RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

「初音ミク」が歌う名曲。オススメのボカロ人気曲

音声ライブラリ「初音ミク」が登場したのが2007年。

それから数多くの名曲、ボカロソングが今に至るまで生まれ続けています。

「昔よくボカロ曲を聴いていた」という人にとっては懐かしいかもしれません。

「最近ボカロにハマった」という方にとっては新鮮かも。

そんなステキな楽曲たちを、この記事でひとまとめにしてあります。

もちろん中には新しめな曲も。

初音ミクの歴史を知るのにぴったりな内容ですので、ぜひとも最後までお付き合いください!

「初音ミク」が歌う名曲。オススメのボカロ人気曲(21〜30)

間違いだらけのきみを見せてNEW!koyori

間違いだらけのきみを見せて / 初音ミク
間違いだらけのきみを見せてNEW!koyori

自分を丸ごと肯定してくれるような、温かいロックナンバーです。

ボカロP、koyoriさんによる楽曲で、2025年9月に公開されました。

完璧じゃなくても「それで大丈夫だよ」と、隣でそっと背中を押してくれるようなメッセージ性が特徴。

koyoriさんらしい軽やかで叙情的なギターロックサウンドと、初音ミクの真っすぐな歌声が合わさり、いつのまにか心が解きほぐされてしまうんですよね。

自信をなくしたときに聴くと、きっと寄り添ってくれます。

孤独の宗教syudou

【初音ミク】孤独の宗教【syudou】
孤独の宗教syudou

思いっきりネガティブな曲を聴きたいときってありますよね。

大ブームを巻き起こした『うっせぇわ』の作詞作曲を手がけたことでも知られているボカロP、syudouさんの作品で2020年に公開。

歌い手、ゆきむらさんに提供された楽曲のボカロバージョンです。

怪しげでコミカル、その音像に心が刺されます。

この独創性がsyudouさんの持ち味ですよね。

タイトル通り「孤独」を題材にした歌詞とミクの甲高い歌声がマッチした、いつまでも脳内を巡るボカロ曲です。

再生ピコン

ピコン – 再生 ft. 初音ミク
再生ピコン

音の一つひとつがじんわり胸の奥底まで染み込んでくるような、切ないバラードナンバーです。

ボカロP、ピコンさんによる『再生』は2021年に発表。

スマホゲーム『プロセカ』内のユニット、25時、ナイトコードでへの書き下ろし作品です。

ローファイ、かつ深みのある音像に聴き入ってしまいますね。

オリエンタルな雰囲気もあり、その美しさに心震えてしまうかも。

何かに思い悩んでいるとき、悲しみに襲われて立ち上がれないとき、この曲が寄り添ってくれるはずです。

ゴーストルールDECO*27

DECO*27 – ゴーストルール feat. 初音ミク
ゴーストルールDECO*27

ボカロロックの金字塔!

数々の名曲を生み出し続けているコンポーザー、DECO*27さんの代表曲の一つです。

2016年に公開されました。

スクラッチの音がかっこいいですね!

ミクスチャーなサウンドはDECO*27さんの音楽性の特徴で、それがこれでもかと味わえる作品です。

同年発売された5枚目のアルバム『GHOST』に収録されていますので、音源が欲しい方はぜひ。

バイオレンストリガー八王子P

八王子P 「バイオレンストリガー feat. 初音ミク」(#コンパス メグメグテーマソング)
バイオレンストリガー八王子P

スマホゲーム『#コンパス』に登場するヒーロー、メグメグのテーマソングに起用された作品です。

ボカロシーン初期から長い間活躍しているボカロP、八王子Pさんによる楽曲で、2018年に発表。

スピード感のある音圧強めなエレクトリックチューンです。

どんどん音が押し寄せてくるようなサウンドアレンジがたまりませんね。

ついつい体を揺らしてノってしまいます。

メグメグというキャラを知ってから聴けば、曲に対してまた違った印象が受けるかも。

初音ミクの消失cosMo@暴走P

【PV完全版】 初音ミクの消失 -DEAD END- 【MotionGraphics】
初音ミクの消失cosMo@暴走P

「ボカロと言えば人間には真似できない高速メロディー」という一つの音楽手法を確立させたと言っても過言ではない有名曲です。

cosMo@暴走Pさんの代表曲で、2008年に公開されました。

人間にはなかなか真似できないメロディーですが、歌えればすごい!ということで、逆に歌ってみた動画が数多く投稿されています。

砂の惑星ハチ

ハチ – 砂の惑星 feat.初音ミク , HACHI – DUNE ft.Miku Hatsune
砂の惑星ハチ

『マジカルミライ2017』のテーマソングです。

ボカロ好きなら誰しもが知る有名P、ハチさんの楽曲で2017年に公開されました。

ニコニコ動画自体を題材にした作品で、作中にはニコニコ動画好き、ボカロファンなら思わずニヤニヤしてしまうような仕掛けがされています。

しかし歌詞には意味深な部分も多く、考えさせられるような内容。

聴いた人の心に突き刺さる音楽と言えます。