手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
作って遊べる、手作りゲームのアイデアをまとめました。
工作は、室内遊びとしてはもちろん、保育施設の製作遊び、小学生の夏休みの自由研究としても大活躍ですよね。
さらに作るのがゲームなら、工作を楽しんだ後も遊べて、子供たちは嬉しいのではないでしょうか。
この記事では、手作りできるゲームの、さまざまなアイデアを紹介しています。
手作りゲームのアイデアをお探しの方は、よければ参考にしてみてください。
手作りなので、ルールや難易度を自分なりに設定するのも楽しいですよ!
手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア(61〜70)
ペットボトルロケット飛距離対決

ペットボトルの中に空気を入れ、それを開放することによって勢いよく飛ばすペットボトルロケットの飛距離を競いましょう。
空気をボトルの中に閉じ込める仕組みは、蛇口用のノズルと自転車のバルブを組み合わせて作り、あとはこのパーツをペットボトルに取り付ければ完成です。
どのくらいの空気を中に入れるのか、パーツがしっかりと取り付けられているかで飛び方も変わってくるので、自分なりに飛距離をのばす方法を考えていきましょう。
風を受けるようにペットボトルにパーツを取り付けてみるのもオススメですよ。
フルーツしんけいすいじゃく
こちらは神経衰弱を楽しめる、フェルトのカードです!
フルーツや乗り物、動物など、モチーフは何でもOK。
ただし神経衰弱というのは同じ柄のカードを当てるゲームなので、カードは同じ柄のものを2枚ずつ作ってくださいね!
カードの形に切ったフェルトにモチーフを接着剤で貼り付けるか、縫い付けて作ってください。
すべてフェルトで作る場合は、パーツは同じ布を重ねて2枚一気に切り出すのが時短にもなってオススメです。
なるべく簡単に作りたいという方は、市販されているアップリケを貼って作っても良いのではないでしょうか。
アイスクリーム

アイスクリーム屋さんごっこができるおもちゃのアイデアです!
こちらは、フェルト、磁石、厚紙、綿を使って作れますよ。
基本的には丸や半円に切ったフェルトに綿を詰め、アイスやコーンを作っていきます。
コーンの平らな部分とアイスの底面には厚紙に貼り付けたシールタイプの磁石が入っているので、コーンにアイスを乗せるとくっつき落ちにくいですよ。
アイスはフェルトの色やトッピングを変えて、いろいろなものを作ってくださいね!
ゴムはどこまで伸びるのかゲーム

ゲーム形式で楽しく実験に取り組める、ゴムはどこまで伸びるのかゲームを紹介します。
こちらは輪ゴムがどこまで伸びるかを試していくというもの。
重りを入れたバケツと棒をつなぐように輪ゴムを結び付け、棒のみを引っ張りましょう。
そして、どれくらい引っ張った段階で輪ゴムがちぎれてしまうのか試す内容です。
学びにつながるのはもちろん、輪ゴムがいつ切れるかなという、ドキドキ感を味わえるのも大きな魅力です。
合わせて、ゴムの特徴についても学んでみてください。
チェーン落とし

ミルク缶を使って作る、チェーン落としというおもちゃを作ってみましょう!
作り方はとても簡単です!
ミルク缶のフタにアンパンマンの顔のパーツを貼り付け、口の部分をカッターなどでくり抜きます。
あとはフタが取れないようにテープなどで接着し、中にチェーンを入れるだけ!
小さな子って、何かをこういう小さい穴に入れるのが大好きなんですよね。
また、引っ張り出すのも大好き!
シンプルなおもちゃですが、子供に人気の定番のおもちゃです。
ぜひ作ってみてくださいね。
バスケット

画用紙でバスケットを作ってみませんか?
短冊状にした画用紙で輪を作り、輪を作った画用紙の半分の長さの画用紙を8本用意します。
2本を十字にして端を輪の外側に貼り付け、残り2本も十字にして隙間を埋めるように貼り付けましょう。
残り4本も同じように貼り付けますが、こちらは輪の内側に貼るようにしてください。
長い短冊を2本用意し、先ほど輪に貼り付けた画用紙の隙間に上、下、上と交互に編み込んでいきましょう。
あとは持ち手をつけたら完成です!
ビー玉落とし

アンパンマンをモチーフとしたビー玉落としを作ってみませんか?
土台となるのはペットボトルです。
まずは3等分にカットし、その部分に厚紙を挟んで再度組み合わせます。
この厚紙にはビー玉を落とす穴を空けるとともに、アンパンマンを思わせる装飾を施しておきましょう。
厚紙をアンパンマンやバイキンマンの顔に見立てるのもよいですね。
そしてビー玉を入れれば完成です。
かわいらしい見た目と、ビー玉を落とす時の音が子どもたちをひき付けますよ。