RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙

高齢者のリハビリにも取り入れられている折り紙。

頭を使い指先を使い折っていく工程が、脳に適度な刺激を与え活性化にもつながるようです。

そこで今回は、リハビリにも効果に期待が持てる折り紙をご紹介します。

高齢者の方にも取り組みやすいシンプルな工程な作品や、できた作品で遊べるような折り紙も集めました!

作品が完成したときの達成感や、高齢者の方にもなじみのある折り紙は世代を問わず取り組めますよ。

最初は難しく感じる高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、慣れてきたら徐々に難易度を上げていっても楽しめそうですね!

【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙(111〜120)

ペーパー芯で鯉のぼり

【工作】ペーパー芯こいのぼり🎏こどもの日端午の節句
ペーパー芯で鯉のぼり

ペーパー芯を利用した、かわいい鯉のぼりのご紹介です。

トイレットペーパーやキッチンペーパーなどを使い終わると、残るペーパー芯。

ペーパー芯は厚みがある紙のことが多く、円柱の形を利用した工作もピッタリなんですよ。

ペーパー芯に、赤や青などの折り紙を貼り付けて尾ひれの部分をカットします。

丸いシールで、目やうろこを作り貼り付けましょう。

ここまで完成した作品を、壁に貼り付けてもいいですね。

さらにアレンジしてパンチで穴を開けて、割り箸をさすと立て掛けられます。

高齢者の方のお部屋に飾ってもいいですね。

ペーパー芯の形が、鯉のぼりの丸みをじょうずに表現している作品です。

ポチ袋

【DIY作業動画】【100均プチプラ】簡単!鯉のぼりぽち袋の作り方 GW&こどもの日 左利き作業
ポチ袋

鯉のぼりの形をした、ポチ袋を作ってみましょう。

高齢者の方のご家庭でも、5月の端午の節句に鯉のぼりをあげたり、かぶとを飾るところもあるのではないでしょうか?

また、端午の節句やこどもの日はゴールデンウィーク中なので、そういったときにお孫さんや親戚の子供たちが集まることもあるかもしれません。

そういったときに、手作りの鯉のぼりのポチ袋に入れて、お渡しするのもいいですよね。

ポチ袋を作る工程も複雑ではないので、高齢者の方も作りやすいかもしれません。

また、手作りのポチ袋はヒモを通してガーランドにもなるので、室内の飾りとしても活用できますよ。

メッセージカード

【こどもの日】金太郎とこいのぼりのメッセージカードの作り方
メッセージカード

こどもの日に、メッセージカードを作ってみましょう。

お孫さんがいらっしゃる高齢者の方にぜひ、作っていただきたいのが、こどもの日のメッセージカードカードです。

こどもの日や端午の節句を連想するものを、折り紙や画用紙で作りカードに貼り付けます。

例えば、鯉のぼりやしょうぶの花や金太郎などがあります。

折り紙や画用紙で作る以外にも、筆でメッセージを書いたものや絵を描いてもいいですね。

心が込められた手作りのカードなら、いただいた方もきっと喜ぶはず。

よろしかったら、すてきなメッセージカードを作る参考にしてみてくださいね。

和風折り紙で作る鯉のぼり

【簡単】立体✨こいのぼりの作り方🎏【100均おりがみ】How to make carp-shaped streamers
和風折り紙で作る鯉のぼり

100均などでも簡単に手に入る和風折り紙で作った立体的なこいのぼりがこちらです。

こいのぼりの本体を最初は平面的に作るのですが、切り込みをいれてそこを折ることによって最終的に立体になるのが楽しいところです。

こいのぼりの棒は、つまようじや串などを使ってコピー用紙を巻いて作ります。

切り込みを入れていた本体に接着剤を塗り、その部分に棒を取り付けましょう。

カラフルな和紙柄がとてもかわいく、玄関や居間に置くと雰囲気が明るくなりそうです。

鯉のぼりの箸ぶくろ

【折り紙】はしぶくろ こいのぼり 音声解説付き 【高齢者レクリエーション】origami 【おうち時間】
鯉のぼりの箸ぶくろ

高齢者の方に季節を感じていただけるよう、高齢者施設や介護施設などで行事食のご提供があるところも、ありますよね。

そういったときに、そっとテーブルにあるとうれしい鯉のぼりの箸ぶくろをご紹介します。

折り紙で、箸ぶくろを折っていきましょう。

袋に使う折り紙に金や赤も使用すると、ハレの日にふさわしい箸ぶくろが完成しますよ。

折り紙で作った鯉のぼりも、箸ぶくろに貼り付けてください。

折りながら、高齢者の方も今までの端午の節句のことを思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。

鯉のぼり以外にも季節の飾りを箸ぶくろに貼り付けると、いろいろな季節で使えますよ。

ぜひ、アレンジして作ってみてくださいね。

鯉のぼり壁面飾り

【高齢者レクリエーション】5月 鯉のぼり壁飾り【簡単制作】Carp streamer
鯉のぼり壁面飾り

季節感のある鯉のぼりの壁飾りを作ってみませんか。

紙コップを使って作るので、少し立体的になるのもよいところです。

まず、こいのぼりの本体は紙コップを4等分して切り離しておきます。

そこにうろこの部分になるように折り紙を紙コップに巻いて貼りつけておきます。

目玉シールを貼り完成です。

かぶとと風車、しょうぶは折っておきます。

すべてを組み立てて台紙に貼りましょう。

このような飾りを1年分作っておき、かけかえると生活にも変化があってとてもいいですよね。

つるし飾り

【簡単✨折り紙】手まりの吊るし飾り🎎梅と桜つき🌸【ひな祭り】切って貼るだけ💕100均・和風千代紙
つるし飾り

ゆらゆらと風に揺れる様子がなんともすてきな、春のつるし飾りをご紹介します。

折り紙とひもだけで作成できるので、高齢者施設での工作レクリエーションにオススメですよ。

無地と柄物の折り紙を用意したらそれぞれ3枚ずつ円形に切り取り、半分に折ります。

無地と柄のものを交互に貼り合わせ、ひもに取り付けたら手まりが完成。

3枚の折り紙を縦半分に折り重ねて貼り合わせ、桜の形になるように鉛筆で線を描いて切りましょう。

開くと左右対称の花になっていますよ。

花びらに切り込みを入れて桜にしたら、ひもに取り付けて出来上がりです。

春の暖かい風を感じながらつるし飾りを眺めると、穏やかな時間が過ごせそうですね。