RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ

現在50代の方と言えば、70年代末期〜80年代のテレビ番組『ザ・ベストテン』、80年代末期のバンドブーム、そして90年代前半のJ-POP、トレンディードラマブーム、とまさに日本の音楽の黄金期に多感な時期を過ごされてきたのではないでしょうか。

この記事では、そんな50代の方に懐かしく楽しんでもらえるような盛り上がる曲を紹介します。

何かと忙しく大変な日常の中、忘れかけていた過去の思い出が音楽とともによみがえることもあります。

ぜひ、この記事をそのきっかけにしてみてくださいね!

若い世代の方が、50代の方とカラオケに行く際の選曲の参考にもなりますよ。

【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ(211〜220)

真夏の夜の夢松任谷由美

ユーミンの愛称でもおなじみのシンガーソングライター・松任谷由実さんによる楽曲、ドラマ『誰にも言えない』の主題歌にも起用されました。

パーカッションなど多様な楽器が取り入れられているサウンドも印象的で、情熱的なラテンの空気感が伝わってきます。

歌詞でも情熱的な恋愛の場面が表現されており、夏の夜の暑さと怪しさが強く感じられます。

ひと夏の思い出に全力をかけているような危険な雰囲気も伝わってくる、力強い情熱を感じる楽曲ですね。

チャンピオンアリス

チャンピオン(Live ver.) / アリス【Official Movie】
チャンピオンアリス

「フォークだ!ロックだ!」と幾分陣取り合戦的なことを口にする人もいた中、音楽のジャンルの垣根をこえて堂々と活躍し続けたアリス。

「才能の塊」とは彼らのことだったと幾分年を取ってからわかりました。

ヒット曲が多いアリスですがその中でも男っぽさあふれる曲がこの『チャンピオン』。

印象的なイントロ、ドラマを見ているかのようなサビ、いつまでも聴いていたいアウトロの「ライララライ……」どこをとっても申し分のない1曲。

ギターを弾く方ならもちろん譜面を見なくても弾けますよね。

本当に懐かしい曲、カラオケでも人気曲ですので誰かに歌われる前に歌ってください!

真夏の夜の夢野口五郎

『真夏の夜の夢』は、郷愁を誘うメロディーと野口五郎さんの繊細な歌声が融合した楽曲です。

1970年代の終わりにリリースされ、昭和の音楽シーンを彩ったこの曲は、夏の情熱を漂わせつつも、一瞬の夢のような切なさを歌い上げます。

野口さんがギターを奏でる姿は、多くのファンにとって当時の象徴的なイメージとなっております。

今になって聴き返すと、繊細ながら力強いメロディーラインや、成熟した歌詞の世界観に改めて心を打たれる方も多いでしょう。

カラオケの定番としても人気が高く、50代のリスナーにとって思い出深い一曲と言えるでしょう。

負けないでZARD

負けないで (What a beautiful memory 〜forever you〜)
負けないでZARD

1993年に発売されたZARDの代表曲の一つで、応援ソングの定番曲としていまもなお愛され続けている名曲ですよね。

当時を知る方なら、松雪泰子さん主演のドラマ『白鳥麗子でございます!』のエンディングに起用されていたことや、1994年の春の選抜高等学校野球大会の入場行進の曲に選ばれていたことも記憶に残っている方も多いと思います。

素直なメロディラインが特徴的な曲ですし、世代を超えて愛される知名度の高い曲なので、幅広い世代の方と一緒に行くカラオケなんかでも盛り上がれそうな1曲です。

ツッパリハイスクールロックンロール(登校編)横浜銀蝿

ツッパリ・ハイ・スクール・ロックン・ロール(登校編)
ツッパリハイスクールロックンロール(登校編)横浜銀蝿

令和になってドラマ化された『今日から俺は‼』のエンディングにも流れたので、横浜銀蝿は知らないけれどこの曲は知っている若い人も多いのでは。

もちろん50代の方には眉間に力の入るいわゆるヤンキー曲。

横浜銀蝿にあこがれてバンドを始めた人、ツッパリルックに身を包んだ人、それぞれの思い出がよみがえる1曲ですよね。

この曲には「登校編」の他「還暦編」もあってどこか自虐的な笑いを誘います。

老若男女問わずみんなで楽しめる曲です、カラオケでもぜひ!

涙のキッスサザンオールスターズ

サザンオールスターズ – 涙のキッス [Live at 茅ヶ崎公園野球場, 2023]
涙のキッスサザンオールスターズ

国民的ロックバンド・サザンオールスターズによる深い愛情を歌った楽曲、ドラマ『ずっとあなたが好きだった』の主題歌として書き下ろされました。

ゆったりとしたおだやかなサウンドが印象的で、心を落ち着かせてくれるようなあたたかいイメージが伝わってきます。

歌詞は別れについてが表現された切ないものですが、思い出を振り返っているようすからは悲しみだけではない愛しい気持ちが感じられます。

別れについて描かれた楽曲でありながら、晴れやかな雰囲気がサウンドから感じられる、心に響く楽曲です。

サウスポーピンクレディー

70年代のアイドルデュオ、ピンクレディーの7枚目のシングルで、1978年3月リリース。

当時、オリコン初登場で1位を獲得し、通算180万枚を超える売り上げを記録する大ヒット曲となりました。

歌詞に出てくるライバルの強打者は、当時、人気、実力ともに最強を誇った巨人軍の「あの人」のことと思われますが、それに立ち向かう、主人公の女性ピッチャーの様子を描いた歌詞が、当時から今も続く男性上位社会を揶揄しているようで、なかなか爽快な世界観を持つ楽曲ですよね!