手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
作って遊べる、手作りゲームのアイデアをまとめました。
工作は、室内遊びとしてはもちろん、保育施設の製作遊び、小学生の夏休みの自由研究としても大活躍ですよね。
さらに作るのがゲームなら、工作を楽しんだ後も遊べて、子供たちは嬉しいのではないでしょうか。
この記事では、手作りできるゲームの、さまざまなアイデアを紹介しています。
手作りゲームのアイデアをお探しの方は、よければ参考にしてみてください。
手作りなので、ルールや難易度を自分なりに設定するのも楽しいですよ!
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 子供も大人も夢中になる!ビー玉転がしの手作りアイデア集
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア(61〜70)
ピンボールマシン

配置する場所や、障害物のデザインなど自由に作れる、オリジナルのピンボールマシンを手作りしてみましょう。
どういったデザインにするかを考えながら作る段階も楽しめ、また完成後もピンボールをして遊べるという、二度楽しい工作です。
使用するのは扱いやすい段ボールや輪ゴム、割りばしやストローなど。
段ボールはしっかりと厚みもあり工作もしやすい素材なので、自作のゲームボードをハンドメイドしてみましょう。
ビー玉をはじくスタート部分から、障害物の位置など考えて設置していきます。
世界にたったひとつ、あなただけのオリジナルのピンボールマシンを作って遊んで、ハイスコアを目指しましょう。
ストローヒコーキ

学童保育で人気の「ストロー飛行機」は、ストローと画用紙で簡単に作れて、よく飛ぶのが魅力の工作遊びです。
まず、ストローの曲がる部分をハサミで切り落とし、まっすぐな状態にします。
次に画用紙で細長い帯を2本作り、それぞれ輪っか状に丸めて、テープでストローの前後に貼り付けます。
前に小さめ、後ろに大きめの輪をつけると安定し、驚くほど飛びます。
紙飛行機とはまた違う飛び方に、子供たちもびっくり!
誰の飛行機が一番飛ぶ遠くまで飛ぶか競争したり、飛ばし方を工夫したりと、繰り返し遊べるのも魅力です。
タングラムをつくってみよう

子供に人気の「タングラム」を手作りしてみるアイデアを紹介します。
市販のものもいろいろありますが、工作用紙があれば作れちゃうんです。
自分で作ることで、数の発見にもつながりますよ。
色や形を自由に選びながら楽しく作れて、創造力や空間認識力を豊かに育ててくれる「タングラム」。
ピースを切ったり並べたりする過程で、手先の器用さや集中力も自然に身につきますよ。
完成した図形やオリジナル作品ができると、達成感を味わえて、子供の自信にもつながります。
手作りタングラムはただの遊びではなく、子供たちの知的、情緒的な成長を支えるあたたかい体験にもなります。
紙皿バランスゲーム

小学生と一緒に作って遊べる盛り上がり必死の手作りレクリエーション「紙皿バランスゲーム」をご紹介いたします。
紙皿を赤、黄、青、緑の4色に塗り分け、その下にカプセルトイの容器や紙コップを組み合わせて不安定なバランス台を作ります。
遊び方は2種類のサイコロを使うだけ。
ひとつは通常の数字サイコロ、もうひとつは「色」や「2倍、3倍」の目が書かれた特性サイコロ。
サイコロで出た色と数に合わせて、おはじきを交互に乗せていき、バランスを崩して落としてしまったら負けです。
簡単に作れて、手先の器用さや集中力、創造力を育てられる、楽しいアイディアゲームです。
紙コップUFOキャッチャー

「紙コップUFOキャッチャー」は、小学生と楽しめる手作りレクの人気アイデアです。
紙コップに8本の切り込みを入れてタコ足のようなアームを作り、中心にストローを指して動かします。
もうひとつの紙コップを上からかぶせて上下させると、アームが開閉する仕組み。
対象物をつかめた瞬間は大興奮!
身近な材料で簡単に作れるのに、動きが本格的で遊び応え抜群です。
操作のコツをつかむまでがまたおもしろく、友達同士で競争しても盛り上がります。
工作の楽しさとゲームの達成感がともに味わえる、オススメのレクリエーションです。
プルバックカー

自分の手で作った車がゴムの力で勢いよく走る楽しさを体験できる工作です。
車体のサイズに合わせてプラスチック段ボール(プラダン)をカット。
車輪にはキャップを使って中心に穴を開けたあと、竹ぐしを通して軸を作りましょう。
これを車体にホットボンドでしっかり接着すれば、車らしい見た目になります。
後部の軸に輪ゴムを引っかけ、前に巻き取るように回せば準備完了。
手を離すと輪ゴムの力でぐんぐん前に進みます。
車体のデザインや色づけも自由にできるので、見た目にもこだれるのがポイント。
身近な素材と簡単な仕組みでダイナミックな動きが楽しめる、作って学べる工作です。
プッシャーゲーム
https://www.tiktok.com/@mikayo.k/video/7368367091386174741ゲームセンターの人気コインゲームおうちで再現できる「プッシャーゲーム」は、ペットボトルキャップを使って楽しむ工作アイディアです。
ダンボール箱を重ねてスライド台を作り、手動で前後に動かす仕組みにすれば、キャップがまるでコインのように落ちていきます。
タイミングよく投入すれば、キャップの山がドサッと崩れるあの爽快感が味わえますよ。
ルール次第で対戦も可能なので、小学生にぴったりの盛り上がる工作です。
身近な素材で本格的な遊びが楽しめる、オススメのアイディアです。