簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操
デイサービスなどの介護施設や、高齢者の方が集まる場のレクリエーションにオススメの体操を紹介します!
高齢者の方の中には、足腰がなかなか自由に動かせなかったり、立つことが難しいという方も多いですよね。
ですが、全く体を動かさずにいるともっと体の動きが悪くなり、転倒や寝たきりのリスクが高まってしまいます。
そこでこの記事では、高齢者の方が簡単に体を動かせる体操を集めました。
座ったままでもできるものが多いので、ぜひ周りのお友達と一緒に運動不足を解消しましょう!
簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操(121〜130)
太ももの体操

いつまでも自分の足で歩きたいと誰もが思っていますよね!
年齢を重ねると転びやすくなったり、歩行が不安定になって困っているなんて方も多いかもしれません。
そんな方にオススメなのが大腿四頭筋を鍛える体操です。
大腿四頭筋は太ももの前側の筋肉で、イスから立ち上がったり、ゆっくりと座る時にこの筋肉が働きます。
太ももの筋肉をトレーニングすることで、歩行する際にスムーズに足を上げたり、足を前に振り出せるようになるそうですよ!
イスに座っても、寝ながらでもおこなえるので、体調に合わせてチャレンジしてみてくださいね。
寝たままストレッチ

高齢になると筋肉が衰えて体が硬くなり、歩行など日常生活にも支障が出てきます。
ストレッチをすることで筋肉や関節が伸び、しなやかに体を動かせます。
今回のストレッチは朝起きた時や入浴後の寝る前に布団の上でも大丈夫なので、無理せず始めてみましょう。
入浴後は体が温まって血流が良くなり、筋肉が緩みやすいので、より効果的です。
さらに、ゆっくりと深呼吸をしながらストレッチをするのが良いそうです。
ヨガと似ていますね。
少しハードな全身ボール体操

ゴムボールを腕だけでなく、足も使って動かすことで全身をしっかりと鍛えられる体操です。
全身を使うからこそ、体を痛めないように呼吸を整えることと、正しい姿勢でおこなうこを意識しましょう。
手でボールを押しつぶす、足でボールをはさんで持ち上げるなど、上半身と下半身を交互に使うことで、適度に体を休めつつ進めることもポイントです。
プログラムごとにどの部分に力を入れるのか、アドバイスをはさみつつおこなうのがいかもしれませんね。
左右のフラフラを改善!体幹体操

歩いているときに左右にふらついてしまうと、腰に負担がかかるほかに転倒の危険性も高まるので、体幹をしっかりと鍛えてふらつきを改善していきましょう。
腰の筋肉が上半身を支える公セットのような役割を担っているので、その部分をしっかりと鍛えていきます。
椅子に座った状態で上半身を水平に動かす運動、足を持ち上げる運動で腰の筋肉を動かしましょう。
腰の筋肉に力が入っていることをチェックしつつ、体が傾かないように注意しつつ進めるのがポイントですね。
座ってできる パタカラ音頭

お祭りの楽しい雰囲気が込められた音頭のリズムに合わせて、「パタカラ体操」で期待される効果を歌い上げる楽曲です。
手を動かす振り付けで全身をしっかりと動かしつつ、歌詞の「パタカラ」もしっかりと発音してなめらかな口の動きも目指していきましょう。
動きはとてもシンプルで、上半身が中心の振り付けなのでいすに座った状態でもおこなえる内容ですよ。
太鼓の音でしっかりとリズムが感じられる曲なので、リズムをつかみつつはっきりとした発音へも意識を向けてみましょう。