RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

「へ」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケの参考に

曲名が「へ」から始まる曲って、どんな曲が思い浮かぶでしょうか?

この記事ではから曲名が「へ」から始まる曲を紹介します。

「へ」から始まる曲は「HEY」や「平和」「HEAVEN」などといった言葉が使われたタイトルが多いようですよ。

元気なノリノリナンバーから、感動のバラードナンバー、歌詞の言葉に考えさせられるようなナンバーまで、さまざまな曲を集めました。

曲名しりとりや「へ」から始まる曲しばりのカラオケなどに、ぜひ活用してみてくださいね!

「へ」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケの参考に(31〜40)

ヘーコキましたねMEN’S 5

悲しい雰囲気のイントロから始まるオナラをテーマにしたおもしろい1曲。

往年のフォークソングのようなしっとりとした雰囲気の楽曲に、終始おちゃらけたオナラに関する歌詞が乗せられています。

この曲をいきなり歌われたら笑わない方が難しいのではないでしょうか(笑)?

インターネット上でフラッシュ動画が流行したときにも、この曲を使った動画がありましたね。

オナラをテーマにした曲なら、大人数でのカラオケでもギリギリセーフではないでしょうか(笑)?

ご存じの方もそうでない方も楽しめる1曲です。

変なゲームやってないで戻ってきてだんたい

変なゲームやってないで戻ってきて / 重音テトSV
変なゲームやってないで戻ってきてだんたい

ゲーム配信者として活動しているだんたいさんが2025年2月に発表したテト曲が『変なゲームやってないで戻ってきて』です。

流行の移り変わりが激しいゲームシーン。

『Apex Legends』プレイヤーであるだんたいさんが、他のゲームへ移行していった人たちに戻ってくるよう呼びかける、ユーモアたっぷりな作品です。

聴けば不思議と『Apex Legends』がやりたくなって、きます。

部屋とYシャツと私松浦亜弥

あややの愛称で知られる人気アイドルの松浦亜弥が、平松愛理の名曲をカバーしたバージョンです。

元気いっぱいのダンスナンバーが得意な松浦亜弥ですが、実は歌唱力もバツグン。

ゆったりとしたバラードも見事に歌いこなしています。

「部屋と部屋とYシャツと私」は、同じハロープロジェクトから、田中れいなもカバーしています。

Hey phonePeterparker69,野田洋次郎

Peterparker69,野田洋次郎 – Hey phone (Official Music Video)
Hey phonePeterparker69,野田洋次郎

Y ohtrixpointneverさんとJeterさんによるユニット、Peterparker69。

今、日本のダンスミュージックシーンで最も熱いエレクトロポップユニットの2人が野田洋次郎さんと共演したことで話題を集めた作品が、こちらの『Hey phone』。

本作はエレクトロポップを主体としているのですが、ボーカルラインの主張は弱く、全体的に狭い音域かつ起伏の少ないシンプルなボーカルラインにまとまっています。

ほとんどが低音~中低音域で歌われているのため、声変わり中でも問題なく発声できるでしょう。

HEYAive

IVE 아이브 ‘해야 (HEYA)’ MV
HEYAive

韓国の女性アイドルグループIVEは、ダンスがかっこいいグループとして有名です。

2021年12月にデビューし、『ELEVEN』や『LOVE DIVE』などのヒット曲で知られています。

デビューからわずか1年で数々の音楽賞を受賞し、新人賞も多数獲得しました。

ポップやエレクトロポップなど多様なジャンルを取り入れた楽曲と、エネルギッシュで力強いダンスが特徴です。

6人のメンバーそれぞれが多才で、ダンスや歌唱だけでなく、テレビ番組出演やモデル活動も行っています。

IVEの魅力的なパフォーマンスは、K-POPファンだけでなく、ダンスが好きな方にもおすすめです。

「へ」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケの参考に(41〜50)

ヘラぱっチ

【MV】Patch – ヘラ / feat.初音ミク
ヘラぱっチ

ダークなメロディーに乗せて、狂気の愛を描き出す作品です。

ボカロP、ぱっチさんによる楽曲で、2021年に公開されました。

激しめなビートと高らかに鳴るピアノ、初音ミクの透き通った歌声で、不安定な心情を巧みに表現しています。

あふれ出る思いが止められない様子は、まさにヤンデレのそれ。

とくに若い世代の方にとって、響くものがあるんじゃないでしょうか。

ヘッドライト新沼謙治

1970年代、『嫁に来ないか』などのヒット曲で一躍スターダムに駆け上がった新沼謙治さん。

圧倒的な歌唱力と表現力で知られる彼の代表曲の一つが、阿久悠さん作詞、徳久広司さん作曲による1977年リリースの名曲です。

東京を後にする男女の心情を車のヘッドライトに重ね合わせた歌詞は、過去との決別と未来への希望を象徴的に表現。

新沼さんの力強くも切ない歌声が、聴く者の心に深く響きます。

オリコンチャートで週間12位を記録し、同年のNHK紅白歌合戦でも披露されました。

カラオケで歌うなら、感情の機微を丁寧に表現しつつ、力強い高音も要求されるため、相当な練習が必要です。

人生の転機に立つ人にぜひ聴いてほしい一曲ですね。