貼っていくだけですが、角はリボンを結んで使うため、リボンを牛乳パックに貼っていきます。
さらに抜けないようにもう一度、上からしっかりとのりづけをすることがポイントです。
底にはふんわりとキルト芯が入っています。
かわいい!貼って作るバスケット

バスケットと聞けば、若い頃にバスケットにお弁当を詰めて出掛けたピクニックのことを思い出すご高齢の方もいるのでは。
そんなことを思い出しながら、紙コップですてきなミニバスケットを作ってみましょう。
用意する物は紙コップ、色紙、花柄パンチ、ビーズです。
紙コップの上から1cmほどを切り取ります。
これを手提げ部分になるように細工します。
色紙を花形パンチでカット。
花の真ん中にビーズを貼り付け、それらの花を紙コップに固定してゆけば完成です。
手提げ部分の有無はご自由に。
色紙の種類をたくさんそろえて大勢で作るのもきっと楽しいと思います。
ひまわりのブローチ

普段使いできるような作品を持ち帰れたらすてきだと思いませんか?
ということで提案するのがひまわりのブローチです。
こちらは布地を縫い合わせてひまわりをモチーフにしたブローチを作るというアイデア。
服や帽子に付けたり、カーテンに付けたりとさまざまな使い方ができます。
ひまわりといえば黄色ですが、その濃さによっても印象が変わってきますよ。
つけたい場所の色を思い浮かべながら、合うような色合いに仕上げるといいかもしれません。
バスケット

ちょっとした小物を入れられるバスケットを作るのは、いかがでしょうか。
編み込んだような形は、作るのが難しそうですが、紙コップがあれば簡単に作れるんです!
好きな大きさの紙コップを用意して、そこに紙ヒモや麻ヒモを巻いていくだけ。
取っ手は、編み込んだヒモをつけて作りましょう。
レースなどで飾り付けをすれば、簡単にかわいいバスケットが完成します。
大き目のバスケットにしたいときは、大きい紙コップを用意してくださいね。
アメなどのお菓子類、文房具など、いろんなものを入れてみましょう。