【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
懐かしい童謡や唱歌に合わせて体を動かすと、自然と笑顔がこぼれてきませんか?
高齢者施設のレクリエーションとして好評なのが、童謡や唱歌を取り入れた面白い体操です。
座ったままでも気軽に楽しめる動きや、歌いながらできる簡単な振り付けで、高齢者の方の心と体に優しく働きかけます。
今日は、脳の活性化や体力維持に役立つ、楽しさいっぱいの歌体操をご紹介します。
季節の歌や思い出の曲と一緒に、笑顔あふれる体操の時間を過ごしてくださいね。
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しめる棒体操。簡単運動
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】左右違う動きで盛り上がる!ゲームと体操のアイデア
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
ボール体操・道具を使った運動(1〜10)
新聞紙1枚で取り組める体操

新聞紙を使ったレクリエーションは、誰でも楽しめるゲームとして人気ですね。
例えば、新聞紙を広げて上下にあおぐ体操は、肩の運動に最適です。
また、新聞紙を丸めてお手玉のようにキャッチする遊びは、集中力も必要となり、体と脳のトレーニングになりますよ。
新聞紙を指ですりまわす活動は、手先の運動を促進します。
これらの活動は、場所を取らず、リハビリにも適していますね。
さらに、入居者同士やスタッフとの交流の場にもなりますよ。
新聞紙を使った体操はたくさんあります。
体の状態に合わせて、楽しく取り入れてみてくださいね!
足踏みのリズムで楽しく脳活性体操

足踏みのリズムで楽しく脳活性体操を取り入れるなら、ボールを使った運動がオススメです。
まず片手でボールを前に突き出しながら反対の足を上げる動きを左右交互に繰り返します。
慣れてきたら、つき出す方向を前から上に変え、同じように足と手を連動させて動かします。
最後は、上げた足と反対の手を前、前、上、上、とリズムに合わせて2回ずつ伸ばす動作へ。
テンポの変化や手足の協調が必要なこの運動は、脳への刺激が強く、集中力や反射力の維持にも効果的です。
座ったままでおこなえるので、高齢者にも取り入れやすく、100円ショップのボールひとつで始められる気軽さも魅力です。
ボールを使ったリズム体操

ボールを使って全身を動かし、体を温めていきましょう。
寒い季節の体操にもオススメですよ。
椅子に座って、膝の上でボールをバウンドさせたりボールを持って両手を広げます。
さらに脳トレの要素も加えていきましょう。
膝でバウンドさせた後、片手を高くあげてボールを持ち、そのまま胸の高さのところでボールを両手でつかんでくださいね。
考えてボールを動かすことが難しく思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、難しく思う方が脳は活性化するそうですよ。
さらに動きを大きく体を動かしボール体操をするなど、無理のない程度にチャレンジしてみてくださいね。
ボール腰回し体操

年齢を重ねると筋肉量が減少し、慢性的な肩こりを引き起こしやすくなるそうです。
肩こりがあると、腰にも負担がかかり腰痛の原因になるともいわれていますよ。
そこで、ボールを腰で回す体操で、肩や腕を柔らかくしていきましょう。
筋肉の緊張がとれると、肩こりの改善にもつながりますよ。
座ったまま、ボールをもったまま腰のあたりの高さで1周させます。
左右で5回ずつまわして、慣れてきたら手を大きく広げて回してください。
ボールがないときは、タオルを使っても大丈夫ですよ。
全身冷え予防体操

血流が悪くなると体が冷えやすくなりますよね。
そこで今回は、椅子に座ったままで出来る、ボールを使った「全身冷え予防体操」をご紹介します。
まず、足踏みをリズムに合わせて続けながら、両手で持ったボールを上や斜め上に上げる動きを加えます。
次に、足踏みをしながら片足を前に出し、ボールも合わせて前に突き出す動作を繰り出しましょう。
さらに、足の動きに合わせてボールを突きだすことで、手足の協調運動が促進され、脳の活性化につながります。
無理なくおこなえ、全身の冷えを改善するだけでなく、認知症予防や筋力維持にも役立つ、オススメの簡単エクササイズです。
ボール叩き運動

ボールを太鼓のようにたたく、ユニークな運動です。
椅子に座り、ボールを太ももではさみます。
あとは「1、2、3」と10まで数えながらたたいていきますよ。
たたくことで腕や手の運動になることはもちろん、太もも辺りの筋肉も鍛えられそうですね。
また、たたきながら声を出して数えるといった2つのことを同時におこなうことで、脳の活性化にも期待がもてます。
数回、たたいたら最後は乱れ打ちをしてみましょう。
ボールをたたくことでストレスも発散され、高齢者の方も楽しく笑顔になるかもしれませんね。
リズムに合わせたボール体操

リズムよく体を動かして腕の可動域を広げ、心拍数を緩やかに上げる「リズムに合わせたボール体操」をご紹介します。
まずは両手でボールを持ち、前に突き出すシンプルな動きから始めましょう。
テンポよく左右に動かしたり、肘の曲げ伸ばしを加えることで次第に体がほぐれていきます。
最後は動きのバリエーションを増やし、リズムに乗って大きく体を動かすことで脳の活性化にもつながります。
100円ショップのボールで手軽に始められ、楽しく気分転換できる体操です。