【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ
現在50代の方と言えば、70年代末期〜80年代のテレビ番組『ザ・ベストテン』、80年代末期のバンドブーム、そして90年代前半のJ-POP、トレンディードラマブーム、とまさに日本の音楽の黄金期に多感な時期を過ごされてきたのではないでしょうか。
この記事では、そんな50代の方に懐かしく楽しんでもらえるような盛り上がる曲を紹介します。
何かと忙しく大変な日常の中、忘れかけていた過去の思い出が音楽とともによみがえることもあります。
ぜひ、この記事をそのきっかけにしてみてくださいね!
若い世代の方が、50代の方とカラオケに行く際の選曲の参考にもなりますよ。
- 【2025】50代の男性が盛り上がる邦楽のカラオケ曲
- 50代女性におすすめ!カラオケで盛り上がる名曲&人気曲を厳選
- 【50代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【60代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 【50代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 50代の方が聴いていた邦楽のダンスミュージック。懐かしの名曲
- 【2025年版】40代女性に歌ってほしい!盛り上がるカラオケソング
- 【40代男性向け】カラオケで楽しめる懐かしのあの曲!
- 【50代向け】歌いたくなる!ドライブにおすすめの曲
- 50代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【年代別】50代女性に歌ってほしいと思う有名曲
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ(181〜190)
Get WildTM NETWORK

ゲームをしない50代の方も多いと思いますが、スマホゲーム『モンスターストライク』の名前は1度や2度は聞いたことあるのではないでしょうか?
その「モンスト」と漫画『シティーハンター』のコラボが大いに盛り上がってこの曲『Get Wild』の人気も再沸騰しているんですよ。
もちろん50代の方にとってはあのシンセサイザーのイントロが始まっただけで感涙物の大ヒット曲。
「好きな人のためなら強くなれる」との曲のテーマも当時のトレンディードラマを思い出させますよね。
いつまでも若いボーカル宇都宮さんを思いながら聴きたい1曲です!
魅せられてジュディ・オング

エキゾチックな雰囲気と情熱的な歌声で聴く人を魅了する本作。
エーゲ海を舞台に、女性の複雑な心情を描いた歌詞は、恋愛における葛藤や憧れを巧みに表現しています。
1979年にリリースされ、その年の日本レコード大賞を受賞。
オリコン週間チャートでは9週連続1位を獲得するなど、大ヒットを記録しました。
ジュディ・オングさんのトレードマークともいえる純白のドレス姿でのパフォーマンスは、多くの人々の記憶に鮮明に残っています。
懐かしい思い出とともに楽しみたい一曲です。
きよしのズンドコ節氷川きよし

みんなでワイワイ盛り上がりたいという時には『きよしのズンドコ節』がオススメです。
こちらは演歌歌手、氷川きよしさんが2002年にリリースした曲。
比較的近年の曲ですが、大ヒットしたので誰しも聞いたことがあるのではないでしょうか。
この曲の最大の特徴といえば、みんなで合いの手を入れたり手をたたいたりするサビですよね。
ぜひみんなで取り組んでみてほしいと思います。
それから他のズンドコ節と合わせて聴いてみるのも楽しそうです。
ヤング・ボーイ河合奈保子

1980年8月にリリースされた河合奈保子さんのシングルで、オリコンランキングでは最高で13位に入っています。
河合はこの曲で日本レコード大賞新人賞やあなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭優秀新人賞など、さまざまな賞を受賞しました。
さよなら人類たま

日本のバンド、たまのデビューシングルで1990年5月5日リリース。
当時のバンドブームの火付け役になった人気番組『イカすバンド天国』(通称・イカ天)の第14代チャンピオンとしてシーンに飛び出した「たま」ですが、その個性的な音楽性やルックスなどは当時のバンドたちの中でも異彩を放っていたのをよく覚えています。
50代の方なら同じようなご経験や思い出をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この楽曲を歌うに当たって歌の上手い下手なんて無関係ですよね!
みなさんで合唱して、若かった頃を思い出しながら大いに盛り上がってください!
勝手にシンドバッドサザンオールスターズ

こちらの曲は今はもうすっかり大御所バンドとなったサザンオールスターズのデビューシングルで、1978年にリリースされました。
タイトルと歌詞内容はほとんどリンクしておらず、当時流行していた沢田研二さんの曲『勝手にしやがれ』と、ピンクレディーの曲『渚のシンドバッド』をかけ合わせた志村けんさんのネタの中に出てくる『勝手にシンドバッド』というセリフを引用したものなんだそうです。
とても盛り上がる曲なので、カラオケで歌ってもその場が暗くなることはあり得ません。
オススメの1曲です。
蝋人形の館聖飢魔II

強烈なインパクトのルックスとハイレベルな演奏技術で日本のメタルシーンをけん引してきたロックバンド、聖飢魔II。
その世界観から色モノ扱いされることも多い1stシングル曲『蝋人形の館』は、いま聴いても古さを感じさせない緻密に計算されたメタルアンサンブルが楽しめるナンバーです。
世代である50代の方であれば、イントロを聴いただけで当時の衝撃を思い出してしまうかもしれませんね。
カラオケで歌う際にはぜひオリジナルを意識してほしい、J-POPシーンにおいて数少ないメタルナンバーのヒット作品です。