RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

フォークダンスの名曲・人気曲

フォークダンスというと運動会や体育大会の演目の一つとして取り入れている学校も多いのではないでしょうか?

実際に学生時代にフォークダンスを踊ったことがある方はたくさんいらっしゃると思います。

そもそもフォークダンスとは各国の民謡を使ったダンスのことで、フォークダンスに使われる曲ってたくさんあるんですよね。

そこでこの記事では、定番の曲からなかなか知られていないマニアックな曲まで、世界中のフォークダンスの曲を一挙に紹介していきますね!

学校教員の方や体育委員会に所属している学生さんなど、「フォークダンスの曲を決めたい」と考えている方はぜひ参考にしてくださいね。

フォークダンスの名曲・人気曲(41〜50)

オール・アメリカン・プロムナード

この曲はフォークダンスの曲としてではなくても、どこかで聴いたことのある人がおおいのではないでしょうか。

前へ進んだり、後ろに進んだり、パートナーをチェンジしたりと、複雑ではないけれども大きな動きが続き、軽快な曲調に乗って踊ると、気分もたちまち明るくなるような踊りです。

カムダンス・クララディーン

フォークダンス カムダンス・クララディーン(ベルギー)
カムダンス・クララディーン

ベルギーの踊りです。

タイトルは「クララ、一緒に踊りましょう」という意味です。

ゆったりとして明るい曲調で、ダンスにはぴったりの音楽です。

クララを踊りに誘って、ほほ笑みながら踊っているのどかな場面が目に浮かんでくるようです。

Oh, Dem Golden Slippersジェームス・ブランド

アメリカのポピュラーソングとして有名な曲です。

日本では「あの町この町」の和訳として広まっています。

ミンストレル・ショー向けに書かれた黒人霊歌のパロディ曲として作られました。

本場のアメリカではインストゥルメンタルとして演奏されることが多いです。

コサックダンス

ソ連兵による革命的コサックダンス
コサックダンス

フォークダンスといえば、男女がペアになるもが多いイメージですが、このダンスのように個人で踊るものもあります。

こちらの動画は兵士の踊りと書かれていますが、全員バレエダンサーなのではないかと思うほど、すばらしい踊りを披露してくれます。

コサックダンスは、滅ぼされた民族の踊りであったため、禁止されていた時代もあったそうです。

チャイムズ・オブ・ダンケルク

ベルギーおよびフランドル地方に伝わるフォークダンス。

メロディーを繰り返し聴いていると、ディズニー映画の白雪姫で小人たちが歌う歌と類似しているところがあることに気付くと思います。

相手を変えながらくるくると回っていく動きは少し難しそうに見えますが、メルヘンなメロディが楽しげで、踊れたらきっと楽しいと思います。

ツァディク・カタマル

イスラエルの踊りで、タイトルの意味は「正義(正しき者)は、なつめやしのように栄える」だそうです。

たくさんの人とやっても楽しいダンスですし、振り付けもとても簡単です。

右へ、左へと動きの流れを変えながら踊っていくのでマイムマイムに似た楽しさを味わえそうですね。

ポーリャンカ

ポーリャンカはウクライナを代表するフォークダンスで、ロシアのフォークダンスとしても紹介されます。

この曲のメロディは他のロシア民謡などと比べてあまりロシア的ではない感じするのですが、どうやらアメリカで作曲されたもののようです。

一人踊りの部分も多く取り入れられ、個人の技量の見せ場が多いのが特徴です。