RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

50代の女性にオススメの歌いやすい邦楽のカラオケ曲

50代の女性の方の中には、日常に追われて音楽を聴くことや歌うことから遠ざかってしまっている方も多いのかもしれません。

たまにお友達などとカラオケに行っても選曲にいつも困ってしまう…。

きっとそんな方も少なくないことでしょう。

今回はそんな悩みをお持ちの50代の女性へ向けて、懐かしくもあり、そして歌いやすいと思われる楽曲を中心に集めてみました。

この記事をきっかけにぜひ歌う楽しみを思い出していただければと思います。

50代の女性にオススメの歌いやすい邦楽のカラオケ曲(141〜150)

愛人テレサ・テン

多くの名曲を残してきたテレサ・テンさん。

50代後半の女性の方にとって、青春を彩る思い出の名曲も多いと思います。

その中でも特にオススメしたいのが、こちらの『愛人』。

大人の恋愛を切なく描いたリリックに共感した方も多いのではないでしょうか?

そんな本作の歌いやすいポイントは、歌謡曲調のボーカルラインにあります。

音域は広くも狭くもなく、リズムも取りやすいため、演歌や歌謡曲によくあるメロディーが歌いやすいという方にとっては、低難易度の楽曲と言えるでしょう。

サビの中高音の部分が難しいと感じる方はキーを1つ下げて歌ってみましょう。

カルメン ’77ピンクレディー

カルメン’77[フリツケ/]/ PINK LADY
カルメン '77ピンクレディー

すらりと伸びた手足をダイナミックに動かす振り付け、迫力のあるサウンドが印象的な1977年のヒット曲。

純情な女の子が少し背伸びして、情熱的で激しい恋に落ちる「カルメン」になりきっているという設定で、今聴くとかわいらしいですよね。

少し大人な男性に恋をして、その人を振り向かせるために少しセクシーな女性を気取ってみせている、そんな女の子だからこその少し生真面目な「でっす!」「まっす!」を、茶目っ気たっぷりに強調して歌ってみてくださいね。

UFOピンクレディー

1970年代後半から1980年代に数々のヒット曲を放った二人組女性アイドルのピンク・レディーが1977年にリリースした曲で、阿久悠さん作詞、都倉俊一さん作曲というゴールデンコンビが手掛けています。

斬新な振り付けはこの曲でも見事に発揮されていて、イントロでの『UFO』のポーズは誰もがマネをした覚えがありますよね。

歌はもちろん素晴らしいのですが、ピンク・レディーといえばやはり、この振り付けにあると言えるでしょう。

50代の女性にオススメの歌いやすい邦楽のカラオケ曲(151〜160)

五番街のマリーへペドロ&カプリシャス

この曲は1973年にリリースされた「ペドロ&カプリシャス」の代表曲のひとつで、ボーカルは2代目ボーカリストを務めた高橋真梨子さんです。

昔いっしょに暮らした彼女を思う切ない恋の歌詞を、歌い始めは語りかけるように控えめに。

後半では高橋真梨子さんの魅力のひとつである高域で伸びる声、張り上げずとも迫力のある歌唱力で表現されています。

物語風のこの歌の主人公になりきって歌ってみるのも良いのではないでしょうか。

SOLITUDE中森明菜

『SOLITUDE』は都会性とエレガンスが合わさった一曲で、都会の女性を描いた歌詞が話題になりました。

湯川れい子さんが作詞され、ゴダイゴのタケカワユキヒデさんが作曲された曲といえば納得できるでしょう。

それぞれの言葉が、明菜さんの力強い歌声で繊細に紡がれていく様子は圧巻です。

誰もいないビルの高層階の情景を彷彿とさせる歌詞は、一人でどこかへ逃げ出したい時にピッタリと響きます。

この曲は比較的歌いやすいパートが多く、男性でも挑戦できそうです。

カラオケの定番曲ですが、隠れた名曲とも言えるでしょう。

一度は口ずさんでみることをオススメします。

TANGO NOIR中森明菜

こちらの曲はタンゴを主題にした、異国情緒のあふれる曲です。

中森明菜さんは声の質やキャラクターから、どちらかというとこういったタイプの曲が似合いますよね。

当時人気だったエレキドラムが効いたシティーポップ調の曲が徐々にタンゴのフィーリングを帯びていくのも楽しいです。

カラオケで歌う際は、サビまでを控えめに、大人っぽく、サビでパワーを全開にしてみると、うまくはまるのではないでしょうか。

男性にも挑戦してみてほしい1曲です。

セカンド・ラブ中森明菜

1982年にリリースされた彼女のサードシングル、『セカンド・ラブ』。

この曲はクセのない曲調とキャッチーなメロディーが魅力の1曲です。

デビューしてすぐの楽曲ということもあり、彼女の歌い方もクセがなく、バックの演奏も非常にシンプル。

非常にテンポも遅いため、速いパッセージの曲が苦手な人も安心ですね。

サビ終わりの低音部が難しめですが、練習すれば出せるような音域なので、よく原曲を聴いて挑戦してみてくださいね!