簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操
デイサービスなどの介護施設や、高齢者の方が集まる場のレクリエーションにオススメの体操を紹介します!
高齢者の方の中には、足腰がなかなか自由に動かせなかったり、立つことが難しいという方も多いですよね。
ですが、全く体を動かさずにいるともっと体の動きが悪くなり、転倒や寝たきりのリスクが高まってしまいます。
そこでこの記事では、高齢者の方が簡単に体を動かせる体操を集めました。
座ったままでもできるものが多いので、ぜひ周りのお友達と一緒に運動不足を解消しましょう!
簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操(131〜140)
手足を使って簡単らくらくトレーニング

立った状態で手足を使って行う、簡単な体幹トレーニングです!
手はクロールの動き、脚はもも上げの動きを意識します。
片方の手を後ろから大きく回し、前にきたところで反対の脚を上げて膝にタッチします。
触った状態で1、2秒息を吐きながらグッと押し合い、終わったら力を抜いて脚を戻し、手を再び後ろに回します。
慣れてきたら、左右交互に繰り返してみましょう。
立ち姿勢がつらい場合や、片足立ちが安定しない場合は、もちろん椅子を使って構いません。
いずれの場合も、腹筋を意識しながら行ってみてくださいね。
指先の体操

手や指先にはたくさんの毛細血管が張り巡らされており、手先を使うことで脳の血流を増やす効果が期待できるそうです!
脳の血流が増えると刺激が多く伝わり、高齢者の認知症予防にも効果的。
リズムに合わせて座ったままできる指先の体操です。
指回しや親指体操、指の曲げ伸ばしなど、指先をフルに動かしますが、難しい動作はなく高齢者の方でも無理なくおこなえるのではないでしょうか。
体操に慣れてきたら早いテンポでおこなうなど、レベルアップしてもいいですね!
指先レク!握力を鍛えるボール体操

ボールをつかむことに集中して、握力をしっかりと鍛えるレクリエーションです。
固定されたボールを引っ張り出すことを目指していく動きと、ボールを受け渡す動きのふたつをペアでおこなってもらいます。
片手でしっかりとボールをつかむことを意識しつつ、引っ張り出す動きや受け渡しの動きを加えて、他の部分も鍛えていきましょう。
ペアの人の動きもしっかりと観察することで、動体視力や集中力、力の調整についても意識が向けられる運動ですね。
数字で足と脳のトレーニング

歩くことは足の運動になり、脳の活性化にも良いと言われています。
今回はその両方が得られるスグレモノのご紹介です。
60センチ四方の「ステップボード」と呼ばれるダンボールのボードを使って行う体操になっています。
ボードはダンボール面を8等分して、1から8までの数字を書き入れるだけで完成です。
床に置いたボードに足をのせたら、数字の1から順に片足ずつステップを踏んでみましょう。
「奇数から偶数、偶数から奇数」「数字をランダムに」などステップの難易度を上げていくとより効果的ですね。
数字のゲーム!奇数と偶数

いすに座った状態でおこなう、合図とともに手と足をふたつのパターンで動かす体操です。
左手と右足を上げる奇数のパターン、右手と左足を上げる偶数のパターンを、合図から判断して切り替えてもらいます。
「奇数」と「偶数」のシンプルな合図からはじめて、数字から奇数か偶数かを判断してもらう内容へと展開していきましょう。
違う方向の手と足を動かす形、数字をすばやく判断して体の形を作ることが脳の活性化につながっていく体操ですね。
足し算や引き算などのアレンジで考える要素を増やしてみるのもオススメですよ。