フォークダンスの名曲・人気曲
フォークダンスというと運動会や体育大会の演目の一つとして取り入れている学校も多いのではないでしょうか?
実際に学生時代にフォークダンスを踊ったことがある方はたくさんいらっしゃると思います。
そもそもフォークダンスとは各国の民謡を使ったダンスのことで、フォークダンスに使われる曲ってたくさんあるんですよね。
そこでこの記事では、定番の曲からなかなか知られていないマニアックな曲まで、世界中のフォークダンスの曲を一挙に紹介していきますね!
学校教員の方や体育委員会に所属している学生さんなど、「フォークダンスの曲を決めたい」と考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 文化祭のダンス・人気曲ランキング
- キャンプファイヤーで踊れる曲。ダンスにオススメの曲まとめ
- 【保育】運動会の遊戯やダンスにオススメ!定番曲&人気曲集
- 世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【人気曲でおどろう!】小学生におすすめのダンスソング
- 【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション
- 【キャンプソング】定番のキャンプの歌。遊べるキャンプファイヤーソング
- 【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲
- 【創作ダンス向け】踊りやすい邦楽・洋楽ナンバーまとめ
フォークダンスの名曲・人気曲(21〜30)
トロイカ

「トロイカ」とはロシア民謡で「3頭立ての馬車」という意味です。
軽快なリズムが広大なロシアの雪景色の中で鈴を鳴らして走る馬車の様子を表現しています。
「3頭立ての馬車」にちなんで3人ひと組で回りながら踊ります。
哀愁が漂うメロディがロシアらしいですね。
ヒネマトフMoshe Jacobson

マイアミ少年合唱団があどけなくも美しい声で歌っている、ダンスポップ調の今風な音源が有名なイスラエル発祥のダンスです。
旧約聖書の中に書いてある「詩篇」の一節をそのまま歌詞に引用していることでも知られています。
バンブーダンス

このダンスは、フィリピンやタイなどに伝わる竹を使ったフォークダンスで、3拍子のリズムに乗せて2本の長い竹の間を上手にステップでかわしながら踊るります。
竹がパーカッションのように鳴り、ダンスを盛り上げます。
このダンスで必ず演奏しなければいけない曲はなく、3拍子の曲であればよいようです。
日本では「いるかはザンブラコ」がテーマ曲のようになっています。
レックレックラミットバーサシャ・アルゴフ

ルーツとしてはイスラエルの開拓戦闘青年隊ナハール によって踊られたものと言われており、タイトルの意味は「砂漠へ行こう」。
歌詞では「少年たちよ、砂漠へ行って開拓しよう」と書かれています。
手を繋いで横向きに円を描いて歩く始まりの特徴的な振り付け。
クルンパコイス

リトアニアの音楽で、仲の良い男女がケンカし、仲直りするというストーリーです。
怒った男女が両手を腰に当て、ドンドンドンと足踏み(スタンプ)をしケンカを始める様子を表現した振り付けが楽しいです。
曲について言えば、日本の「手をたたきましょう」と非常に似た曲調になっています。
グランドスクエア

アメリカのオールド・タイム・スクエア・ダンスです。
8人がそれぞれに小さな四角形を描きながら、全体で大きな四角形「グランドスクエア”grand square”」を描くというおもしろい動きの踊りですが、自分が次にどこに行くのか、ウロウロしてしまいそうな踊りです。
ヤブロチコロシア民謡

「小さなリンゴ」を意味するロシア民謡で、フォークダンス曲としても知られています。
両手を腰に置いてパートナーと向き合い、交互にソロダンスを披露し、ステップしながら相手の周りを回り元の位置に戻るといった踊りで、ウクライナ出身のアナトール・ジュコブスキーによって振り付けがされバレエ的要素がとりれられています。





