フォークダンスの名曲・人気曲
フォークダンスというと運動会や体育大会の演目の一つとして取り入れている学校も多いのではないでしょうか?
実際に学生時代にフォークダンスを踊ったことがある方はたくさんいらっしゃると思います。
そもそもフォークダンスとは各国の民謡を使ったダンスのことで、フォークダンスに使われる曲ってたくさんあるんですよね。
そこでこの記事では、定番の曲からなかなか知られていないマニアックな曲まで、世界中のフォークダンスの曲を一挙に紹介していきますね!
学校教員の方や体育委員会に所属している学生さんなど、「フォークダンスの曲を決めたい」と考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 文化祭のダンス・人気曲ランキング
- キャンプファイヤーで踊れる曲。ダンスにオススメの曲まとめ
- 【保育】運動会の遊戯やダンスにオススメ!定番曲&人気曲集
- 世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【人気曲でおどろう!】小学生におすすめのダンスソング
- 【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション
- 【キャンプソング】定番のキャンプの歌。遊べるキャンプファイヤーソング
- 【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲
- 【創作ダンス向け】踊りやすい邦楽・洋楽ナンバーまとめ
フォークダンスの名曲・人気曲(51〜60)
ホラ・メドゥラJoel Walbe

タイトルの意味はキャンプファイヤーの「ホラ」。
元気の良い掛け声が入って楽しい曲です。
Vポジション・Wポジションの基本的な陣形からグレイプバインまでが基本として使われます。
私鉄沿線創立5周年記念のレコードにも入りました。
キサスキサスキサスオスバルドファレス

タイトルの意味は「たぶん、たぶん、たぶん」。
これは男性側の視点で書かれた歌詞で、自分が恋する女性に好みを聴いても「たぶん」としか答えてもらえないという哀愁が歌われています。
日本ではアイ・ジョージさんの持ち歌としても知られています。
ラクカラチャメキシコ民謡

タイトルは、ビリャの宿敵であったビクトリアノウエルタを示唆しているのではないかと推測されています。
ゴキブリ・アブラムシという意味もありますが、この曲は当時ウエルタ討伐のために結成されたビリャ軍の愛唱歌であったという文献が発見されていることからです。
かっこうワルツヨハンエマヌエルヨナーソン

まるでカッコウが鳴いているような軽快なリズムが特徴。
アンダンテでワルツ風の作風で、やはりカッコウの鳴き声を模した旋律や、さえずりを模したと思われるA音のトリルなどで構成される曲です。
ピアノの初心者練習曲としても人気。
フォークダンスの名曲・人気曲(61〜70)
コロベイニキニコライ・ネクラーソフ

わかりやすい構成のダンスト、段々テンポが速くなっていく独特の曲調で、日本のフォークダンスでは有名な曲です。
もともとは詩だけの作品でしたが後から曲が付けられ、ロシアの国民的有名曲に。
行商人の少年と村の娘の一夜を書いた内容。
カリンカイワン・ラリオーノフ

ロシアの愛唱歌であり、ラリオーノフが音楽を書いたアマチュアの劇団の芝居で、舞台上で歌われたものであるのが始まりです。
日本ではテトリスのBGMとして有名になりました。
イギリスのサッカークラブチェルシーFCではファンが歌います。
Oh, Dem Golden Slippersジェームス・ブランド

アメリカのポピュラーソングとして有名な曲です。
日本では「あの町この町」の和訳として広まっています。
ミンストレル・ショー向けに書かれた黒人霊歌のパロディ曲として作られました。
本場のアメリカではインストゥルメンタルとして演奏されることが多いです。