【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ
現在50代の方と言えば、70年代末期〜80年代のテレビ番組『ザ・ベストテン』、80年代末期のバンドブーム、そして90年代前半のJ-POP、トレンディードラマブーム、とまさに日本の音楽の黄金期に多感な時期を過ごされてきたのではないでしょうか。
この記事では、そんな50代の方に懐かしく楽しんでもらえるような盛り上がる曲を紹介します。
何かと忙しく大変な日常の中、忘れかけていた過去の思い出が音楽とともによみがえることもあります。
ぜひ、この記事をそのきっかけにしてみてくださいね!
若い世代の方が、50代の方とカラオケに行く際の選曲の参考にもなりますよ。
【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ(141〜150)
Wake Up財津和夫

財津和夫さんの音楽は、今もなお多くの人々の心に刻まれています。
彼の楽曲は朝の爽やかさを思わせるメロディと、愛を描いた歌詞が特徴的。
セイコーのCMソングとしても使用され、大ヒットを記録しました。
オリコンチャートでは週間3位、1980年度の年間23位という輝かしい成績を残しています。
ライブでもよく披露される人気曲で、カラオケでも盛り上がること間違いなし。
朝のさわやかな気分を味わいたい時や、大切な人への思いを込めて歌いたい時におすすめです。
財津さんの透明感のある歌声を意識して歌うと、さらに楽しめるはずですよ。
未来は僕らの手の中THE BLUE HEARTS

1987年にTHE BLUE HEARTSがリリースした曲がこちらです。
テレビアニメ『逆境無頼カイジ』のオープニング曲として萩原聖人がカバーしたので、そちらのほうを知っている方もいらっしゃるかもしれません。
学校にしばられることを嫌い、不良やヤンキーと呼ばれた人が多くいた世代に作られた曲で、まさに歌詞のような若者時代を送っていた人も多かったかもしれません。
カラオケで歌って、ぜひセピア色の思い出に浸っていただきたいものです。
ぼくの先生はフィーバー原田潤

シンガーや俳優として知られる原田潤さん。
彼の代表曲といえば『ぼくの先生はフィーバー』ではないでしょうか。
こちらはドラマ『熱中時代』や、バラエティー番組『世界一受けたい授業』のテーマソングとしても印象深いですよね。
そんな本作は、耳に残るあのサビの魅力もあり、今なお多くの人に愛されています。
ちなみに、近年になってからも、バックトラックを一新したバージョンや、リミックスバージョンがリリースされているんですよ。
【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ(151〜160)
木綿のハンカチーフ太田裕美

太田裕美さんが1975年にリリースした曲がこちら。
松本隆さんが作った詩は、都会に出ていった男性と、地方に残された女性の歌詞が交互に出てくるもの。
それはとても珍しく印象的でした。
木綿のハンカチーフは地方で純粋に生きる女性を象徴的にあらわしたものだったのかもしれません。
こちらの曲はその後もアーティストの間でもとても人気があり、たくさんのカバー作品が残されていますので、聴き比べてみるのも楽しいかもしれません。
人として海援隊

俳優としても大活躍の武田哲也さん率いる海援隊の18枚目のシングルで…なんて説明をするよりも、大ヒットドラマ『3年B組金八先生・ 第2シリーズ』の主題歌って言う方が早いですよね!
ドラマは当時、社会問題となっていた校内暴力を扱い、大ヒットドラマとなりました。
ドラマの最終回の最後のシーンでは、3-Bの生徒たちによる合唱シーンもあり、当時、これを涙しながらご覧になった方も少なくないのではないかと思います。
ご自身の学校の卒業式でも全校生徒でこの曲を合唱された方も多いのでは?
多感だった時代の思い出とともにお楽しみくださいませ。
ルビーの指環寺尾聰

80年代を代表する名曲といえば、この切ない恋の物語。
寺尾聰さんの独特な歌声とメロディーが、失恋の切なさを見事に表現しています。
1981年2月にリリースされた本作は、当初は売れ行きが芳しくありませんでしたが、約1ヶ月後から急激に人気が上昇。
『ザ・ベストテン』で12週連続1位を獲得するなど、社会現象とも呼べる大ヒットとなりました。
CMソングにも起用され、幅広い層に親しまれています。
カラオケで盛り上がりたい時はもちろん、静かに聴き入りたい時にもぴったり。
恋に悩む全ての人の心に寄り添う1曲です。
赤頭巾ちゃん御用心LAZY

1978年2月にレイジーがリリースした3枚目のシングルです。
オリコンチャートにはじめてランクインした曲であり、最高順位は32位です。
ただし、レイジーはハードロック志向のバンドであり、あまりこの曲を気に入っていなかったメンバーもいるようです。