【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
デイサービスなどの高齢者施設では、定期的に運動会を行うことも多いのではないでしょうか?
日常的に楽しめるレクリエーションをはじめ、運動会らしい種目を取り入れてみましょう!
この記事では、運動会でなじみのある種目を、高齢者の方の心身の状態に合わせたアイデアで紹介します。
中には座りながら楽しめるアイデアも紹介しているので、多くの高齢者の方に取り組んでいただけますよ。
この記事を参考に、みなさんで楽しめる運動会を作り上げてくださいね。
- 【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介NEW!
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
- 【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】左右違う動きで盛り上がる!ゲームと体操のアイデア
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目(121〜140)
盛り上がる!お手玉をかごへビンゴゲーム

みんなで協力してビンゴを目指していく、お手玉を投げる動作も取り入れたゲームです。
輪になって座った真ん中に9つのかごが置かれており、お手玉を投げてそれぞれのかごの上へと乗せていきます。
5つ以上のお手玉をのせればクリアとなり、そのクリアしたかごでビンゴを目指していく内容ですね。
お手玉を投げるそれぞれの力の調整だけでなく、仲間のお手玉とぶつからないような協力の姿勢にもしっかりと意識を向けましょう。
みんなで目標を目指す楽しさを感じつつ、体をしっかりと動かせるゲームではないでしょうか。
簡単!ビーチボールのレクリエーション

ビーチボールは軽くて投げやすい安全面においても配慮されたボールですよね。
今回はビーチボールを使用したレクリエーションをご紹介します。
まずは高齢者の方同士椅子に座って向かい合い、伸ばした足の上にビーチボールを置いてリレー方式で隣の方にわたしましょう。
チーム戦なので勝った方に景品を用意するというのも盛り上がっていいかもしれません。
他にも盛り上がるのがビーチボールサッカー玉入れ。
足で蹴って器に先に入れた人の勝ちというもの。
足を動かすのが多いため、高齢者の方の筋力もきたえられてリハビリとしても最適です。
落とさないように!ボールドロップゲーム

ハラハラドキドキして盛り上がる、ボールドロップゲームのアイデアです。
このゲームで使うのは、ワイヤーネットと大量のカラーボール、物干しざおです。
まず三角形になるようにワイヤーネットを配置し、中腹に物干しざおを指します。
そうしたら、その上にボールを乗せて準備完了です。
後は、1人ずつ順番に物干しざおを抜いていきましょう。
ボールを落とさないよう気を付けてください。
「どの物干しざおなら落ちないかな」と相談しながら取り組んでも楽しそうですね。
まきまきゲーム

手と指の運動が脳を刺激、「まきまきゲーム」で認知症予防にいかがでしょうか。
ボールの入った箱につながれた長いひもを指を使ってトイレットペーパーの芯に巻き取っていく競技です。
ボールを重くすると手指の運動量が増し、腕を体の前に伸ばした状態でおこなうとさらに効果的ですね。
また、トイレットペーパーの芯を立てて並べた食品トレイにすると、逆に軽いものを倒れないようにひもを巻き取る繊細な指の運動が必要で、こちらも脳によい刺激です。
パンくい競争

施設で大運動会、こちらは「車いすでパン食い競争」です。
高齢になると走るのはつらいですが、車いすに乗ってスタッフさんに押してもらえば運動会の定番のこの競技も楽しめます。
あとは学校の運動会と同じで、ひもでつるされたパンを目指して走って手を使わずに食べることが出来たらそのままゴール。
つるされたパンはゆらゆらと不安定なので、本人のパンをキャッチする体勢とスタッフさんの動かす車いすのコラボレーションが見ものですね。