【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
座ってみんなで楽しめるレクリエーションの折り紙。
折り紙は指先を使うため、脳トレにもなり認知予防になつながります。
折り紙はいつも折っていないと、折り方を忘れてしまいやすいですよね。
この記事では、簡単に折れるものや難易度の高い折り方など、季節に応じたグッズ、生き物、植物など集めてみました。
たくさん折って壁に貼ったり、うちわなどに貼って作品作りに応用したりできそうです。
この記事をご覧いただき、高齢者の方と一緒に折られてみてはいかがでしょうか?
【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ(121〜140)
折り紙 コースター

折り紙を使った六角形のコースター、作る工程を楽しむだけでなくその場で使いやすいところも注目のポイントですね。
折り目に合わせて三角形を作る工程を繰り返し、折り込みを利用して丈夫なコースターに仕上げていきます。
一色の折り紙でシンプルなものに仕上げるのもいいですが、デザインが描かれた折り紙を使えば華やかな完成品になるのでそちらもオススメですよ。
またざらざらとした紙質のものを使えば乗せたものが滑りにくい実用的なコースターが作れそうですね。
折り紙だけくるくる万華鏡

カラフルな8色の折り紙を使った、くるくると回転する動きが万華鏡のように見える工作です。
大切なことはそれぞれのパーツの形で、正確に細かい折り目をつけて均一にパーツを作っていくことが最終的な美しさにもつながりますよ。
広げたパーツを一直線に連結させたのちに両端を伸ばして連結、大きな輪っかの形にすれば完成です。
パーツをしっかりと組み合わせることで内側や外側に回転させたときにも形が崩れず、裏面の白もいかした美しいもようの変化が楽しめますね。
折り紙ちょうちょ

折り紙を使ったちょうちょの土台にさまさまなパーツを加えて立体的に仕上げていく内容です。
ペーパークイリングを使うのは触角のパーツで、しっかりと紙を巻きつけて広げることで立体的な曲線が生まれますよ。
ちょうちょの土台は蛇腹に折ったものを束ねて広げるだけのシンプルなものですが、蛇腹の細かさや広げ方を工夫すればより美しい見た目が完成します。
使用する折り紙のチョイスも美しく仕上げるための大切なポイントですね。
あとは土台に飾り付けを取り付ければ完成、トレーニングも兼ねて蛇腹や触角の巻き方など細かいところにこだわるのが重要です。
折り紙のお名前タグ
リボンが織り込まれたような形の折り紙で作る、お名前タグの作り方をご紹介します。
折り紙を半分に切った長方形のサイズで折っていきます。
とても簡単に折れるので1枚で2つ作れますし、残った折り紙でデコレーションしてみてもいいですね。
席札のように置いて、ネームプレートとして使うのもいいですし、工作レクなどで作った作品に名前を書いておくのにこのリボンタグを付けてみてもかわいいですね。
リボンの先の切り込みのような部分ははさみで切る作り方と折り込んで作っていく方法があるのでお好きな方で作ってみてくださいね。
折り紙のしおり

本をどこまで読んだかの目安として役に立つ、折り紙を使ったカラフルなしおりです。
1枚の紙でも目印として使えますが、カラフルで丈夫なデザインを目指すことで本を読み進める気持ちも高まりますよ。
折り返しを挿しこむような構造が特徴で、のりを使わない点が本に貼りり付かないような気づかいも感じさせますね。
あとは穴をあけてリボンを結べば完成です。
折り紙のもようとリボンの組み合わせでオリジナリティが出せるところもポイントですね。
より丈夫に仕上げるために厚紙を挟み込むのもいいかもしれませんね。