フォークダンスの名曲・人気曲
フォークダンスというと運動会や体育大会の演目の一つとして取り入れている学校も多いのではないでしょうか?
実際に学生時代にフォークダンスを踊ったことがある方はたくさんいらっしゃると思います。
そもそもフォークダンスとは各国の民謡を使ったダンスのことで、フォークダンスに使われる曲ってたくさんあるんですよね。
そこでこの記事では、定番の曲からなかなか知られていないマニアックな曲まで、世界中のフォークダンスの曲を一挙に紹介していきますね!
学校教員の方や体育委員会に所属している学生さんなど、「フォークダンスの曲を決めたい」と考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 文化祭のダンス・人気曲ランキング
- キャンプファイヤーで踊れる曲。ダンスにオススメの曲まとめ
- 【保育】運動会の遊戯やダンスにオススメ!定番曲&人気曲集
- 世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【人気曲でおどろう!】小学生におすすめのダンスソング
- 【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション
- 【キャンプソング】定番のキャンプの歌。遊べるキャンプファイヤーソング
- 【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲
- 【創作ダンス向け】踊りやすい邦楽・洋楽ナンバーまとめ
フォークダンスの名曲・人気曲(21〜30)
ラ・マズルカ・アンティグア

プエルトリコの音楽です。
「アンティグア(Antigua)」とはスペイン語で「古い」という意味です。
マズルカは4分の3拍子を基本とした、ポロネーズと並んで有名なポーランドの民族舞踊およびその形式のことを指します。
どこか哀愁も感じるような曲調になっています。
シボレス・バサダ

イスラエルの踊りです。
収穫祭の時に踊られる曲ということで、テンポの良い軽快な音楽と、スキップや円陣が大きくなったり小さくなったりする動きに、収穫の喜びが表現されています。
踊っているうちに、誰もかれもよりいっそう楽しくなるようなフォークダンスです。
フォークダンスの名曲・人気曲(31〜40)
メヌエット ト長調J.S.Bach

ヨーロッパの舞踏曲の1つであり、4分の3拍子で、各小節の1拍目にアクセントが置かれることが特徴です。
バッハ作曲のメヌエットはピアノの入門編としても人気曲。
ゆったりとしたリズムで優雅に踊られる、貴族へあてられた宮廷舞踏曲です。
ゾルバミオス・デオキラトス

ギリシャの有名映画である「その男、ゾルバ」のラストシーンで、主人公のゾルバが踊ったことから有名になったダンスです。
この映画は公開後にミュージカルとしても公演され、日本語版では藤田まことさんが主役を演じました。
ハバナギラ

この曲は、ウクライナとルーマニアにまたがるブコビナ地方の民謡を元にしたイスラエル舞曲で、ルーマニア系の民族舞踏・フォークダンス舞曲として用いらます。
曲名のヘブライ語「Hava Nagila」の意味は、日本語で「喜ぼう、喜べ」の意味があります。
ハリー・ベラフォンテをはじめ、世界の有名アーティストによってカバーもされています。
テン・プリティ・ガールズ

アメリカのフォークダンスです。
何人かで横に列になり、後ろで腕を取り合って踊ります。
腕は取り合ったままなので、踊りは足の動きが中心になります。
初めての人でも、すぐに列に加わって一緒に踊れるのではないでしょうか。
明るいテンポの取りやすい曲調です。
サガポ

イスラエルで踊られているテンポの非常に速い踊りです。
動き自体はそれほど難しくはないのですが、テンポが速いので、完全に踊りをインプットしておかなければ、後れを取ってしまうかもしれません。
しかし、いったん覚えてしまえば、曲に合わせて楽しく踊れることまちがいなしです。





