RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】12月の壁面製作のアイデア集!クリスマスや冬を彩る飾り

12月の保育室を楽しく彩る壁面のアイデアを探している方も多いはず。

クリスマスツリーやサンタクロース、ふわふわの雪だるまなど、冬の季節感のあふれるステキな作品で、子供たちも楽しくなる空間に変身させましょう。

こちらでは、ソルトペインティングやデカルコマニーなど、ユニークな技法を使った作品から、トイレットペーパーの芯やロール付箋といった身近な素材で作れる作品まで、アイデアがいっぱいの壁面装飾をご紹介します。

先生方の創意工夫次第で、さらにステキな作品に発展してみてくださいね!

【保育】12月の壁面製作のアイデア集!クリスマスや冬を彩る飾り(111〜120)

手形のお髭のサンタさんとシール貼りのツリー

【幼稚園・保育園】12月手形のお髭サンタさん絵画・製作
手形のお髭のサンタさんとシール貼りのツリー

子供たちのかわいい手形をサンタのひげに見立てた制作をしてみましょう。

まず、下準備としてサンタの顔に見立てた楕円の画用紙、三角に折った折り紙を用意しておきます。

折り紙はサンタの身体になるので柄のついたものがオススメです。

次に、白い絵の具で画用紙に子供の手形を取ります。

絵の具が乾いたら、手形を先生がハサミで切り出しましょう。

子供たちと一緒にのりでサンタのパーツを貼り合わせます。

さらに画用紙をツリーの形に作っておいて子供たちにシール貼りを楽しんでもらえば、クリスマスらしい制作のできあがりです。

手形ツリー

手形アート⭐︎クリスマスツリー⭐︎ pon pon channel⭐︎
手形ツリー

誕生日や卒園などの記念日に、手形アートを制作したという方も多いと思います。

そんな手形アートをクリスマスツリーに応用してみましょう!

まず色画用紙に、ツリーの幹部分を描いてください。

次に、緑の絵の具で手形をとっていきます。

赤い背景に緑の絵の具を使えば、クリスマスの華やかな雰囲気がでますよね。

緑色も少しずつ変えれば、誰の手形かわかりやすくなります。

緑以外の絵の具でももちろんOK!

アーティスティックな手形ツリーを描いてみてくださいね。

最後にMerry Cristmasの文字やオーナメント、星、雪などの装飾をするとステキ!

思い出にも残るのでぜひ参考にしてみてください。

折り紙でつくる雪の結晶

【折り紙/工作】雪の結晶【親子で/3.4歳から作れるよ】
折り紙でつくる雪の結晶

ふんわりとした形がかわいい、雪の結晶を折り紙で作ってみましょう。

できあがった物を見るととても複雑で難しそうですが、意外にも簡単に作れるのでハサミが扱える年齢の子供たちにもオススメの工作です。

折り紙に6カ所切り込みを入れて、まずは先端をとがらせてのり付けし、ひとつ飛ばしに丸めてのりで貼り合わせます。

余った部分は裏返して、反対側でのり付けします。

同じものを6個作り、端の部分を中心にしてのりで張り合わせれば完成です。

小さな折り紙で作るとオーナメントにぴったりです。

紙皿のクリスマスリース

紙皿リース【クリスマス製作】【作り方】【簡単1歳児〜】
紙皿のクリスマスリース

クリスマスパーティー用に紙皿を用意する方も多いと思いますが、「余らせたくない!」という方は「紙皿リース」を作って壁面に飾ってみませんか。

小さなお子さんと一緒に作るのにもオススメですよ!

紙皿を半分に折ってカットし、リースの土台を作りましょう。

緑色の絵の具で着色して、折り紙をちぎって貼ったり、ポンポンや毛糸を飾ったらリースらしくなりますね。

接着剤やのりを使う時は、お子さんが誤飲しないように注意してください!

トップに穴を開けてリボンを通せば、ステキな壁飾りに変身します。

輪つなぎでクリスマス

【輪つなぎでクリスマス製作】サンタクロース 雪だるま トナカイ おりがみ 折り紙 Origami christmas Xmas Santa Claus snowman reindeer
輪つなぎでクリスマス

パーティーの壁飾りといえば、輪つなぎですよね。

輪つなぎとは、紙で作った輪っかを連結させたあれです。

誰もが一度は見たことがあるのではないでしょうか。

その輪つなぎをクリスマス風にアレンジする方法があるんですよ。

やり方は簡単で、先頭の輪にサンタクロースやトナカイの顔を書くだけです。

ちなみに、ボディー部分の輪の色をモチーフに合わせると、より雰囲気がでますよ。

例えばサンタクロースなら赤、トナカイは茶色という感じです。

靴下バック

画用紙で簡単♪クリスマスに靴下バックを作ろう
靴下バック

クリスマスツリーやサンタクロースで壁を飾った後に、なんだか物足りないなと感じることもあるでしょう。

そんな時に加えてみてほしいのが、靴下バックです。

こちらは、画用紙で作ったサンタクロースの靴下に穴をあけ、ひもを通した壁飾り。

ゆらゆらとゆれるので、にぎやかさもプラスできます。

作る工程で穴あけパンチを使うので、ケガをしないように注意して見守っていきましょう。

ちなみに、バックとしての機能もちゃんとあるので、物を入れた状態で飾れます。

風船クリスマスツリー

【クリスマスツリー】簡単 折り紙de飾り付け「風船クリスマスツリーの作り方」製作保育 介護レクリエーション How to make a balloon Christmas tree
風船クリスマスツリー

クリスマスツリーにモミの木が使われるのは横から見るときれいな三角形になっているからなんです。

大昔はカシの木を使うのが普通だったんですよ。

そこで小さな風船を組み合わせて「風船クリスマスツリー」を作ってみませんか。

水を入れて遊ぶ小さな風船をたくさんふくらまし、それをピラミッド状につなぎ合わせると基本の形はできあがりです。

風船は木の葉っぱをイメージして緑や黄緑のものを使うといいですよ。

あとは、ツリーによくあるサンタや星のおもちゃなどを飾ってくださいね。