手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
作って遊べる、手作りゲームのアイデアをまとめました。
工作は、室内遊びとしてはもちろん、保育施設の製作遊び、小学生の夏休みの自由研究としても大活躍ですよね。
さらに作るのがゲームなら、工作を楽しんだ後も遊べて、子供たちは嬉しいのではないでしょうか。
この記事では、手作りできるゲームの、さまざまなアイデアを紹介しています。
手作りゲームのアイデアをお探しの方は、よければ参考にしてみてください。
手作りなので、ルールや難易度を自分なりに設定するのも楽しいですよ!
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 子供も大人も夢中になる!ビー玉転がしの手作りアイデア集
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア(31〜40)
ダーツを作ろう!NEW!

3.5センチ幅にカットした長いダンボールを何本か用意します。
片面に霧吹きで水を吹きかけ湿らせ、外側の紙を剥がしてください。
ダンボールが乾いたら、接着剤を使って渦を巻くように端から丸めていきましょう。
つぎたしながら全て丸めてくださいね。
これで的の方は完成ですので、次は折り紙と爪楊枝で矢を作りますよ。
爪楊枝を矢の持ち手にして、後ろに折り紙を羽根として接着。
爪楊枝の先端におもりとしてテープを巻いたらできあがり。
的を壁に設置して、矢を投げて遊んでみてください。
紙コップとダンボールの的当てNEW!

小さい子供から楽しめる手作りダンボールの的あてです!
まず、紙コップに好きなデコレーションしたら、4カ所に切り込みを入れます。
輪ゴム2本を切り込みに固定しましょう。
的になるダンボールに穴を空けます。
小さい子供の場合は、はさみなどの取り扱いに気を付けてくださいね。
飛ばすものは、紙を丸めたものでも楽しめますよ。
紙コップ以外にも、割りばしでっぽうなど、子供から大人までそれぞれの環境に応じて工夫して楽しんでみてくださいね!
クレーンゲームをダンボールで手作り!NEW!

ダンボールで作るクレーンゲームは、工作好きな子供にぴったりの遊びです。
ダンボールを箱状に組み立て、中身が見えるように窓を開けることで実際のゲーム機のような雰囲気を演出できます。
アーム部分はモールを使うと柔軟に動かせるので、景品をつかむ感覚も楽しめるでしょう。
中にぬいぐるみや軽いおもちゃを入れれば、挑戦するたびにドキドキ感が増し、友達や家族と競争しながら遊べるのも魅力。
作る工程自体も工夫次第で難易度を調整でき、完成後は達成感と遊ぶ喜びを同時に体験できます。
身近な素材でゲームセンター気分を味わえる創造的なアイデアです。
ジャンケンゲーム

工作用紙と磁石を使って作る、ジャンケンゲームのアイデアです。
グー、チョキ、パーの3つのボタンがあり、それを押すと中央で回転するドラムが止まり、ジャンケンができるというおもちゃですね。
仕組みとしては、ボタンとドラムに磁石が付いているというシンプルなもの。
ボタンとドラムの磁石がくっついて、ドラムの回転が止まるのです。
ドラムがどこで止まるかは予測できないので、何回でもジャンケンを楽しめますよ。
薄くやわらかいタイプなら、ダンボールでも作れそうです!
カプセルをつかめるクレーンゲームNEW!

ダンボールを使って作るカプセル対応のクレーンゲームは、迫力のある見た目と操作性が魅力です。
本体の部品をダンボールから切り出し、テープで一旦とめてから組み立てましょう。
ダンボールの波の構造を活かすと強度が増し、安定感が出ます。
クレーンの爪部分には開閉用の毛糸を通し、さらに本体を支える毛糸もセットして操作できるようにしましょう。
開閉が大きくなりすぎないよう、乾電池などを使って工夫すると本物らしい動きになります。
カプセルを落とさずつかめるように爪を強化し、見た目を引き締めるために目のデザインも追加。
細部の調整次第で難易度が変わり、遊ぶ楽しさが広がる立体的なアイデアです。
手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア(41〜50)
エアホッケー

ゲームセンターでおなじみのエアホッケーをダンボールを使って作っていく内容です。
重要なのは打ち合う円盤で、これをうまく滑るように作ることで、ゲームにもスピード感が生まれますよ。
全体のフィールドはダンボールに壁とゴールを取り付けたようなもので、クッキングシートを引けば円盤がさらにすべりやすくなりますよ。
円盤は中にビー玉が仕込まれていて、これが転がることで、円盤がフィールドを滑っていきます。
フィールドが大きいほどに、うちあいに駆け引きが生まれるので、ここのバランスも考えて作るのが重要です。
ワニワニパニック

穴の中から次々にワニなどのターゲットが飛び出してくるワニワニパニックを、ダンボールを組み合わせて作っていく内容です。
重要なのは土台の中に仕込まれている曲がった針金で、この針金の独特な形がターゲットの独特な出方を生み出しています。
ターゲットをワニだけではなく、さまざまなデザインで作るのもオススメ、何が出るのかという楽しみも演出していきましょう。
四角形を組み合わせたシンプルな見た目なので、自由にデザインが加えられるところもポイントですね。