RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション

懐かしい童謡や唱歌に合わせて体を動かすと、自然と笑顔がこぼれてきませんか?

高齢者施設のレクリエーションとして好評なのが、童謡や唱歌を取り入れた面白い体操です。

座ったままでも気軽に楽しめる動きや、歌いながらできる簡単な振り付けで、高齢者の方の心と体に優しく働きかけます。

今日は、脳の活性化や体力維持に役立つ、楽しさいっぱいの歌体操をご紹介します。

季節の歌や思い出の曲と一緒に、笑顔あふれる体操の時間を過ごしてくださいね。

椅子に座って体操・転倒予防(1〜10)

日本の6月イス体操

【高齢者向き】日本の6月イス体操で体力維持 ごぼう先生
日本の6月イス体操

夏を乗り越えるために、体力の維持に努めましょう!

日本の6月イス体操のアイデアをご紹介します。

梅雨の時期は、外に出るのが難しいですが、そんな時でも体力を維持して健康に過ごしたいですよね。

これからやってくる夏を元気に過ごすためにも、体操で体力の維持に努めましょう。

動画の中では、椅子に座った状態でチャレンジする、ストレッチや体操が紹介されていますよ。

1日の運動量が少ないと感じた時にでも、取り入れてみてくださいね。

梅雨の健康体操

【高齢者】梅雨の転倒予防体操のまとめ!転ばない体づくりをしましょう!【健康体操 】
梅雨の健康体操

6月は梅雨による、しとしとと降り続く雨で湿気が高くなりがちです。

床も水分を多く含みやすく、滑りやすい状態になっていることも。

そこで、6月にオススメな健康体操で転倒予防をしていきましょう。

椅子に座って、手首を前に出して動かしたり、膝に手を当てて、もも裏ストレッチなどのトレーニングをしていきします。

椅子に座りながら出来る体操なら、多くの高齢者の方が取り組みやすくなりますよ。

さらに座りながらゆっくりとできる体操なら、高齢者の方も楽しみながら体を動かせそうですね。

アルプス一万尺でスローエアロビック

スローエアロビックをやってみよう! 〜アルプス一万尺 イスver〜
アルプス一万尺でスローエアロビック

年齢を重ね、体を動かすこともおっくうになる高齢者の方も多いようです。

椅子に座ってできる、スローエアロビックで体を動かしていきしょう。

スローエアロビックは名前のとおり、音楽に合わせてゆったりと体を動かしていきます。

あまり体を動かす機会がない高齢者の方の、心拍数を上げたり呼吸を促す効果もあるそうですよ。

アルプス一万尺のように、高齢者の方にもなじみがる方が多い曲でリズム体操をするのがオススメですよ。

音楽に合わせて体を動かすことで、「楽しい」という気持ちも高齢者の方から引き出してくれそうですね。

座ってできる全身運動

座って出来る全身運動【全解説テロップ付 健康体操】シニア・高齢者向けの身体を鍛える体操
座ってできる全身運動

座ってできる体操は始めやすいですし、転倒の心配もないので安心して取り組んでいただけます。

こちらの体操はすわったまま全身運動ができるようになっていますので、ぜひ試してみてくださいね。

まずは深呼吸、そしてつぎに固まりがちな方のストレッチです。

次に腰やお尻をほぐします。

この準備体操が終わったら体の上のほうから下の方へ体操が続きます。

ひととおり終わるとかなり全身を動かした感じになるのではないでしょうか。

ぜひ試して習慣にしてみてくださいね。

椅子に座って体操・転倒予防(11〜20)

歌いながら体操

きんたくん健幸体操「転倒予防歌いながら楽しく体操編」
歌いながら体操

高齢者の方が歩く時の転倒防止には、「つま先が上がっているか」が重要です。

背筋を伸ばして大股で歩くと着地時につま先は自然と上を向いて、かかとから地面に着くそうです。

今回は、皆さんもよく知っているNHK「みんなのうた」でも放送された童謡『手のひらに太陽を』を歌いながらの健幸体操です。

腕、肩、腰、足首からつま先まで全身を使った体操ですが、椅子に座ったままで大丈夫なので、歌にあわせてゆっくりと楽しみながらおこなえますよ。

ひねる体操

【高齢者体操】転倒予防に必要なひねる体操
ひねる体操

高齢者の方が転倒する原因として足腰の衰え以外に、脇腹や背骨といった上半身が固くなってしまう事が挙げられます。

ふだん後ろを振り向く時に通常であれば頭、上半身、腰から足という順番で体をひねりますが、上半身が固いと下半身から先にひねってしまいます。

このため頭、上半身がひねりについていけず転倒してしまうようです。

上半身を柔軟に、体をひねる事で転倒を防止する大切さをこの動画でご紹介しています。

椅子に座った状態での体操なので、安心しておこなえます。

タオルで下半身を鍛える体操

【高齢者体操】タオルを使って下肢を鍛えるエクササイズ【介護予防】
タオルで下半身を鍛える体操

股関節やひざなど、下半身をしっかり鍛えられるタオル体操を紹介!

ひざにタオルをはさんで足を曲げたり伸ばしたりしてみたり、ひざ下にタオルを通して持ち上げたりなど、ひざ周りだけでもしっかり足を動かせます。

股関節を動かしたいときは、輪っかにしたタオルを足に引っ掛けてくるくる回したり、そのまま的に向かって輪投げのようにして投げるなどしてみましょう。

ぞうきんを用意して、足で床拭きをするだけでも体操になるので、ちょっとした隙間時間にもぜひ試してみてくださいね。