RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア

作って遊べる、手作りゲームのアイデアをまとめました。

工作は、室内遊びとしてはもちろん、保育施設の製作遊び、小学生の夏休みの自由研究としても大活躍ですよね。

さらに作るのがゲームなら、工作を楽しんだ後も遊べて、子供たちは嬉しいのではないでしょうか。

この記事では、手作りできるゲームの、さまざまなアイデアを紹介しています。

手作りゲームのアイデアをお探しの方は、よければ参考にしてみてください。

手作りなので、ルールや難易度を自分なりに設定するのも楽しいですよ!

手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア(11〜20)

安全設計ビー玉ゲーム

No.156「安全設計ビー玉ゲーム 」【保育士の手作りおもちゃ】
安全設計ビー玉ゲーム

子供は転がるおもちゃが大好き!

ビー玉で遊びたがる子も多いと思いますが、子供が小さいと誤飲の危険があり保護者としては心配ですよね。

そこでビー玉を使ったおもちゃのアイデアをご紹介します。

箱の中で、ビー玉をセットしたペットボトルキャップを動かし、穴に落ちないよう目的地を目指します。

ビー玉はキャップにしっかり固定され、さらに箱にヒモでつないでいるので安心ですよ。

箱やキャップはお好きなデザインに装飾し、箱を傾けキャップをすべらせながら遊んでくださいね。

レースゲーム

[ Slip on Banana ] DIY Car Racing Game with Cardboard. How to make Mario Kart. Tutorial.
レースゲーム

ダンボールの窓の中でまるでマリオカートのようなゲームが展開されるという、カラフルでコミカルな工作です。

この流れるコースで、マリオをどのように動かすのかという操作も試されます。

土台となる箱の中に回転する仕掛けを取り付け、ここに障害物などがデザインされたコースの紙を張り付け、それを動かすことでコースが流れるような見た目に仕上げてます。

あとはハンドルで左右に動かせるマリオのマスコットを取り付ければ完成です。

よりマリオカートの世界観が盛り上がるように、カラフルに飾ってくのも重要ですよ。

すごろくゲーム

手作りで達成感! 親子で考えるボードゲーム
すごろくゲーム

ボードゲームの定番、すごろく。

昔から親しまれている人気のゲーム、すごろくを手作りで作成してみましょう。

家族やお友達と進むコマの内容を考えるのも楽しみのひとつです。

ボードのデザインも、思いおもいのものが作れるので、制作段階でもとっても楽しめます。

手作りの良さはなんといっても、そのオリジナリティー。

市販のものとは一味違った、ユニークでオリジナルな項目やルールが、一層ゲームを盛り上げてくれるでしょう。

楽しく作った後は、家族や仲間と一緒にすごろくをして遊びましょう。

シンプルで簡単なものから、難易度の高い難しいものまで自由に作れる手作りすごろくで楽しんでくださいね。

手軽に遊べる工作5選

5分で作れる!かんたん!遊べる工作 5選 5分にまとめたよ
手軽に遊べる工作5選

工作は好きだけど、まだ一年生だとなかなか長時間集中するのは難しいですよね。

そこで短時間で完成する工作アイデアをご紹介。

作れるのは、進む舟、ギター、おみくじ、箱からでてくるおばけ、コマの5つです。

材料は主に廃材で、牛乳パック、ペットボトル、割りばし、ストロー、アイスの棒、ビニール袋など家にあるものばかり。

どの作品も作った後遊べるので、完成したら自分の好きに装飾して、ぜひおうち遊びのアイテムとしてご活用ください。

ストローでミニクレーンゲーム

@ranmaru_shien

ミニクレーンゲーム #手作りおもちゃ#工作#保育#知育#療育#おうち遊び

♬ Super Mario Bros Main Theme – Geek Music

細やかなアイテムだけでお手軽にクレーンゲームが楽しめるアイデアです。

ストローの蛇腹部分を曲げてテープでしっかり固定し、アームを作ります。

そこに画用紙を巻き付けて強度を加え、先端部分はハサミでカットして花びらのように広げましょう。

これがクレーンの爪の役割を果たし、小さな景品をつかめるようになります。

操作する際は軽い素材の方が扱いやすいため、カラフルなポンポンや小さなビーズを用意するのがオススメ。

ストローは軽く動かせるため、子供でも力を入れすぎずに操作できる点が魅力です。

工作の手軽さと遊びやすさを兼ね備えた楽しいアイデアです。

紙コップ2個で作るUFOキャッチャー

身近な材料だけでゲームセンターさながらの遊びを体験できる紙コップ工作です。

1つ目の紙コップに切り込みを入れ、広げた後にストローを固定することでアームのような仕掛けが生まれます。

もう1つの紙コップに穴をあけ、ストローを通すことでアームが動く仕組みが完成。

軽いおもちゃや紙で作った景品を設置すれば、子供たちは狙いを定めてキャッチするワクワク感を味わえます。

自分で作った装置で遊ぶことで達成感も高まり、観察力や工夫する力を育てられるでしょう。

楽しく学べて盛り上がるユニークなアイデアです。

手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア(21〜30)

4つの糸で操作する!UFOキャッチャー

【工作】4本の糸で操作する!UFOキャッチャーの作り方と仕組みを解説
4つの糸で操作する!UFOキャッチャー

自由自在に糸を使って遊べる手先を動かす運動にもなるクレーンゲームです。

工作用紙で柱と枠を作り、底面には竹ひごを固定して糸を取り付けます。

そこに工作用紙で作ったアームを重り付きでつるし、釣り糸を通して4方向から引っ張れるように仕組みを整えましょう。

糸を引けばアームが開き、手を離すと重りの力で自然に閉じる動作になるため、本物のUFOキャッチャーさながらの遊び方が可能です。

最後に景品を取り出す口を設ければ、実際に景品をつかんで遊べる立派な完成品になります。

仕組みを理解しながら作ることで学びにもつながり、遊びながら試行錯誤できるユニークなアイデアです。