RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ

現在50代の方と言えば、70年代末期〜80年代のテレビ番組『ザ・ベストテン』、80年代末期のバンドブーム、そして90年代前半のJ-POP、トレンディードラマブーム、とまさに日本の音楽の黄金期に多感な時期を過ごされてきたのではないでしょうか。

この記事では、そんな50代の方に懐かしく楽しんでもらえるような盛り上がる曲を紹介します。

何かと忙しく大変な日常の中、忘れかけていた過去の思い出が音楽とともによみがえることもあります。

ぜひ、この記事をそのきっかけにしてみてくださいね!

若い世代の方が、50代の方とカラオケに行く際の選曲の参考にもなりますよ。

【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ(201〜210)

ろくなもんじゃねぇ長渕剛

熱い男心を歌った楽曲が同年代の男性に支持を受ける長渕剛さん。

この曲『ろくなもんじゃねえ』は1987年にリリース、長渕さんが主演をつとめたドラマ『親子ジグザグ』の主題歌として起用され大ヒットとなった1曲。

当時を知る人はもちろんですがその大ヒットから耳にしたことがあるという方も多い、知名度の高い1曲なので渋さを演出しながらもカラオケソングとしても盛り上がる、サビでは大合唱になってしまうような1曲。

普段からストレスがたまって……という方にもぜひオススメしたいナンバーです。

哀 戦士井上大輔

ジャッキー吉川とブルー・コメッツのリードボーカルとしても活躍しながらも、2000年に逝去してしまったミュージシャン、井上大輔さん。

アニメーション映画『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』の主題歌として起用された『哀 戦士』は、軽快なピアノに乗せたソウルフルな歌声で始まるオープニングが印象的ですよね。

映画作品を知る世代の方であれば、聴いただけで胸が熱くなるのではないでしょうか。

カラオケで歌うには難しいメロディーですが、歌えれば盛り上がることまちがいなしのアッパーチューンです。

ラブ・ストーリーは突然に小田和正

はかなさを感じさせるハイトーンボイスとファニーなキャラクターで人気を博し、現在も精力的に活動しているシンガーソングライター、小田和正さん。

トレンディードラマの代表格として知られる『東京ラブストーリー』の主題歌として書き下ろされた『ラブ・ストーリーは突然に』は、当初6thシングル『Oh! Yeah!』のカップリングとして収録されていたナンバーです。

浮遊感のあるアーバンなアレンジは、いま聴いても古さを感じさせない完成度を持っていますよね。

オープニングのギターだけでドラマ作品の名場面がよみがえる、大ヒットも納得のポップチューンです。

プレゼントJITTERIN’JINN

ジッタリン・ジン / プレゼント ( Jitterin’ Jinn / Present )【MV】
プレゼントJITTERIN'JINN

Jitterin’ Jinnを初めて見たのが人気オーディション番組『三宅裕司のいかすバンド天国』に出演したもの。

2ビートのかっこいいバンドだなあと思った記憶があります。

イカ天キングの座は1週で明け渡すこととはなりましたがその後の大ブレイクを思えば結果オーライ??だったのかな。

この曲『プレゼント』も畳みかけるような2ビートが印象的。

疾走感にどこか中毒性があります。

彼氏からもらったプレゼントを並べるだけの歌詞も異彩を放っていました。

『にちようび』『夏祭り』もあわせて聞き直したいです!

ダンシングオールナイトもんた&ブラザーズ

もんた&ブラザーズ ダンシング・オールナイト
ダンシングオールナイトもんた&ブラザーズ

もんた&ブラザーズのデビュー・シングルであるこちらの曲は、1980年にリリースされました。

ラテン音楽のイメージも色濃く感じるアレンジで、ダンスフロアでおどる人たちの姿が浮かんできそうな1曲です。

子供のころ、ハスキーボイスをまねしてこの曲を歌った50代男性も多いのではないでしょうか。

こちらのシングル、CMにも使われ、売り上げは200万枚にのぼり、1980年代のオリコンシングル売り上げランキング1位に輝きました。

ギザギザハートの子守唄チェッカーズ

チェッカーズ「ギザギザハートの子守唄」(LIVE)
ギザギザハートの子守唄チェッカーズ

福岡県久留米市出身のロックバンド、チェッカーズのデビュー・シングルであり、代表的な曲のひとつです。

力強いバンドサウンドと鋭いサックスの音色によって、若者の反抗心を表現したような攻撃的な雰囲気が強く伝わってきます。

歌詞の内容も不良少年の生きざまと、反抗をとおしての切ない心情が描かれています。

藤井フミヤさんのボーカルでも、この曲では感情を投げつけるようなぶっきらぼうな雰囲気で、若さを強調しているようにも感じられます。

仲間との絆や、自分らしく生きることへの決意が描かれた、若者の心情を代弁するようなパワフルで鋭い楽曲です。

聖母たちのララバイ岩崎宏美

岩崎宏美さんの通算28作目のシングルで、ファーストリリースは1982年5月。

ちなみに2代目『火曜サスペンス劇場』主題歌として1993年10月にも再リリースされています。

「盛り上がれる曲」としてご紹介するわりには、少ししんみりとした感じの楽曲ですが、この楽曲のムードとともに、当時のさまざまな思い出に浸ってみるのも悪くないのではないでしょうか。

岩崎宏美さんのとても魅力的で高度な歌唱力、歌唱表現力とともにぜひお楽しみください。