RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

フォークダンスの名曲・人気曲

フォークダンスというと運動会や体育大会の演目の一つとして取り入れている学校も多いのではないでしょうか?

実際に学生時代にフォークダンスを踊ったことがある方はたくさんいらっしゃると思います。

そもそもフォークダンスとは各国の民謡を使ったダンスのことで、フォークダンスに使われる曲ってたくさんあるんですよね。

そこでこの記事では、定番の曲からなかなか知られていないマニアックな曲まで、世界中のフォークダンスの曲を一挙に紹介していきますね!

学校教員の方や体育委員会に所属している学生さんなど、「フォークダンスの曲を決めたい」と考えている方はぜひ参考にしてくださいね。

フォークダンスの名曲・人気曲(41〜50)

ボ・イティ・エル・ハガリルYair Rozenblum

חבורת הזמר פיקוד צפון בוא איתי אל הגליל
ボ・イティ・エル・ハガリルYair Rozenblum

イスラエルの舞踏で、タイトルはヘブライ語。

意味は「ガリラヤへいらっしゃい」という意味。

ガリラヤは湖が美しいことで有名な観光地です。

右足からランニングステップ4歩で前進する時に、しっかりと上体も前に傾けることがポイントです。

ゴールデン・スリッパーズ

「ゴールデン・スリッパーズ Golden Slippers」は、フォークダンスの曲としても知られるアメリカのポピュラーソングで日本ではフォークダンス曲「あの町この町」と題されることがあります。

カントリー調の軽快なリズムに合わせて男女のカップルがパートナーを次々とかえながら踊るフォークダンスです。

タンゴ・アイリッシュマン

見せますフォークダンス/タンゴ・アイリッシュマン(イギリス)
タンゴ・アイリッシュマン

イギリスのフォークダンスです。

タンゴとは、アルゼンチン・ブエノスアイレスやウルグアイ・モンテビデオのダンス・音楽と、それを擬したものことを指しています。

二人ずつ手を取り合って踊り進むもので、ダンスをしているという気分に浸らせてくれる踊りではないでしょうか。

オール・アメリカン・プロムナード

この曲はフォークダンスの曲としてではなくても、どこかで聴いたことのある人がおおいのではないでしょうか。

前へ進んだり、後ろに進んだり、パートナーをチェンジしたりと、複雑ではないけれども大きな動きが続き、軽快な曲調に乗って踊ると、気分もたちまち明るくなるような踊りです。

カムダンス・クララディーン

フォークダンス カムダンス・クララディーン(ベルギー)
カムダンス・クララディーン

ベルギーの踊りです。

タイトルは「クララ、一緒に踊りましょう」という意味です。

ゆったりとして明るい曲調で、ダンスにはぴったりの音楽です。

クララを踊りに誘って、ほほ笑みながら踊っているのどかな場面が目に浮かんでくるようです。

マ・ナブYosi Spivak

歌詞は旧約聖書イザヤ書57節7章からとられていて、独特のステップからイエメン系発祥のダンスだと言われています。

ゆったりとした優しいリズムが特徴。

簡単な振り付けなので、その曲調も相まってエンディングに使われがちです。

ガヴォットゴセック

ガボット ゴセック ロンドンフィル
ガヴォットゴセック

そもそもガヴォットとは、フランス地方のフォークダンスとそれに由来した古典的な舞踏曲の総称を指します。

4分の4拍子か2分の2拍子で構成されるのが特徴です。

基本的には小節の頭から始まるものが多く、有名なこのガヴォット作曲のものもその典型的な例となります。