【2025】冬景色を描いた演歌の名曲まとめ
日本の心、演歌の名曲を聴いていると北国の冬景色や厳しい寒さを描いた曲が多いことに気付きます。
冬を題材とした演歌は本当に多いですし、男女の別れをつづった曲でも北国の場面とともに歌われることもよくありますよね。
こちらの記事では厳しい寒さをイメージさせる冬景色をテーマとした演歌に注目、演歌の歴史に残る往年の名曲はもちろん令和の今でもリリースされ続けている冬の演歌をリサーチしてまとめています。
演歌初心者の方にもおすすめの内容となっていますから、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。
- 【2025】冬に聴きたい演歌。雪や寒さを描いた演歌の名曲まとめ
- 女の演歌。女性の心情を歌った演歌の名曲まとめ
- 男の演歌。男性の生きざまや心意気が描かれた名曲まとめ
- 日本海を歌った演歌。大海原をテーマにした名曲まとめ
- 恋を歌った演歌の名曲。大人の恋愛模様が描かれた曲まとめ
- 【2025】演歌の代表的な有名曲。定番の人気曲まとめ【初心者向け】
- カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲
- 失恋をテーマにした演歌。歌詞に込められた未練が染みる名曲まとめ
- ふるさとを歌った演歌の名曲。故郷を思うすてきな歌
- 「ブルース」とタイトルに付く演歌まとめ。悲哀を歌った名曲
- 【2025】演歌・ムード歌謡の名曲まとめ
- 【2025】演歌の最近のヒット曲。要注目の歌謡人気曲
- 【2025】兄弟を歌った演歌の名曲まとめ
【2025】冬景色を描いた演歌の名曲まとめ(71〜80)
離愁…秋から冬へ松原のぶえ

大分県出身の演歌歌手、松原のぶえさんが1991年にリリースした名曲『離愁…秋から冬へ』は、別れと孤独をテーマに、京都府北部の地名が登場する1曲です。
豊かな感情と切なさが溶け込んだ歌詞が、秋から冬へと移り変わる季節の情景を背景に、女性が過去の恋人を忘れて生きていく決意を描き出しています。
日本海を舞台にした詩的な表現と、哀愁を帯びたメロディーは聴く人の心を深く揺さぶります。
この曲は、寂しい気持ちを抱えつつも前を向いて歩みを進めようとする人々に強くオススメしたい一作です。
ぜひ、秋の夕暮れ時に、深い感情の移り変わりを感じながら聴いてみてください。
雪松原健之

雪歌の貴公子とも称される演歌歌手、松原健之さんが2010年にリリースした6作目のシングルです。
その澄みきった歌声で「雪」や「冬」がテーマになった曲が多い松原さん。
演歌というよりもポップスに近い聴きやすさを感じます。
この『雪』という曲は、女性目線で描かれた雪国が舞台の世界観を緩急豊かに歌い上げています。
雪はどこか物寂しい気持ちを覚えるとともに、熱い思いを呼び起こさせるのかもしれませんね。
雪の静かな風情と燃え上がる恋心がゆらめくような冬歌です。
越冬つばめ森昌子

森昌子さんの楽曲『越冬つばめ』は1983年のリリース以来、多くのリスナーに支持されてきました。
この曲の歌詞には、冬の情景とともに訪れる切ない恋の感情が描かれ、じっくりと聴けば胸に迫るものがあります。
曲の美しさは、切ないメロディーラインと森さんの澄み切った声によって、余すところなく表現されています。
冬の寒さに耐えながら生きるつばめをモチーフに、報われない愛に身を委ねる女性の姿が私たちの心に深く刺さります。
ありがちな恋愛ソングとは一線を画し、恋する女性の内面的な強さと決意を見事に描き出しています。
【2025】冬景色を描いた演歌の名曲まとめ(81〜90)
雪の華森若里子

雪の降る季節だけ自分のそばにいてくれる、愛しい人への悲恋を歌い上げる演歌です。
島根県は江津市出身の演歌歌手、森若里子さんによる楽曲で、1988年にシングルリリースされました。
悲しげな揺らぎを持った歌声が印象的。
「染みる歌」とはまさにこういう曲のことを言うんでしょうね。
ドラマか映画か、切ない恋愛物語のワンシーンが目に浮かんでくるような仕上がりです。
しっとり気分にひたりたいとき、ぜひ耳を傾けてみてください。
冬のリヴィエラ森進一

ポップス調が新鮮な森進一さんの56枚目のシングルです。
森進一さんといえば、渋みのあるハスキーな声が心にしみる演歌!
本曲ではハスキーでありながらも爽やかで軽やかな歌声で、演歌とは違った魅力を楽しめます。
作詞は松本隆さん、作曲は大瀧詠一さん。
大瀧詠一さんが急逝された2013年には、追悼の思いを込めて森進一さんが本曲を歌番組で披露しました。
別れを告げ女性のもとを去って行く男性。
「悲しくなんかない!」と思うほどこみ上げてくる寂しさ、経験したことがある方も多いのではないでしょうか?
寒牡丹水城なつみ

雪舞う冬の季節を彩る寒牡丹のように、凛と咲く母娘の愛を描いた珠玉の名曲ですね。
水城なつみさんの力強くも優しい歌声が、厳しい寒さに耐える花の美しさと、親子の絆の深さをしっかりと表現しています。
曲調は哀愁漂うバラードでありながら、希望に満ちた構成となっていて、聴く人の心を温めてくれます。
2024年5月にリリースされたこの曲は、水城さんの新たな挑戦の一歩となりました。
母の日のプレゼントや、大切な人との絆を確かめ合いたいときにぴったりの曲ですよ。
白雲の城氷川きよし

氷川きよしさんの『白雲の城』は2003年のリリース以来、演歌ファンを中心に深い愛情を受ける楽曲です。
本作は、過ぎ去った栄光をしのぶ古城の情景を描いた壮大なテーマを持ち、氷川さんの澄み切った歌声が楽曲の雰囲気をいっそう引き立てています。
切なくも美しいメロディーと、永遠に変わらない自然と、移ろいゆく人々の心情を対比させた歌詞は、聴く者の心に深く響きます。
秋の季節にピッタリの1曲で、心が寂しくなったときや少しセンチメンタルになりたいときにオススメです。
演歌が好きな方はもちろん、そうでない方にも、日本の美しい風景と情緒を感じ取れる素晴らしい作品です。





