【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
デイサービスなどの高齢者施設では、定期的に運動会を行うことも多いのではないでしょうか?
日常的に楽しめるレクリエーションをはじめ、運動会らしい種目を取り入れてみましょう!
この記事では、運動会でなじみのある種目を、高齢者の方の心身の状態に合わせたアイデアで紹介します。
中には座りながら楽しめるアイデアも紹介しているので、多くの高齢者の方に取り組んでいただけますよ。
この記事を参考に、みなさんで楽しめる運動会を作り上げてくださいね。
- 【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介NEW!
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
- 【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】左右違う動きで盛り上がる!ゲームと体操のアイデア
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目(121〜140)
大玉送り

小中学校の運動会でも大盛り上がりできる競技が「大玉送り」ですよね!
この競技は、室内でも年齢関係なく楽しめるんですよ!
バランスボールなどの大きいなサイズの玉を用意しましょう。
イスを一列に並べて座ってもらい、前の人から大玉を後ろの人へ送ります。
手や腕を使って送らなければならないので、手や指先、腕の筋肉が鍛えられますね!
普段、大きなボールに触れる機会もあまりないと思いますので、高齢者の方も大いに盛り上がれるのではないでしょうか。
徒競走

徒競走は運動会の定番競技ではありますが、高齢者の方だと立ったり走ったりするのが大変、という方も多いですよね。
そんなときは、長いタオル、もしくは長くつなげてタオルとペットボトルを用意してください。
イスに座った高齢者の方の前にタオルを敷き、離れたところのタオルの上にペットボトルを置きます。
「よーいどん」の合図で、高齢者の方は足の力でタオルをたぐって、遠くに置かれたペットボトルを引き寄せます。
1番速くペットボトルを引き寄せ、タッチできた人が勝ち!
座ったまま、大きな力も入れずにできるので、ぜひ試してみてくださいね。
新聞引っ張り出しゲーム

新聞紙を利用して手軽に楽しめる「引っ張り出しゲーム」です。
新聞紙をロール状に丸めたものをカゴに入れたらゲームスタート!
ルールはとても簡単で、新聞紙ロールを相手よりも先に引っ張り出せれば勝ち。
指で新聞をつまみながら、腕の力で引っ張り出すことを繰り返すので、手や腕のトレーニング、瞬発力の向上にも役立ちますね!
用意するのもとても簡単で、室内でおこなえるのも魅力。
運動会の種目としても盛り上がれること間違いなしですね!
新聞綱引き

新聞紙を綱に見立てた新聞綱引きです。
新聞紙をねじって綱引きの綱を作るところから始めましょう!
どれだけ丈夫な綱を作れるかがこの競技の鍵になってきます。
イスに座って相手と向かい合い、自分の綱を相手の綱にそれぞれ引っかけて引っぱります。
綱が切れてしまったほうが負け!
指先や腕の力をフルに使えるので、脳への刺激になるのではないでしょうか。
イスに座っておこなえるので高齢者の方でも安全に綱引きを体験していただけます。
運動会の種目に悩まれているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
棒サッカー

棒でサッカーボールをあやつってゴールを目指す「棒サッカー」。
サッカーの経験がなくても十分に楽しめる競技です。
棒は新聞紙などを丸めて作ってください。
長めに作り、色の付いたテープなどでデコレーションしてもいいですね!
チーム分けし、向かい合ってイスに座ったらゲームスタート!
ゴールを設定し、その地点まで棒を使ってボールを先に持って行ったチームが勝ち。
チーム競技なので、相手とのコミュケーションも重要になってきますよ!