RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

「初音ミク」が歌う名曲。オススメのボカロ人気曲

音声ライブラリ「初音ミク」が登場したのが2007年。

それから数多くの名曲、ボカロソングが今に至るまで生まれ続けています。

「昔よくボカロ曲を聴いていた」という人にとっては懐かしいかもしれません。

「最近ボカロにハマった」という方にとっては新鮮かも。

そんなステキな楽曲たちを、この記事でひとまとめにしてあります。

もちろん中には新しめな曲も。

初音ミクの歴史を知るのにぴったりな内容ですので、ぜひとも最後までお付き合いください!

「初音ミク」が歌う名曲。オススメのボカロ人気曲(61〜70)

ネトゲ廃人シュプレヒコールさつきがてんこもり

クラブミュージックのドラムンベースのビートを基調にした、初音ミク作品としては珍しいタイプの作品です。

ネトゲにハマった人々の心情がつづられている歌詞が共感と話題を呼び、人気曲に。

歌ってみた動画でもよく選曲される名曲です。

ハオDECO*27

DECO*27 – ハオ feat. 初音ミク
ハオDECO*27

DECO*27さんの作品らしいキャッチーさと切なさが見事に融合した、心に刺さるナンバーです。

2024年6月にリリースされたこの楽曲は、エレクトロニックな音色とロックサウンドが絶妙にマッチしています。

恋する人への思いを全力で表現しつつ、ネガティブな感情も織り交ぜた歌詞が印象的。

初音ミクの歌声が世界観をより一層引き立てているんですよね。

自分の気持ちに正直になりたい人や、恋に悩む人におすすめしたい1曲。

カラオケで盛り上がりたい時にもぴったりですよ!

帝国少女R Sound Design

帝国少女/R Sound Design feat.初音ミク-Imperial Girl
帝国少女R Sound Design

都会的な曲が好きな方にオススメ。

このシティポップサウンド、たまりませんね。

スタイリッシュな音楽性が人気を集めるボカロP、R Sound Designさんの楽曲で、2017年に公開されました。

どこかレトロにも感じられるギターの音色に淡々としたリズムとメロディーが絡み合う、ハイセンスな作品です。

ゆったりとした時間を過ごしたいとき、BGMにぴったりではないでしょうか。

音量は控えめにして、耳を傾ける感じで楽しみたいですね。

ミクのクールな歌声がも映えています。

三日月ライダー40mP ft. 初音ミク

[Eng Sub]【初音ミク(40㍍)】 三日月ライダー 【オリジナル】
三日月ライダー40mP ft. 初音ミク

疾走感あふれるピアノとストリングスのイントロから、切ない物語の世界に引き込まれる人続出!

現状から抜け出したいと願い、夜空の三日月に自分を重ねて未来へ駆けていく、主人公の祈りのような思いを歌った楽曲です。

本作は2010年3月に公開され、キングレコードのコンピレーションアルバム『VL‑SCRAMBLE』にも収録されました。

40mPさんが紡ぐポップで繊細なサウンドと、初音ミクの澄み切ったハイトーンボイスが絶妙にマッチしていますよね!

うまくいかない現実にもどかしさを感じている時や、一歩踏み出す勇気がほしい夜に聴けば、きっと明日への活力が湧いてくるはずです。

ラストリゾートAyase

ラストリゾート / 初音ミク
ラストリゾートAyase

初音ミクのクールなケロケロボイスが聴けます。

音楽ユニットYOASOBIのコンポーザーとしても活躍しているボカロP、Ayaseさんの楽曲で2019年に公開されました。

多くのファンを獲得した、Ayaseさんの出世作でもあります。

4つ打ちのビートに絡み合うピアノとシンセフレーズが印象的。

ミクの歌声の冷たい感じが、その曲調とよく合っていますね。

アンサーソング的な位置付け『ハッピーエンダー』もぜひ聴いてみてください。

春嵐john

ポップさと切なさが絶妙に入り混じる、中毒性ばつぐんのエレクトリックナンバーです。

ソロプロジェクトTOOBOE名義でも活動しているボカロP、jhonさんの代表曲で、2019年に発表されました。

リズミカルなイントロから世界観に引き込まれますね。

カラッとした風が吹き抜けていくような印象を受けます。

別れについてがつづられた歌詞は悲しくもあり、前向きにも聞こえてくる仕上がり。

晴れた日に外で聴くのがオススメです。

妄想税DECO*27

妄想税 / Reol(れをる)+nqrse Cover
妄想税DECO*27

2013年9月7日にリリースのDECO*27の『妄想税』。

ミリオンを達成している大人気の曲です。

エレクトロな音色とバンドサウンドが混ざり合った曲調で、歌詞の内容も奥深いですよ。

途中で曲が変わったと感じさせるほどにメロディーラインがゆったりする展開があります。

そういう曲展開などもふくめてか、何度も聴き返したくなるほどに、中毒性の高いボカロ曲です。

歌ってみたや弾いてみたなどの二次創作も多く投稿されています。