50代の女性にオススメの歌いやすい邦楽のカラオケ曲
50代の女性の方の中には、日常に追われて音楽を聴くことや歌うことから遠ざかってしまっている方も多いのかもしれません。
たまにお友達などとカラオケに行っても選曲にいつも困ってしまう…。
きっとそんな方も少なくないことでしょう。
今回はそんな悩みをお持ちの50代の女性へ向けて、懐かしくもあり、そして歌いやすいと思われる楽曲を中心に集めてみました。
この記事をきっかけにぜひ歌う楽しみを思い出していただければと思います。
- 【50代女性】音感に自信がなくても歌いやすいカラオケ曲
- 【年代別】50代女性に歌ってほしいと思う有名曲
- 【50代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 50代女性におすすめ!カラオケで盛り上がる名曲&人気曲を厳選
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- 50代の女性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 【40代女性】音痴でも歌える!女性の声域に合うカラオケソング
- 【低い声でも大丈夫!】40代女性にとって歌いやすいカラオケソング
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 60代女性にオススメ!カラオケで盛り上がる曲
- 女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 40代女性にオススメ!カラオケで歌いやすい曲
50代の女性にオススメの歌いやすい邦楽のカラオケ曲(161〜170)
メイン・テーマ薬師丸ひろ子

淡い歌声が印象的な女優の薬師丸ひろ子さん。
歌手としても大活躍したため、50代の女性のなかには彼女の楽曲がレパートリーにあるという方は多いと思います。
そんな薬師丸ひろ子さんの楽曲のなかでも、特にオススメしたい作品が、こちらの『メイン・テーマ』。
ラテンジャズの名曲『Sway』に似た曲調に仕上げられた本作は、ゆったりとしたテンポで、非常に歌いやすいボーカルラインに仕上げられています。
低音が多めなので、高い声が出ない女性にもオススメです。
ジュン高橋真梨子

1985年5月1日にリリースされた11thシングル曲『ジュン』。
透明感のあるサウンドで紡がれる哀愁を帯びたアンサンブルとセンチメンタルなリリックによりノスタルジックな気持ちにさせられますよね。
テンポがゆったりしていることから落ち着いて挑戦しやすいですが、サビでキーが上がるためペース配分に注意しましょう。
また、抑揚を意識しないとオリジナルのような雰囲気が生まれないため、余裕がある方は意識してみてくださいね。
揺れる想いZARD

ZARDの8作目のシングルで1993年5月19日リリース。
ポカリスエットのCMソングにも起用され、当時ミリオンセラーを記録した大ヒット曲なので、2022年現在で50代の方ならどなたでも一度はお耳にされたことがあるのではないでしょうか。
90年代前半と言えばJ-POPの全盛期で、好セールスを狙うにはカラオケ市場で歌われることも非常に重視されていた時代でした。
なので、この曲に限らず、90年代前半くらいにリリースされた作品群はカラオケで歌いやすい曲の宝庫!
中でもこの曲は坂井泉さんの素朴な歌声のおかげもあって、非常に歌いやすいと思います。
ここではその代表曲として本作をご紹介していますが、ZARDの楽曲はどれもオススメなのでぜひお好きな曲を選曲してお楽しみいただければと思います。
少女A中森明菜

反抗的な少女の心情を歌った、中森明菜さんの代表曲。
1982年7月にリリースされたこの楽曲は、中森明菜さんのキャリアの転機となりました。
青春期特有の葛藤や自己探求をテーマにした歌詞は、彼女の力強くも繊細な歌声で表現されています。
そんな本作は、中森明菜さんの2枚目のシングルとして発売され、「不良路線」を確立する重要な役割を果たしました。
50代の女性の方にとっては、青春時代を思い出させてくれる一曲かもしれません。
カラオケで歌う際は、少し力を抜いて歌うのがコツ。
仲間との飲み会の後半などに歌うのもおすすめです。
舟歌八代亜紀

この歌を知った時、中学生だった人も小学生だった人も、いろいろでしょうが、どんなに幼くてもなんとなくこの曲を熱心にきいてしまった過去はありませんか。
八代亜紀さんのハスキーボイスでささやくように大人の恋を歌ったこの曲は日本の名曲ですね。
恋におちて -Fall in love-小林明子
カラオケの定番として根強い人気を誇る『恋におちて -Fall in love-』は、何年たっても色あせないメロディが特徴です。
優しいピアノの旋律に乗せた歌詞は、愛の喜びと切なさを描いており、さまざまな世代の心に響きます。
特に、40代の女性にとっては、感情を込めやすく、歌唱力を問わずに表現できる1曲です。
カラオケで自分らしさを表現する際に、この曲は感情移入しやすいため、歌い手の心情を豊かに映し出します。
曲が進むにつれて高まる感情とともに、心地よい歌声を響かせることができるでしょう。
1986年のマリリン本田美奈子

本作はマリリン・モンローを連想させるタイトルと歌詞が印象的で、80年代アイドルシーンを象徴する1曲です。
本作は1986年2月にリリースされ、同年発売のアルバム『LIPS』にも収録されました。
秋元康さん作詞、筒美京平さん作曲という豪華タッグによる楽曲で、本田さんの魅力が存分に引き出されています。
本田美奈子さんの楽曲は音域が広く難しいものも多いのですが、本作はトップクラスに狭い音域にまとめられています。
高い声が出ない方は、ぜひ歌ってみてください。







