【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ
現在50代の方と言えば、70年代末期〜80年代のテレビ番組『ザ・ベストテン』、80年代末期のバンドブーム、そして90年代前半のJ-POP、トレンディードラマブーム、とまさに日本の音楽の黄金期に多感な時期を過ごされてきたのではないでしょうか。
この記事では、そんな50代の方に懐かしく楽しんでもらえるような盛り上がる曲を紹介します。
何かと忙しく大変な日常の中、忘れかけていた過去の思い出が音楽とともによみがえることもあります。
ぜひ、この記事をそのきっかけにしてみてくださいね!
若い世代の方が、50代の方とカラオケに行く際の選曲の参考にもなりますよ。
- 【2025】50代の男性が盛り上がる邦楽のカラオケ曲
- 50代女性におすすめ!カラオケで盛り上がる名曲&人気曲を厳選
- 【50代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【60代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 【50代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 50代の方が聴いていた邦楽のダンスミュージック。懐かしの名曲
- 【2025年版】40代女性に歌ってほしい!盛り上がるカラオケソング
- 【40代男性向け】カラオケで楽しめる懐かしのあの曲!
- 【50代向け】歌いたくなる!ドライブにおすすめの曲
- 50代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【年代別】50代女性に歌ってほしいと思う有名曲
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ(141〜150)
プレイバック Part2山口百恵

1978年に山口百恵さんがリリースした大ヒットソングがこちら。
作詞は阿木燿子さん、作曲は宇崎竜童さんというゴールデンチームによってつくられた個性的な曲です。
突然の曲の中断や、セリフのような歌詞が印象的で、盛り上がりそうな部分ですよね。
当時流行したスーパーカーや、この曲の前年に大ヒットした沢田研二さんの曲のタイトルもこの曲中に出てくるなど、時代を反映した歌詞がこの曲をより魅力的にしているのではないでしょうか。
ギンギラギンにさりげなく近藤真彦

近藤真彦さんの4作目のシングルで1981年9月30日リリース。
この楽曲の大ヒットで、当時、近藤さんは、1981年大晦日生放送TBSテレビ『第23回日本レコード大賞』では最優秀新人賞を始め、『第12回日本歌謡大賞』放送音楽新人賞、『第10回FNS歌謡祭』最優秀新人賞など、同年に数々の新人賞を獲得されました。
筆者も、当時、テレビでどの音楽番組を見ても、近藤さんがこの楽曲を歌われていたのを覚えています。
81年と言えば、まだまだ現代のように歌の音程修正(ピッチ修正)なんかも出来なかった時代ですから、今こうやって音源を聴くと、ものすごく荒い歌唱だったことに気づきますが、これまた近藤さん歌の魅力のひとつですよね!
い・け・な・い ルージュマジック忌野清志郎 + 坂本龍一

テクノ歌謡の枠を超えた衝撃作として、日本の音楽史に刻まれた名曲と言えるでしょう!
忌野清志郎さんと坂本龍一さんのコラボから生まれたこちらの楽曲は、資生堂の1982年春のキャンペーンテーマ曲として制作されました。
当初は『すてきなルージュマジック』というタイトル案だったそうですが、2人の独断で現在のタイトルに変更されたのだとか。
本作は清志郎さんの実質的なソロデビュー曲でもあり、1982年のリリース時にはオリコン1位を記録。
自由奔放な精神が後のJ-POPに多大な影響を与えた、80年代を代表するヒット曲なのですね。
【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ(151〜160)
仮面舞踏会少年隊

1985年に少年隊がデビュー曲としてリリースしたこちらの曲、タイトルのとおりはげしい踊りとラテンなリズムが印象的な曲でしたね。
今でこそ激しく踊りながら歌うユニットは多いですが、当時としては珍しい存在だったのではないかと思います。
その当時を思い出し、イントロが流れるだけで踊りだしたくなる一定年齢以上の方も多いのではないでしょうか。
ぜひカラオケで歌ったり、久しぶりに聴いたりして彼らのすばらしさを再認識してほしいです。
TSUNAMIサザンオールスターズ

失恋の痛みを津波に例えた名曲として知られる本作は、サザンオールスターズの代表作として名高い感動的なラブソングです。
大切な人を失う切なさを、壮大なメロディとともに表現した珠玉のバラードナンバーで、桑田佳祐さんの卓越した作詞作曲センスが存分に発揮されています。
2000年1月のリリース後、オリコン週間ランキングで1位を獲得し、同年の日本レコード大賞も受賞。
テレビ番組『ウンナンのホントコ!』の人気企画『未来日記III』のテーマソングとしても起用され、幅広い世代から支持される名曲となりました。
特別な存在を失った後の心の痛みを抱える方に寄り添う、心温まる1曲として、カラオケでもお勧めです。
もう恋なんてしない槇原敬之

失恋の切なさと強がりを包み込む心温まるメロディが印象的な槇原敬之さんの代表作。
別れた恋人との思い出と懐かしい日常を優しく描き、前向きに進もうとする主人公の姿が、聴く人の心に響きかけます。
1992年5月に発売され、日本テレビ系ドラマ『子供が寝たあとで』の主題歌として採用。
アルバム『君は僕の宝物』に収録され、オリコン年間ランキング7位を記録する大ヒットとなりました。
本作は、人生の岐路に立つ世代の方々に寄り添う1曲。
仲間と集まってカラオケを楽しむ時、誰もが共感できる歌詞とメロディで、きっと心が温かくなるはずです。
セーラー服を脱がさないでおニャン子クラブ

おニャン子クラブが出演していた夕方の生放送番組『夕やけニャンニャン』を見るためにクラブ活動を早引きして帰る男子生徒が多かったとか、そんな伝説まで残っているほど。
50代の方には思い当たる節のある人も?
おニャン子クラブのデビュー曲『セーラー服を脱がさないで』のその簡単な振り付けは学際の催しに忘年会の出し物に、子供から大人までを巻き込んで大ブレイクしました。
48グループに引き継がれている会員番号の歌もおニャン子クラブが原点。
秋元康さんの伝説の始まりもここからですよね。
今でも熱唱できるアイドルソング最筆頭です!





