手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
作って遊べる、手作りゲームのアイデアをまとめました。
工作は、室内遊びとしてはもちろん、保育施設の製作遊び、小学生の夏休みの自由研究としても大活躍ですよね。
さらに作るのがゲームなら、工作を楽しんだ後も遊べて、子供たちは嬉しいのではないでしょうか。
この記事では、手作りできるゲームの、さまざまなアイデアを紹介しています。
手作りゲームのアイデアをお探しの方は、よければ参考にしてみてください。
手作りなので、ルールや難易度を自分なりに設定するのも楽しいですよ!
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 子供も大人も夢中になる!ビー玉転がしの手作りアイデア集
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア(51〜60)
コースが交換できる!ビー玉コースター

ずっと同じおもちゃで遊んでいると、飽きちゃうこともありますよね。
そんなときは、気分でコースを変えて飽きずに遊べるビー玉転がしを作ってみましょう!
まずは、土台の道をダンボールで作ります。
竹ひごなどを使って、ビー玉をのぼらせるエスカレーターのような形や、くるくるとらせん状にビー玉が落ちていくような形を作りましょう。
入れ替えられるコースは、土台の道にはめ込めるような形のダンボールを用意し、それぞれに小さく切ったダンボールやストロー、短い木の棒を貼っていろんな種類のコースを作ってくださいね。
これを入れ替えることで、飽きずにずっとビー玉転がしを楽しめますよ!
スパイラルコイルのビー玉コースター

ワイヤーを使って、少し変わったスパイラルタイプのビー玉転がしのコースを作りましょう!
まず、ビー玉の直径に近い棒にワイヤーを巻いていきます。
巻いたワイヤーの中をちゃんとビー玉が落ちてくれるか、輪が大きすぎて一瞬で落ちるようになっていないか、確かめながら巻いてくださいね。
そして、スパイラルにしたワイヤーにビー玉を通すまでの道をダンボールで作って、ワイヤーに組み合わせれば完成!
ほかのコースと組み合わせて使うのもオススメですよ。
トイレットペーパーの芯でビー玉コロコロ

トイレットペーパーの芯を使った、手軽に作れるビー玉転がしです。
トイレットペーパーの芯は、8個用意してください。
そのうち2個は、半分に切って二つにします。
残りの6個は1カ所に切り込みを入れて、開けられる形にします。
それを3個ずつ縦に組み立てて塔のようにしてください。
この塔の開いた部分に半分にしたトイレットペーパーの芯を斜めに、すべり台になるように組み合わせて完成です!
しっかりビー玉が下に落ちていくように、片方の道の端を完全に塔にした先に貼りつけないように注意してくださいね。
トイレットペーパーの芯には、絵を描いたり、マスキングテープや柄付きの折り紙を貼ったりしてデコレーションしましょう!
トイレットペーパーの芯でビー玉コロコロ

トイレットペーパーの芯を使った、手軽に作れるビー玉転がしです。
トイレットペーパーの芯は、8個用意してください。
そのうち2個は、半分に切って二つにします。
残りの6個は1カ所に切り込みを入れて、開けられる形にします。
それを3個ずつ縦に組み立てて塔のようにしてください。
この塔の開いた部分に半分にしたトイレットペーパーの芯を斜めに、すべり台になるように組み合わせて完成です!
しっかりビー玉が下に落ちていくように、片方の道の端を完全に塔にした先に貼りつけないように注意してくださいね。
トイレットペーパーの芯には、絵を描いたり、マスキングテープや柄付きの折り紙を貼ったりしてデコレーションしましょう!
手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア(61〜70)
ビー玉コロコロタワー

トイレットペーパーの芯と色画用紙で作る、おしゃれなビー玉転がし、ビー玉コロコロタワーはいかがでしょうか!
まず、トイレットペーパーの芯を三つ縦に積み上げて、長い筒を作ります。
次に、色画用紙でビー玉が転がる道を作っていきましょう。
長方形の色画用紙を縦長に半分に切ったものを用意し、半分に2回折ります。
2回目に折った分は広げ、できた折り目に向かって深めに切り込みを細かく端から端まで入れてください。
できたら細長い三角形を作るように折れば、道が完成します。
あとは、最初に作った筒に斜めにすべり台になるように貼り、筒の1番底にダンボールを貼って土台にすれば完成です!
いろんな色の画用紙を使って、作ってみてくださいね。
牛乳パックと紙皿のビー玉ころがし

牛乳パックと紙皿を使って、らせん状のビー玉転がしを作ってみましょう!
まず、牛乳パックの飲み口と底を切り落とし、角をなくすように円柱にします。
次に、紙皿の真ん中をくり抜いてドーナツ状にし、1カ所切り込みを入れて開いた後、真ん中に開けた穴から外側に向かっていくつか切り込みを入れてください。
そして、牛乳パックの周りに巻いて、すべり台のようにしていきます。
ちゃんと転がってくれるか、ときどきビー玉を転がして確認しながら組み立てていくのがオススメ。
最後に紙コップの下1/3程度で切ったものをすべり台の下に貼って、ビー玉を受ける部分にすれば完成です!
ビー玉クライミング
ビー玉転がしというと、上から下にビー玉を転がしていくイメージがありますが、こちらはビー玉が上にあがっていくタイプです。
まず、ビー玉が落ちるサイズの穴をたくさん開けた木の板を用意し、斜めにした状態で他の木の板と組み合わせて箱状にします。
次に、ビー玉が入るサイズの小さなボックスを作ります。
ボックスには、ビー玉が通り抜ける穴を前後に開けておきましょう。
このボックスにひもをつけて、両サイドから引っ張ることでビー玉が上に登るような形にすれば完成です。
ビー玉を登らせている間にボックスの穴から落ちて、木の板に開いた穴に落ちてしまえばアウト!
落ちずに上までビー玉が登っていけば成功ですよ!