【高齢者向け】一人時間や暇つぶしに。脳トレから工作系まで一挙に紹介
高齢者の方の中には、自宅で1人で過ごす時間が多い方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ひとり時間が増えると時間を持て余してしまいますよね。
そんなひとり時間を楽しく有効活用できるように、1人でも手軽に楽しめるレクリエーションを一挙に紹介していきます。
頭をフル活用する脳トレから、脳に良い刺激を与えてくれる工作まで、さまざまなレクリエーションを集めてみました。
心身の状態に合わせて楽しめるレクリエーションに、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】ちぎり絵にぴったりな簡単モチーフアイデア
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】一人時間や暇つぶしに。脳トレから工作系まで一挙に紹介
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう
- 【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
【高齢者向け】一人時間や暇つぶしに。脳トレから工作系まで一挙に紹介(41〜60)
けん玉

けん玉なら、楽しみながら足腰や腕の運動もできますよ。
近年では、さまざまなモデルのけん玉が発売されているので、好きなモデルを購入するところから楽しめます。
光るものや音が出るものを購入して、お孫さんが来た際披露するのも楽しそうですね。
それから、けん玉には大会や検定試験もあるんです。
技を極めた際は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
この検定や大会には使うけん玉に規定が設けられている可能性があるので、購入する際は、あらかじめ確認しておきましょう。
【高齢者向け】一人時間や暇つぶしに。脳トレから工作系まで一挙に紹介(61〜80)
お釣りの計算

手持ちのお金を使って買い物をしたとき、おつりがいくらになるのかを計算してもらうシンプルな問題です。
買い物というテーマを設けることで問題が身近に感じられますし、答えやすくなる人も多いかと思います。
シンプルな足し算と引き算の組み合わせを、出題から回答までのスピード感を大切にしてしっかりと頭を働かせてもらいましょう。
金額が細かくなるほど難易度も上がっていきますので、挑戦する人の計算能力をチェックしつつ、難しさを調整していくのがオススメですよ。
お手玉

古来、一人遊びの定番として親しまれてきたのが、お手玉です。
子供の頃に、誰もが一度は遊んだことがあるのではないでしょうか。
得意不得意はありますが、うまくいけば楽しいので、ストレス発散になりますよね。
また、腕の運動にも最適なので、この機会に再チャレンジしてみませんか?
もし、お手玉が苦手という場合は、1つから始めて、じょじょに個数を増やしていきましょう。
慣れてくれば、4つくらいなら扱えるようになるはずです。
ルービックキューブ

素早い判断力や、器用さを養うのにピッタリなのがルービックキューブです。
おそらく知っているのではないかと思いますが、ブロックを回転させて色をそろえる玩具のことです。
スタンダードなのは54のブロックで構成されるルービックキューブですが、初心者向けにブロック数が36のバージョンも発売されているんですよ。
また、ブロックに好きなイラストを印刷できるサービスもあるので、プレゼントしようと考えている方はチェックしてみてくださいね。
囲碁

あまった時間を活用して囲碁にチャレンジしてみませんか?
脳トレにもなりますし、友人を増やすよいきっかけにもなるかもしれません。
囲碁を始めるにあたって、一番のネックはルールを覚える作業ですよね。
まずは、ルールを解説する本や動画などを見て学んでみましょう。
また、パソコンやスマホが使える方なら、ブラウザーやアプリの一人で楽しめる囲碁のゲームをプレイして、じょじょに慣れていくのもありです。
ゲームは無料のものも多いので、探してみてくださいね。